妊娠の届出・母子健康手帳(親子健康手帳)
【制度内容】
医療機関で妊娠が確認できた方は、次の受付・交付窓口で「妊娠届出書」を提出し、母子健康手帳(親子健康手帳)の交付を受けてください。母子健康手帳(親子健康手帳)は、妊娠中の経過や出産・産後の記録、お子さんの健康診査や予防接種などを記録する大切なものです。nnまた、妊婦健康診査受診票などが入っている「母と子の保健バッグ」もお渡しします。nn妊娠の届出前に受診した妊婦健康診査費用については、公費による助成を受けられませんので、妊娠がわかったら早めに妊娠の届出をしましょう。妊婦健康診査については、妊婦健康診査費用の助成のページをご覧ください。nn見本;https://www.city.chiyoda.lg.jp/images/1293/mihon.pngnnまた、妊婦本人が記入した下記アンケートを届出時にご持参ください。n妊婦さんへのアンケート用紙;https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/1293/ninpu_2.pdfnnままぱぱ面談nn千代田区では妊娠の届出をされた方を対象に、妊娠中から出産・子育て期まで継続してサポートをするため、ままぱぱ面談(妊婦全数面談)を実施しています。千代田保健所で妊娠届を提出された方は、その場で面談を受けることができます。ぜひ、面談をお受けください。nn詳しくは、ままぱぱ面談(人数の全数面談事業);https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/chiyomama.htmlのページをご覧ください。nn母子健康手帳情報支援サイトnn子ども家庭庁の母子健康手帳情報支援サイトでは、これまで紙の母子健康手帳(親子健康手帳)に掲載されていた出産や育児などの情報を中心に、妊娠・出産・子育てに関するコンテンツを見ることができます。nn詳しくは、母子健康手帳情報支援サイト(外部サイトへリンク);https://mchbook.cfa.go.jp/のページをご覧ください。
【対象者】
妊娠された方で、区内に住民登録のある方
【支給内容】
母子健康手帳(親子健康手帳)、妊婦健康診査受診票などが入っている「母と子の保健バッグ」
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 母子健康手帳(親子健康手帳)、妊婦健康診査受診票などが入っている「母と子の保健バッグ」
【利用方法】
【手続き方法】
医療機関で妊娠が確認できた方は、次の受付・交付窓口で「妊娠届出書」を提出し、母子健康手帳(親子健康手帳)の交付を受けてください。nn「妊娠届出書」には、氏名・住所・生年月日や個人番号(マイナンバー)などのほかに、「妊娠週数」、「分娩予定日」、「妊娠の診断を受けた医療機関名・医師名」を記入する必要があります。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/boshitecho.html