妊娠の届出・母子健康手帳の交付|品川区

妊娠届・親子健康手帳(母子健康手帳)交付
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。


【制度内容】
妊娠がわかったときの届出■「妊娠届」を提出してください品川区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けた方は、下記の窓口で「妊娠届」を提出してください。手続きの際には、下記のものをお持ちください。1.妊婦の個人番号を確認できるもの個人番号カード、通知カード等の個人番号を確認できるもの※個人番号がわからない(個人番号がわかるものをお持ちでない)時は、窓口でお申し出ください。2.届出者(代理人を含む)の本人確認ができるもの運転免許証、パスポート、個人番号カード等の顔写真付官公署発行のものは1点健康保険証、年金手帳等の官公署等から発行・発送された書類は2点3.世帯が異なる代理人が申請する場合は委任状また、「妊娠届」には次の内容を記載することが必要ですので、あらかじめご準備のうえお越しください。(届出日の妊娠週数または月数、出産予定日、妊娠の診断を受けた医療機関名や所在地など) <令和5年度より出産・子育て応援給付金事業を開始します。>全ての妊婦さん・子育て家庭が、地域の身近な相談機関につながり、安心して出産・子育てができる環境を整えるため、相談支援と経済的支援を一体的に行う事業です。妊娠届出後と出生届出後にそれぞれ助産師等の面談を受けた方へ合計15万円相当の電子クーポンをお贈りします。健康課・保健センターでは、妊娠届出と併せて面談をしていただくことができますので、届出の際にお時間に余裕のある方はぜひ面談をご利用ください。地域センター・電子申請をご利用の方は、後日管轄の保健センターへご予約ください。※保健センターの面談は予約制です。事前に管轄保健センターにお電話でご予約ください。当日の受付は午後4時までです。保健センター管轄地域一覧表;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.html※区役所健康課では、妊娠届出時のみ面談しています。予約制ではありませんので、午後4時までにお越しください。(混雑状況によっては当日に面談できない場合があります。)出産・子育て応援給付金事業についての詳細はこちら;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/20230120091157.html妊娠期からの相談事業についての詳細はこちら;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000026799.html【手続き窓口】|品川保健センター
大井保健センター
荏原保健センター
保健センター管轄地域一覧表
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.html|面談可能(予約制)
品川:03-3474-2903
大井:03-3772-2666
荏原:03-5487-1311
||:—-|:—-||区役所健康課|面談可能(予約なし)||品川第一地域センター
大崎第一地域センター
大井第一地域センター
荏原第一地域センター
荏原第四地域センター
八潮地域センター
|面談は対応していません。
管轄保健センターへ電話で予約してください。|【妊娠届受付時間】平日(月曜日から金曜日)は午前8時30分から午後5時土曜・日曜・祝日・年末年始はお休みです。※荏原第一地域センターのみ火曜延長窓口および日曜開庁をおこなっています。火曜日:午後5時~午後7時(祝日を除く)日曜日:午前8時30分~午後5時◇電子申請についてこの手続きは、平日、来庁するのが難しい方のために電子申請による届出も行っています。翌開庁日に確認し、ゆうメールで親子健康手帳(母子健康手帳)・妊婦健康診査受診票等を発送いたします。(郵便状況により2~3日以上かかる場合があります)記載事項に不備がある場合、お電話にて内容を確認し、発送となりますのでご注意ください。お急ぎの方は窓口での手続きをお勧めします。(荏原第一地域センターでは火曜延長窓口および日曜開庁をおこなっています)「妊娠届」の電子申請(別ウィンドウ表示) ;https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33新型コロナウイルス感染症流行により外出を控えている方は、電子申請をご利用ください。電子申請が利用できない場合は、健康課保健衛生係(電話03-5742-6745)へお問い合わせください。■親子健康手帳(母子健康手帳)と妊婦健康診査受診票等を交付します※品川区は令和4年度から母子健康手帳の表記を「親子健康手帳(母子健康手帳)」へと変更しました。詳しくは母子健康手帳を「親子健康手帳」にリニューアルしましたをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/20220415165421.html「妊娠届」を提出された方に、親子健康手帳(母子健康手帳)と妊婦健康診査受診票、超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票、妊婦歯科健康診査受診票、産婦歯科健康診査受診票を交付します。親子健康手帳(母子健康手帳)は、妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。妊婦健康診査受診票等は都内契約医療機関で妊婦健診を受ける際にご利用いただくもので、妊婦健康診査に係る費用の一部を助成します。品川区内ではこちらの医療機関で受診票を使用できます。(品川区)妊婦健康診査実施医療機関一覧表(PDF : 31KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2023inpukensin9.4[1].pdf新生児聴覚検査受診票は平成31年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの聴覚障害の疑いがないか調べる検査で、費用の一部を助成します。※公費負担限度額を超えた費用は自己負担になります。※妊婦健康診査受診票は「妊娠届」の手続き以降に受ける妊婦健康診査でお使いいただくもので、「妊娠届」以前に受けた健診には利用できませんので、ご注意ください。◇(1回目)妊婦健康診査受診票(水色)で助成が受けられる項目 体重・血圧測定、尿検査血液検査・血液型(ABO型、Rh型、不規則抗体) ・貧血 ・血糖 ・梅毒(梅毒血清反応)、・B型肝炎(HBs抗原検査)・C型肝炎(HCV抗体検査)・風しん(風しん抗体検査) ・HIV抗体◇(2回目~14回目)妊婦健康診査受診票(黄色)で助成が受けられる項目 体重・血圧測定、尿検査、保健指導その他選択項目(以下項目から1項目選択)クラミジア抗原、経膣超音波、血糖、貧血、B群溶連菌NST(ノン・ストレス・テスト)、HTLV-1抗体検査◇妊婦超音波検査受診票(白色) 妊婦超音波検査受診票は、都内契約医療機関で超音波検査を受ける際に利用するもので、妊娠期間中に4回分(※)の超音波検査費用を助成します。※令和5年度から妊婦超音波検査の助成回数を1回から4回に拡大しました。対象となるのは令和5年4月1日以降に妊娠届出をされた方です。妊婦超音波検査の支援など詳しくはこちらをご覧ください。;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/20230323204838.html◇妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色) 妊婦子宮頸がん検診受診票は、都内契約医療機関で子宮頸がん検査を受ける際、原則として1回目にご利用するもので、妊娠期間中に1回分の妊婦子宮頸がん検査費用を助成します。◇新生児聴覚検査受診票(白色) 生まれてすぐ、赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害がないか調べる検査を受ける際、1回分の費用を助成します。(検査受診票の有効期限は生後50日に達する日まで)◇妊婦歯科健康診査受診票 妊婦歯科健康診査受診票は、区内の契約歯科医院で、歯科健診を受ける際に利用するもので、妊娠中に1回、無料で受けられます。◇産婦歯科健康診査受診票 産婦歯科健康診査受診票は、区内の契約歯科医院で、歯科健診を受ける際に利用するもので、出産後(お子様の満1歳のお誕生日の前日まで)に1回、無料で受けられます。里帰り等妊婦健診費助成について;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000003975.html
【対象者】
品川区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けた方
【支給内容】
「妊娠届」を提出された方に、親子健康手帳(母子健康手帳)と妊婦健康診査受診票、超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票、妊婦歯科健康診査受診票、産婦歯科健康診査受診票を交付します。親子健康手帳(母子健康手帳)は、妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。妊婦健康診査受診票等は都内契約医療機関で妊婦健診を受ける際にご利用いただくもので、妊婦健康診査に係る費用の一部を助成します。品川区内ではこちらの医療機関で受診票を使用できます。(品川区)妊婦健康診査実施医療機関一覧表(PDF : 31KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2023inpukensin9.4[1].pdf新生児聴覚検査受診票は平成31年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの聴覚障害の疑いがないか調べる検査で、費用の一部を助成します。※公費負担限度額を超えた費用は自己負担になります。※妊婦健康診査受診票は「妊娠届」の手続き以降に受ける妊婦健康診査でお使いいただくもので、「妊娠届」以前に受けた健診には利用できませんので、ご注意ください。

  • 金銭的支援: 「妊娠届」を提出された方に、親子健康手帳(母子健康手帳)と妊婦健康診査受診票、超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票、妊婦歯科健康診査受診票、産婦歯科健康診査受診票を交付します。親子健康手帳(母子健康手帳)は、妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。妊婦健康診査受診票等は都内契約医療機関で妊婦健診を受ける際にご利用いただくもので、妊婦健康診査に係る費用の一部を助成します。品川区内ではこちらの医療機関で受診票を使用できます。(品川区)妊婦健康診査実施医療機関一覧表(PDF : 31KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2023inpukensin9.4[1].pdf新生児聴覚検査受診票は平成31年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの聴覚障害の疑いがないか調べる検査で、費用の一部を助成します。※公費負担限度額を超えた費用は自己負担になります。※妊婦健康診査受診票は「妊娠届」の手続き以降に受ける妊婦健康診査でお使いいただくもので、「妊娠届」以前に受けた健診には利用できませんので、ご注意ください。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
品川区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けた方は、下記の窓口で「妊娠届」を提出してください。【手続き窓口】品川保健センター大井保健センター荏原保健センター区役所健康課品川第一地域センター大崎第一地域センター大井第一地域センター荏原第一地域センター荏原第四地域センター八潮地域センター◇電子申請についてこの手続きは、平日、来庁するのが難しい方のために電子申請による届出も行っています。翌開庁日に確認し、ゆうメールで親子健康手帳(母子健康手帳)・妊婦健康診査受診票等を発送いたします。(郵便状況により2~3日以上かかる場合があります)記載事項に不備がある場合、お電話にて内容を確認し、発送となりますのでご注意ください。お急ぎの方は窓口での手続きをお勧めします。(荏原第一地域センターでは火曜延長窓口および日曜開庁をおこなっています)「妊娠届」の電子申請(別ウィンドウ表示) ;https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33新型コロナウイルス感染症流行により外出を控えている方は、電子申請をご利用ください。電子申請が利用できない場合は、健康課保健衛生係(電話03-5742-6745)へお問い合わせください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/20230120091157.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000026799.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/20220415165421.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/20230323204838.html,https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000003975.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000000783.html