妊娠届出・親子健康手帳(母子健康手帳)の交付
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。
【制度内容】
妊娠届出・親子健康手帳(母子健康手帳)の交付妊娠していることがわかったら妊娠届出をしてください。届出をした妊婦さんには親子健康手帳(母子健康手帳)等を交付します。対象者次の2つの条件を満たした方医師又は助産師による診察を受けて妊娠していると診断された。届出日現在墨田区に住民登録がある。(特別な事情があり住民登録は無く墨田区に住んでいる方は、ご住所地の管轄の保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/kankatutiiki.htmlにご相談ください。)届出方法電子申請又は受付窓口で届出書を記入して提出してください。電子申請令和6年4月1日から電子申請の受付を開始します。どちらか1つの方法で届出てくだい。「妊娠届出(親子健康手帳(母子健康手帳)の交付)」マイナポータル ※電子署名が必要です(外部サイト);https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OTzfYz vlVsaexIyPVAu9uHzOROynZeSin9DroHSgdA/LSByyw75 Y9bKsofCAM/V5wf1ZXwMDB4jYJxiWb96nUZD5mXZZZJL/bII2KxVddSxlLey1WTV9CH /vYfPG46w==。「妊娠届出(親子健康手帳(母子健康手帳)の交付)」LoGoフォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/411066受付後、届出内容を確認のうえ1週間程度で本所保健センターから「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」をレターパックでお送りします。受付窓口での届出1 受付窓口お近くの窓口をご利用ください。ただし、向島保健センター又は本所保健センターをご利用の場合は、ご住所地の管轄の保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/kankatutiiki.htmlをご利用ください。受付後、「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」をその場でお渡しします。向島保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/mukouzima_hoken.html(東向島五丁目16番2号) 電話:03-3611-6135本所保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/honzyo_hoken.html(東駒形一丁目6番4号) 電話:03-3622-9137健康推進課;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kuyakusyo/sumidakuyakusyo.html (吾妻橋一丁目23番20号 区役所5階) 電話:03-5608-8514子育て支援総合センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kosodate/kosodate_sougouc/index.html(京島一丁目35番9号103号室) 電話:03-5630-6351緑出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/midori_syuttyouzyo.html(緑三丁目7番3号) 電話:03-3634-2656横川出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/yokokawa_syuttyouzyo.html(横川五丁目10番1号111号室) 電話:03-3624-1581文花出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/bunka_syuttyouzyo.html(文花一丁目32番1号102号室) 電話:03-3611-4723東向島出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/hm_syuttyouzyo.html(東向島二丁目38番7号 ユートリヤ内) 電話:03-3610-5250墨田二丁目出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/sumida2_syuttyuouzyo.html(墨田二丁目36番11号 2階) 電話03-3614-19002 届出に必要なもの(1) 妊婦さんの個人番号を確認できるもの個人番号カード(マイナンバーカード)、個人番号通知カード(住所・氏名・生年月日に変更がないもの)、個人番号が記載された住民票のうちいずれか1点(2) 届出者(代理人を含む)の本人確認ができるもの個人番号カード、運転免許証、パスポート、学生証・社員証(顔写真付きのもの)等のうちいずれか 1点又は、健康保険証、年金手帳、住民票、学生証・社員証(顔写真のないもの)等のうちいずれか 2点(3) 委任状(PDF:30KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenkoinshininsintodoke.files/ininnjouH30_s.pdf ※代理人が申請するときのみ必要これら以外に、届出書には妊娠の診断を受けた医療機関名・所在地・医師名を記載する欄がありますので、わかるようにしてきてください。親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」について妊娠届出をした妊婦さんへは、「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」を交付しています。親子健康手帳(母子健康手帳)妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。健康診査、予防接種を受けるときに必要になります。(墨田区では、子どもと親と地域がともに育つまちを基本理念とし、平成27年4月から「母子健康手帳」の表記を「親子健康手帳(母子健康手帳)」としています。)令和3年度版親子健康手帳(母子手帳)をお使いになる皆様へ(PDF:544KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenkoinshininsintodoke.files/R3_p66.pdf妊娠中の体重増加についての新しい目安が、令和3年3月に公表されました。それに伴い親子健康手帳(母子手帳)P66の内容が一部変更になります。母と子の保健バッグ妊婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票、妊産婦歯科健康診査受診票、マタニティマーク、産前産後にお役に立つ情報などが掲載された冊子等が入っています。出産・子育て応援事業「ゆりかご・すみだ」を実施しています墨田区では、全ての妊婦の方に安心して出産を迎えていただくため、妊娠中に助産師・保健師などの区の専門職が面接を行い出産や子育てに関する様々な心配ごとをお聴きして、必要な支援をする「ゆりかご・すみだ事業」を実施しています。面接を受けた方には以下のご案内をしています。育児パッケージ(こども商品券1万円分)…面接終了後、その場でお渡しします。出産応援ギフト;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/syussan_junbi_class/skogift.html(電子クーポン5万円分…面接終了後、後日申請のご案内を郵送します。ご利用の際は事前の予約が必要です。詳細は次のリンク先をご参照ください。出産・子育て応援事業「ゆりかご・すみだ」;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenkoinshin/yurikagosumida.html関連リンク妊娠がわかったら(各種申請・制度等);https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenkoinshin/index.html
【対象者】
次の2つの条件を満たした方医師又は助産師による診察を受けて妊娠していると診断された。届出日現在墨田区に住民登録がある。(特別な事情があり住民登録は無く墨田区に住んでいる方は、ご住所地の管轄の保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/kankatutiiki.htmlにご相談ください。)
【支給内容】
妊娠届出をした妊婦さんへは、「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」を交付しています。親子健康手帳(母子健康手帳)妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。健康診査、予防接種を受けるときに必要になります。(墨田区では、子どもと親と地域がともに育つまちを基本理念とし、平成27年4月から「母子健康手帳」の表記を「親子健康手帳(母子健康手帳)」としています。)令和3年度版親子健康手帳(母子手帳)をお使いになる皆様へ(PDF:544KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenkoinshininsintodoke.files/R3_p66.pdf妊娠中の体重増加についての新しい目安が、令和3年3月に公表されました。それに伴い親子健康手帳(母子手帳)P66の内容が一部変更になります。母と子の保健バッグ妊婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票、妊産婦歯科健康診査受診票、マタニティマーク、産前産後にお役に立つ情報などが掲載された冊子等が入っています。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 妊娠届出をした妊婦さんへは、「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」を交付しています。
【利用方法】
【手続き方法】
電子申請又は受付窓口で届出書を記入して提出してください。電子申請令和6年4月1日から電子申請の受付を開始します。どちらか1つの方法で届出てくだい。「妊娠届出(親子健康手帳(母子健康手帳)の交付)」マイナポータル ※電子署名が必要です(外部サイト);https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OTzfYz vlVsaexIyPVAu9uHzOROynZeSin9DroHSgdA/LSByyw75 Y9bKsofCAM/V5wf1ZXwMDB4jYJxiWb96nUZD5mXZZZJL/bII2KxVddSxlLey1WTV9CH /vYfPG46w==。「妊娠届出(親子健康手帳(母子健康手帳)の交付)」LoGoフォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/DnDq/411066受付後、届出内容を確認のうえ1週間程度で本所保健センターから「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」をレターパックでお送りします。受付窓口での届出受付窓口お近くの窓口をご利用ください。ただし、向島保健センター又は本所保健センターをご利用の場合は、ご住所地の管轄の保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/kankatutiiki.htmlをご利用ください。受付後、「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」をその場でお渡しします。向島保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/mukouzima_hoken.html(東向島五丁目16番2号) 電話:03-3611-6135本所保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/honzyo_hoken.html(東駒形一丁目6番4号) 電話:03-3622-9137健康推進課;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kuyakusyo/sumidakuyakusyo.html (吾妻橋一丁目23番20号 区役所5階) 電話:03-5608-8514子育て支援総合センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/kosodate/kosodate_sougouc/index.html(京島一丁目35番9号103号室) 電話:03-5630-6351緑出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/midori_syuttyouzyo.html(緑三丁目7番3号) 電話:03-3634-2656横川出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/yokokawa_syuttyouzyo.html(横川五丁目10番1号111号室) 電話:03-3624-1581文花出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/bunka_syuttyouzyo.html(文花一丁目32番1号102号室) 電話:03-3611-4723東向島出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/hm_syuttyouzyo.html(東向島二丁目38番7号 ユートリヤ内) 電話:03-3610-5250墨田二丁目出張所;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/syuttyouzyo/sumida2_syuttyuouzyo.html(墨田二丁目36番11号 2階) 電話03-3614-1900
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/ninshin/ninsintodoke.html