妊娠の届出・母子健康手帳の交付
【制度内容】
妊娠の届出、母子健康手帳・妊婦健康診査受診票の交付n最終更新日:2023年4月1日n妊娠の診断を受けた方は、妊娠届出書をご提出ください。n母子健康手帳・マタニティサポートBOOKをお渡しします。母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠・出産・育児の状況を記録するもので、お子さんの成長の記録として必要なものです。n府中市では、妊娠期から切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター事業を実施しており、母子手帳の交付場所は令和4年7月1日以降は子育て世代包括支援センター「みらい」一箇所のみとなっています。交付時には看護職が面談し、出産に向けた情報提供などを行います。(令和4年7月1日以降は保健センターで母子手帳の交付は行いませんのでご注意ください)。n令和4年7月1日以降の母子手帳の交付手続きは全日予約制となります。下記のサイトからご予約をお取りください。n予約にはLINEのお友達登録が必要となります。サイトからの予約が難しい方は、042-368-5333までお電話にてご連絡ください。nn府中市LINE公式アカウント(外部サイト);https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=fuchu_citynn母子健康手帳交付時に看護職と面談を受けていただいた方には、育児パッケージと5万円分のギフトをお贈りします。nn妊娠届出時面談後の育児パッケージ配布について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/package.htmlnn出産・子育て応援事業の実施について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/syussannkosodateouennkyuuhukinn.htmlnn対象n医師・助産師の妊娠診断を受けた妊婦で、府中市に住民登録または外国人登録がある方かたnn手続き方法n必要な物nn個人番号確認書類(個人番号カード・個人番号通知カード・個人番号が記載された住民票の写し・個人番号が記載された住民票記載事項証明書のいずれか)n本人確認書類(個人番号カード・運転免許証・パスポート等)n妊娠の診断をうけた病院名がわかるものn注記:妊娠届出書の用紙は窓口にもご用意しています。nn妊娠届出書(表面) (PDF:97KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/kenkotecho.files/ninnshinntodoke.pdfnn妊娠届出書(裏面) (PDF:142KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/kenkotecho.files/0504ninnshinntodokedesyo-ura.pdfnn交付場所n府中市子育て世代包括支援センター「みらい」 (府中市宮町1丁目41番地 フォーリス3階)nn子育て世代包括支援センター「みらい」;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kosodate/houkatsushien-mirai/mirai.htmlnn受付時間n平日・土日祝ともに午前10時~午後5時まで(12月29日から1月3日は休館)nn手続き時に行う内容n看護職による府中市の母子保健サービスのご説明n母子手帳、妊婦健康診査受診票等の交付n妊娠、出産、育児等のご相談nn面接時間n30分程度かかりますので、ご了承ください。nn注意事項nあらかじめ妊娠週数、予定日を確認してきてください。n母子手帳の交付には予約が必要です。公式サイトまたはお電話からご予約のうえお越しください。nn妊娠中に府中市に転入された方n妊娠中に東京都以外の市区町村から府中市に転入された場合は、東京都内の医療機関で使用できる妊婦健康診査受診票を交付します。東京都内から転入した方でも、妊娠中に面談を受けていただいた方には育児パッケージのご案内をしますので、子育て世代包括支援センター「みらい」窓口までお越しください。手続きは全日予約制です。下記のサイトからご予約をお取りください。予約にはLINEのお友達登録が必要となります。サイトからの予約が難しい方は、042-368-5333までお電話にてご連絡ください。nn府中市LINE公式アカウント(外部サイト);https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=fuchu_citynn必要な物n東京都以外の市区町村から府中市に転入された方n・母子手帳n・以前お住いの市区町村で発行された妊婦健康診査受診票n・本人確認書類nn東京都内の市区町村から府中市に転入された方n・母子手帳n・本人確認書類nn窓口への来所が難しい方へn妊娠の届出や看護職との面談は、原則、妊婦さん本人による手続きが必要ですが、体調不良等の事情で本人が来所できない場合は、事前に子育て世代包括支援センター「みらい」へご相談ください。代理の方が来所される場合は委任状が必要です。nnその他nお仕事をされている妊婦さんへn女性にやさしい職場つくりナビ(外部サイト);https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/nn働きながら安心して出産を迎えるために、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用が勧められています。n活用方法についてはリンク先をご覧ください。
【対象者】
医師・助産師の妊娠診断を受けた妊婦で、府中市に住民登録または外国人登録がある方かた
【支給内容】
妊娠の診断を受けた方は、妊娠届出書をご提出ください。n母子健康手帳・マタニティサポートBOOKをお渡しします。母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠・出産・育児の状況を記録するもので、お子さんの成長の記録として必要なものです。n府中市では、妊娠期から切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター事業を実施しており、母子手帳の交付場所は令和4年7月1日以降は子育て世代包括支援センター「みらい」一箇所のみとなっています。交付時には看護職が面談し、出産に向けた情報提供などを行います。(令和4年7月1日以降は保健センターで母子手帳の交付は行いませんのでご注意ください)。nn手続き時に行う内容n看護職による府中市の母子保健サービスのご説明n母子手帳、妊婦健康診査受診票等の交付n妊娠、出産、育児等のご相談
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 妊娠の診断を受けた方は、妊娠届出書をご提出ください。n母子健康手帳・マタニティサポートBOOKをお渡しします。母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠・出産・育児の状況を記録するもので、お子さんの成長の記録として必要なものです。n府中市では、妊娠期から切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター事業を実施しており、母子手帳の交付場所は令和4年7月1日以降は子育て世代包括支援センター「みらい」一箇所のみとなっています。交付時には看護職が面談し、出産に向けた情報提供などを行います。(令和4年7月1日以降は保健センターで母子手帳の交付は行いませんのでご注意ください)。nn手続き時に行う内容n看護職による府中市の母子保健サービスのご説明n母子手帳、妊婦健康診査受診票等の交付n妊娠、出産、育児等のご相談
【利用方法】
予約にはLINEのお友達登録が必要となります。nサイトからの予約が難しい方は、042-368-5333までお電話にてご連絡ください。n
【手続き方法】
妊娠の診断を受けた方は、妊娠届出書をご提出ください。n母子健康手帳・マタニティサポートBOOKをお渡しします。母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠・出産・育児の状況を記録するもので、お子さんの成長の記録として必要なものです。n府中市では、妊娠期から切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター事業を実施しており、母子手帳の交付場所は令和4年7月1日以降は子育て世代包括支援センター「みらい」一箇所のみとなっています。交付時には看護職が面談し、出産に向けた情報提供などを行います。(令和4年7月1日以降は保健センターで母子手帳の交付は行いませんのでご注意ください)。n手続き方法n令和4年7月1日以降の母子手帳の交付手続きは全日予約制となります。下記のサイトからご予約をお取りください。nn府中市LINE公式アカウント(外部サイト);https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=fuchu_city
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/kenkotecho.html