妊娠の届出・母子健康手帳の交付|新宿区

母子健康手帳の交付(妊娠の届出)

【制度内容】
母子健康手帳の交付n(妊娠の届出)n最終更新日:2023年5月8日n医療機関で妊娠の診断を受けた方は、下記の届出先の窓口で妊娠の届出をしてください。n妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。nまた、妊娠・出産・育児に関する手引書や妊婦健康診査;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00002.html等の受診票が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。n対象者n妊娠された方で、区内に住民登録のある方n届出に必要なものn1.妊婦の個人番号を確認できるもの(※1)n2.届出者の本人確認ができるもの(※2)n3.委任状(妊婦ご本人と同一世帯の方以外が代理申請する場合のみ必要) 下記よりダウンロード可能n上記の他に、妊娠週数、分娩予定日、診断を受けた医療機関名・所在地がわかるものをお持ちの場合はご用意ください。n個人番号がわからない場合等は、区が番号を確認し記入します。n個人番号が記入できなくても届出は可能です。n※1個人番号を確認できるものn次のうち1点nマイナンバーカード、通知カード、個人番号の表示がある住民票n※2本人確認ができるものn次の証明書のうち1点nマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳等n上記証明書がない場合は、次のうち2点n 健康保険被保険者証、基礎年金番号通知書又は国民年金手帳、児童扶養手当証書、官公署等から発行・発送された書類等n届出方法n届出に必要なものをお持ちになり、できるだけ妊婦ご本人が直接窓口にお越しください。n窓口でお渡しする妊娠届をご提出いただいた後、その場で母子健康手帳を交付します。n妊婦ご本人が保健センターまたは健康づくり課に届出すると、手帳の交付と同時に看護職との面談が受けられます。n看護職と面談された妊婦の方には、後日、妊娠・出産・子育てを応援する品をお送りします。n詳しくは出産・子育て応援事業(ゆりかご・しんじゅく);https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00001_2.htmlをご覧ください。n手帳の交付と同時に面談を希望される方は、ぜひ保健センターにお越しください。n ◆◆妊娠届はなるべく早めに出しましょう!(できれば11週までに)◆◆n※母子健康手帳の交付前に自費で受けた妊婦健康診査の費用は助成の対象になりません。n届出先n各保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmln健康づくり課健康づくり推進係(第二分庁舎分館分室)電話 5273-3047 FAX 5273-3930n各特別出張所では看護職との面談及びゆりかご応援ギフトの申請(出産・子育て応援事業(ゆりかご・しんじゅく);http://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00001_2.htmlはできません。特別出張所で母子健康手帳をお受け取りになった(なる)方は、各保健センターまたは健康づくり課で看護職との面談を受けてください。)nぴったりサービス(電子申請)nマイナンバーカードをお持ちの方は、「マイナポータル」より、「妊娠の届出」のみ電子申請で行うことができます。ただし、電子申請で手続きが完了するものではありません。n母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の交付は、電子申請後、区内保健センターまたは健康づくり課で行いますので、後日ご来庁いただく必要があります。特別出張所でお受け取りを希望される場合は、電子申請ではなく、直接、特別出張所の窓口で妊娠届をご提出ください。n※母子健康手帳の交付前に受けた妊婦健康診査の費用は、電子申請後の妊婦健康診査であっても、公費による助成の対象にはなりません。また、母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の郵送での交付はできません。n※利用できるパソコン、スマートフォンに限りがあります。詳しくは、マイナポータルホームページの「よくあるご質問」をご覧ください。n マイナポータルホームページはこちら(外部サイトへリンクします);https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OfPh36eRc5ivxsvNS1NvG/EhXlF6hBDXtuVQioUHNQ0eU7uxWebsgs1W5goAOBi4EBekbtl7Xdae9lkM+gAW7xsBG4/v3atl0Kdv8IH5xQObk1rg15lipQFg4O/Z1aNDoQ==n【重要】n電子申請した方は、母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の受け取り日時および場所を調整いたしますので、必ず健康づくり課(03-5273-3047)にご連絡ください。n委任状のダウンロードn委任状記入時の注意点 [PDF形式:120KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000129559.pdfn委任状 [PDF形式:52KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000129558.pdfnリンクn牛込保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.htmln四谷保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.htmln東新宿保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.htmln落合保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.htmln新宿区医師会(新規ウィンドウ表示);http://shinjuku-med.or.jp/n健康づくり課トップページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/kenkozukuri.htmln外国語版母子健康手帳についてn新宿区では、妊婦本人が外国籍で日本語が分からないために、外国語版母子健康手帳を希望する方に限り、外国語版母子健康手帳を参考資料として交付しています。(対応言語は、英語、ハングル、中国語、タイ語、タガログ語、ポルトガル語、インドネシア語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語です。特別出張所では英語、ハングル、中国語のみ交付できます。)n※外国語版母子健康手帳は1人1冊の交付となります。なお、夫のみが外国籍で日本語が分からないため交付を希望する場合や、日本国籍の妊婦・家族(出生後交付の場合)が渡航するにあたり交付を希望する場合は対象外です。ご自身で購入してください。n関連リンクn教材検索(公益財団法人 母子衛生研究会ホームページ)(外部リンク);https://hanbai.mcfh.or.jp/material/search/category:6

【対象者】
妊娠された方で、区内に住民登録のある方

【支給内容】
妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。nまた、妊娠・出産・育児に関する手引書や妊婦健康診査;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00002.html等の受診票が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 妊娠された方に妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳を交付します。nまた、妊娠・出産・育児に関する手引書や妊婦健康診査;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00002.html等の受診票が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。

【利用方法】

【手続き方法】
届出に必要なものをお持ちになり、できるだけ妊婦ご本人が直接窓口にお越しください。n窓口でお渡しする妊娠届をご提出いただいた後、その場で母子健康手帳を交付します。n妊婦ご本人が保健センターまたは健康づくり課に届出すると、手帳の交付と同時に看護職との面談が受けられます。n看護職と面談された妊婦の方には、後日、妊娠・出産・子育てを応援する品をお送りします。n詳しくは出産・子育て応援事業(ゆりかご・しんじゅく);https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00001_2.htmlをご覧ください。n手帳の交付と同時に面談を希望される方は、ぜひ保健センターにお越しください。nぴったりサービス(電子申請)nマイナンバーカードをお持ちの方は、「マイナポータル」より、「妊娠の届出」のみ電子申請で行うことができます。ただし、電子申請で手続きが完了するものではありません。n母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の交付は、電子申請後、区内保健センターまたは健康づくり課で行いますので、後日ご来庁いただく必要があります。特別出張所でお受け取りを希望される場合は、電子申請ではなく、直接、特別出張所の窓口で妊娠届をご提出ください。n※母子健康手帳の交付前に受けた妊婦健康診査の費用は、電子申請後の妊婦健康診査であっても、公費による助成の対象にはなりません。また、母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の郵送での交付はできません。n【重要】n電子申請した方は、母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の受け取り日時および場所を調整いたしますので、必ず健康づくり課(03-5273-3047)にご連絡ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00002.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00001_2.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.html,http://shinjuku-med.or.jp/,https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/kenkozukuri.html,https://hanbai.mcfh.or.jp/material/search/category:6

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_01_00001.html