妊娠の届出・母子健康手帳の交付|東村山市
妊娠届・母子健康手帳の交付(妊婦面接)
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。
【制度内容】
妊娠届・母子健康手帳の交付(妊婦面接)n母子の健康記録用として、妊婦の方に「母子健康手帳」を交付しています。妊娠と診断がついたら、「妊娠届出書」を提出して交付を受けて下さい。n交付時に「妊婦健康診査受診票」等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。(注記)母子健康手帳交付に関することは、ページ下部にあるお問い合わせ先までご連絡ください。届出に必要なものn法令改正により、妊娠届出時に「妊婦本人の個人番号(マイナンバー)」の記入が必要になりました。届出に必要なものn妊婦本人の個人番号カード、または個人番号通知カードn本人確認ができるもの(運転免許書、パスポートなど)n(注記)妊娠届出書は事前にダウンロードし、ご持参いただくことも可能です。妊娠届出書(PDF:230KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodateinshininshin/files/boshi1-1_r4ninshintodoke.pdf交付場所n市役所n住所n 東村山市本町1丁目2番地3窓口n 子ども保健・給付課 母子保健係(いきいきプラザ3階) 開設日時n平日:午前8時30分から午後5時n土曜:午前9時から正午(月に1日開設)n(注記) 土曜の母子健康手帳交付は予約制となります。妊産婦相談電話:042-393-5445(平日午前9時から午後5時)まで事前にお電話等でご予約をお願いいたします。令和6年度土曜開設日一覧n|令和6年4月|13日(土曜)|n|5月|11日(土曜)|n|6月|22日(土曜)|n|7月|06日(土曜)|n|8月|03日(土曜)|n|9月|28日(土曜)|n|10月|19日(土曜)|n|11月|16日(土曜)|n|12月|07日(土曜)|n|令和7年1月|11日(土曜)|n|2月|08日(土曜)|n|3月|08日(土曜)|地域サービス窓口n(注記)当市では、すべての妊婦さんを対象に、助産師・保健師による「妊婦面接」を行っています。面接した方には、ゆりかご応援ギフトを差し上げています。また後日、子ども保健・給付課 母子保健係より助産師・保健師がお電話することがあります。その際はよろしくお願いいたします。ワンズタワー内東村山駅n 住所:東村山市野口町1丁目46番地n 開設日時:月曜から金曜(午前8時30分から午後7時30分)秋津文化センター、萩山文化センター、富士見文化センター、廻田文化センターn 開設日時:火曜から金曜(午前9時から正午、午後1時から午後4時)恩多ふれあいセンターn 住所:東村山市恩多町5丁目40番地1n 開設日時:火曜(午前9時30分から11時30分)、金曜(午後2時から4時)多摩湖ふれあいセンターn 住所:東村山市多摩湖町1丁目18番地16n 開設日時:火曜(午後2時から午後4時)、金曜日(午前9時30分から11時30分)マイナポータル(ぴったりサービス)による妊娠届出n国が運営する行政手続きのオンラインサービス「マイナポータル」の機能である「ぴったりサービス」で、妊娠届出の手続きを電子申請で行えるようになりました。詳しくは下記「ぴったりサービス」のページをご覧ください。(注記)電子申請後、母子健康手帳等を受け取るために市役所へ来庁いただく必要があります。ぴったりサービス;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/online/pittari.html母子健康手帳の再交付n妊娠中の方やお子様が乳幼児健診・予防接種を受ける際には母子健康手帳が必要です。紛失等で母子健康手帳の再交付が必要な方は早めにお手続きをお願いいたします。交付場所n市役所 子ども保健・給付課 母子保健係(いきいきプラザ3階)n住所:東村山市本町1丁目2番地3開催日時n平日:午前8時30分から午後5時母子健康手帳再交付申請書(PDF:66KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/online/pittari.html
【対象者】
妊婦
【支給内容】
母子の健康記録用として、妊婦の方に「母子健康手帳」を交付しています。妊娠と診断がついたら、「妊娠届出書」を提出して交付を受けて下さい。n交付時に「妊婦健康診査受診票」等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 母子の健康記録用として、妊婦の方に「母子健康手帳」を交付しています。妊娠と診断がついたら、「妊娠届出書」を提出して交付を受けて下さい。n交付時に「妊婦健康診査受診票」等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
【利用方法】
【手続き方法】
母子の健康記録用として、妊婦の方に「母子健康手帳」を交付しています。妊娠と診断がついたら、「妊娠届出書」を提出して交付を受けて下さい。n交付時に「妊婦健康診査受診票」等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。(注記)母子健康手帳交付に関することは、ページ下部にあるお問い合わせ先までご連絡ください。届出に必要なものn法令改正により、妊娠届出時に「妊婦本人の個人番号(マイナンバー)」の記入が必要になりました。届出に必要なものn1.妊婦本人の個人番号カード、または個人番号通知カードn2.本人確認ができるもの(運転免許書、パスポートなど)n(注記)妊娠届出書は事前にダウンロードし、ご持参いただくことも可能です。妊娠届出書(PDF:230KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodateinshininshin/files/boshi1-1_r4ninshintodoke.pdfマイナポータル(ぴったりサービス)による妊娠届出n国が運営する行政手続きのオンラインサービス「マイナポータル」の機能である「ぴったりサービス」で、妊娠届出の手続きを電子申請で行えるようになりました。詳しくは下記「ぴったりサービス」のページをご覧ください。(注記)電子申請後、母子健康手帳等を受け取るために市役所へ来庁いただく必要があります。ぴったりサービス;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/online/pittari.html
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/boshi-yurikago.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/shi/shi/index.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/koseki/chiikiservice/ekitiiki.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/04akitsu/riyouannnai.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/03hagiyama/riyouannai.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/05fujimi/riyouannai.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/yoka/kominkan/06megurita/riyouannai.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/shukai/furesenn/onnta/index.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/shukai/furesenn/tamako/index.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/online/pittari.html,https://htlv1.jp/qa/qa3/,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou29/,https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kitsuen/ninpubousi/leaflet.html,https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ishoku/saitaiketsu.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/boshi1-1.html