妊娠の届出・母子健康手帳の交付|板橋区

妊娠の届出・母子健康手帳の交付
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。

【制度内容】

妊娠届(母子健康手帳の交付)についてn母子健康手帳の交付n板橋区にお住まいで医療機関で妊娠の診断を受けた方は、下記の窓口で妊娠届出書をご提出ください。母子健康手帳をお渡しします。環境保全の観点から、各交付窓口のビニール袋の在庫がなくなり次第、ビニール袋の配付は終了となります。nお越しの際は、エコバッグ等をご持参くださいますようお願いします。交付窓口n健康福祉センター(区内5か所:板橋・上板橋・赤塚・志村・高島平)n区民事務所 (区内6か所:仲町・常盤台・志村坂上・蓮根・下赤塚・高島平)n区役所本庁舎1階戸籍住民課健康福祉センターのご案内;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.htmln区民事務所のご案内;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/madoguchi/madoguchi/1033679/index.htmln区役所本庁舎戸籍住民課のご案内;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/madoguchi/madoguchi/1001705.html妊婦・出産ナビゲーション事業(妊婦面接)をぜひお受けください。n妊娠届を提出された方には妊婦面接をお受けいただくようお願いしております。妊娠や出産、子育てに関する相談、制度やサービス等のご案内を行い、面接をお受けいただいた方には育児パッケージをプレゼントしています。健康福祉センターでは、妊娠届出時に妊婦面接を行っています。n妊婦・出産ナビゲーション事業(妊婦面接);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodateinshininshin/1004064.html妊娠の届出方法についてn妊娠届出書には、「妊娠週数」または「出産予定日」、「妊娠と診断を受けた医療機関名」を記載していただきます。原則、妊娠の届出の際には個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。お越しの際は、次のものをご持参ください。n妊婦の個人番号が確認できる書類(ご不明な場合はお問い合わせください)nマイナンバーカード(個人番号カード)などn届出人の本人確認ができる書類(1点もしくは2点)n1点で良いものの例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどn2点必要なものの例:健康保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証明書などn委任状(妊婦本人と同一世帯の方以外が代理申請する場合のみ必要)nエコバッグ等(妊娠届出時にお渡しするものを入れるため)n妊娠届出時にお渡しするものn母子健康手帳、母と子の保健バッグ、マタニティキーホルダー、妊婦健康診査受診票(14枚)、新生児聴覚検査受診票(1枚)、妊婦子宮頸がん検診受診票(1枚)、妊婦超音波検査受診票(4枚)、出生通知票、母子健康手帳副読本、いたばし子育て情報ブック など郵送による届出n郵送による届出ができます。郵送で届出をされた場合、上記の「妊娠届出時にお渡しするもの」に書かれている一式を送付いたします。(1週間程度かかる場合があります)郵送していただくものn妊娠届出書(下欄にある添付ファイル(PDF形式)をダウンロードして記入してください)n妊婦の本人確認ができる書類n運転免許証、パスポート、マイナンバーカード表面のコピー(裏面は不要)n※個人番号の確認書類は不要です。n送り先 注:お住まいの地域を担当する健康福祉センターにお送りください。|名称|住所|担当の地域|n|:—-|:—-|:—-|n|板橋健康福祉センター|〒173-0014
板橋区大山東町32-15|板橋・稲荷台・大谷口・大谷口上町・大谷口北町・大山町・大山金井町・大山西町・大山東町・加賀・熊野町・小茂根(1丁目1番)・幸町・栄町・中板橋・仲宿・仲町・ 中丸町・氷川町・双葉町・富士見町・本町・南町・向原・大和町・弥生町|n|上板橋健康福祉センター|〒174-0075
板橋区桜川3-18-6|上板橋・小茂根(1丁目2番から5丁目)・桜川・東新町・常盤台・東山町・南常盤台|n|赤塚健康福祉センター|〒175-0092
板橋区赤塚1-10-13|赤塚・赤塚新町・大門・徳丸・中台・成増・西台・三園(1丁目)・四葉・若木|n|志村健康福祉センター|〒174-0046
板橋区蓮根2-5-5|相生町・小豆沢・泉町・大原町・坂下・清水町・志村・蓮沼町・蓮根・東坂下・舟渡・前野町・宮本町|n|高島平健康福祉センター|〒175-0082
板橋区高島平3-13-28|新河岸・高島平・三園(2丁目)|電子申請(マイナポータル)による届出n国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」から電子申請による届出ができます。n電子申請で届出をされた場合、上記の「妊娠届出時にお渡しするもの」に書かれている一式を送付いたします。(1週間程度かかる場合があります)。n詳しくはマイナポータルホームページをご覧ください。nマイナポータルホームページ(外部リンク);https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.formnマイナポータルご利用に必要なものnマイナンバーカードnパソコン(ICカードリーダライタを含む)または一部の対応機種のスマートフォンnマイナポータルに関するお問い合わせnマイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178こんなときは|該当事項|手続き|健康福祉センターでの手続きの可否|区民事務所・区役所での手続きの可否|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|双子のときは|母子健康手帳は、お子さん1人につき1冊となります。双子(ふたご)以上のお子さんが生まれることが分かったときは、新たに母子健康手帳をお受け取りください。
健康福祉センターでのお受け取りの場合は、先に発行した母子健康手帳もしくは本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード表面のコピー(裏面は不要)等)をお持ちください。|○|○|n|母子健康手帳を紛失したときは|使用に支障をきたすほど破れたり、汚れたり、また、なくしたときは、母子健康手帳の再交付を受けてください。|○|○|n|板橋区に転入されたときは|健康福祉センターで「妊婦転入届」の手続きをしてください。必要な書類が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
なるべく、お住まいの住所地担当の健康福祉センターにお越しください。「妊婦転入届」を行い、妊婦面接を受けた方には、板橋区オリジナル育児パッケージをお渡しします。
妊婦面接については、上記「母子健康手帳の交付」内の「妊婦・出産ナビゲーション事業(妊婦面接)」のリンク先ページをご覧ください。|○|×|n|板橋区から転出されるときは|東京都内に転出される方へ
母子健康手帳及び妊婦健康診査受診票は、板橋区で交付したものをそのままお使いいただきますが、各自治体によって受けられるサービスが異なりますので、転出先の窓口にお問い合わせください。
東京都外に転出される方へ
母子健康手帳は、板橋区で交付したものをそのままお使いいただきますが、妊婦健康診査受診票は、転出先では使用できません。また、各自治体によって受けられるサービスも異なりますので、転出先の窓口にお問い合わせください。|-|-|父親ハンドブックn父親ハンドブックとは、母体の心身の変化や子どもの成長と、その時々の父親としての役割をまとめたほか、子育てに必要な知識を幅広く掲載している、父親の育児啓発冊子です。平成7年から毎年東京都で発行しています。詳しくは、東京都福祉保健局ホームページをご覧ください。n東京都福祉保健局ホームページ(外部リンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/f_handbook.htmln添付ファイル妊娠届出書 (PDF 130.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/062insintodoke6.4.1.pdfn委任状 (PDF 62.7KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/062/ininjo.pdfn委任状【記入例】 (PDF 69.6KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/062/ininjokinyurei.pdf

【対象者】
板橋区にお住まいで医療機関で妊娠の診断を受けた方

【支給内容】
母子健康手帳、母と子の保健バッグ、マタニティキーホルダー、妊婦健康診査受診票(14枚)、新生児聴覚検査受診票(1枚)、妊婦子宮頸がん検診受診票(1枚)、妊婦超音波検査受診票(4枚)、出生通知票、母子健康手帳副読本、いたばし子育て情報ブック など

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 母子健康手帳、母と子の保健バッグ、マタニティキーホルダー、妊婦健康診査受診票(14枚)、新生児聴覚検査受診票(1枚)、妊婦子宮頸がん検診受診票(1枚)、妊婦超音波検査受診票(4枚)、出生通知票、母子健康手帳副読本、いたばし子育て情報ブック など

【利用方法】

【手続き方法】
妊娠届出書には、「妊娠週数」または「出産予定日」、「妊娠と診断を受けた医療機関名」を記載していただきます。原則、妊娠の届出の際には個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。お越しの際は、次のものをご持参ください。1.妊婦の個人番号が確認できる書類(ご不明な場合はお問い合わせください)nマイナンバーカード(個人番号カード)などn2.届出人の本人確認ができる書類(1点もしくは2点)n1点で良いものの例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどn2点必要なものの例:健康保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証明書などn3.委任状(妊婦本人と同一世帯の方以外が代理申請する場合のみ必要)n4.バッグ等(妊娠届出時にお渡しするものを入れるため)郵送による届出n郵送による届出ができます。n郵送で届出をされた場合、上記の「妊娠届出時にお渡しするもの」に書かれている一式を送付いたします。(1週間程度かかる場合があります)郵送していただくものn・妊娠届出書(下欄にある添付ファイル(PDF形式)をダウンロードして記入してください)n・妊婦の本人確認ができる書類n 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード表面のコピー(裏面は不要)n ※個人番号の確認書類は不要です。n送り先 注:お住まいの地域を担当する健康福祉センターにお送りください。|名称|住所|担当の地域|n|:—-|:—-|:—-|n|板橋健康福祉センター|〒173-0014
板橋区大山東町32-15|板橋・稲荷台・大谷口・大谷口上町・大谷口北町・大山町・大山金井町・大山西町・大山東町・加賀・熊野町・小茂根(1丁目1番)・幸町・栄町・中板橋・仲宿・仲町・ 中丸町・氷川町・双葉町・富士見町・本町・南町・向原・大和町・弥生町|n|上板橋健康福祉センター|〒174-0075
板橋区桜川3-18-6|上板橋・小茂根(1丁目2番から5丁目)・桜川・東新町・常盤台・東山町・南常盤台|n|赤塚健康福祉センター|〒175-0092
板橋区赤塚1-10-13|赤塚・赤塚新町・大門・徳丸・中台・成増・西台・三園(1丁目)・四葉・若木|n|志村健康福祉センター|〒174-0046
板橋区蓮根2-5-5|相生町・小豆沢・泉町・大原町・坂下・清水町・志村・蓮沼町・蓮根・東坂下・舟渡・前野町・宮本町|n|高島平健康福祉センター|〒175-0082
板橋区高島平3-13-28|新河岸・高島平・三園(2丁目)|電子申請(マイナポータル)による届出n国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」から電子申請による届出ができます。n電子申請で届出をされた場合、上記の「妊娠届出時にお渡しするもの」に書かれている一式を送付いたします。(1週間程度かかる場合があります)。n詳しくはマイナポータルホームページをご覧ください。マイナポータルホームページ(外部リンク);https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.formnマイナポータルご利用に必要なものn・マイナンバーカードn・パソコン(ICカードリーダライタを含む)または一部の対応機種のスマートフォンnマイナポータルに関するお問い合わせnマイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/madoguchi/madoguchi/1033679/index.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/koseki/madoguchi/madoguchi/1001705.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/1004064.html,https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/f_handbook.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/1004062.html