妊娠届
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。
【制度内容】
妊娠届妊娠届出に関する案内ページです。更新日2023年3月17日届出窓口持ち物代理人が届出をする場合妊娠届出書に記入する事項配付するもの医療機関で妊娠の診断を受けた人は、早目に届出をしてください。 母子健康手帳と妊婦健康診査受診票が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 妊婦健康診査受診票により、東京都内の契約医療機関で、一部の検査を無料で受けられます。届出前に受けた妊婦健診の費用は助成の対象になりませんので、ご注意ください。届出窓口各保健相談所(中央保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_cyuo.html母子保健係、恵比寿保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_ebisu.html、幡ヶ谷保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_hatagaya.html)区役所3階住民戸籍課窓口出張所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shutchojo/shutchojo_list.html区民サービスセンター;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shutchojo/kumin_sc.html(注)届出後、保健師との面談を希望する人は各保健相談所へ届出してください。保健師との面談では、出産へ向けて必要な情報の提供、相談窓口の紹介などを行います。保健相談所以外では面談ができません。(注)妊婦・パートナーがともに、またはいずれかが外国人で英語版の母子健康手帳を希望する場合は、各保健相談所または区民サービスセンターへ届出してください。持ち物1.妊婦の本人確認書類次のうち、いずれかをご用意ください。・1点で確認できるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)・2点で確認できるもの(保険証、年金手帳、社員証など2.妊婦の個人番号確認書類個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しのいずれか3.妊娠の診断を受けた医療機関名およびその所在地が分かるもの診察券など本人確認について詳しくは、マイナンバーに関する本人確認;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/mynumber/mynumber-riyo/mynumber_jimu_kakunin.htmlのページをご覧ください。(注)マイナンバー(個人番号)は記載しなくても妊娠届出の提出はできますが、法定事項のため、この場合、区が番号を調べて記入しますのでご承知おきください。代理人が届出をする場合次の3点の書類をお持ちください。1.委任状(PDF50KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/bd12fa64ac64417793e99e8a81f0d42a/assets_kodomo_000067495.pdf2.代理人の身元確認書類 次のうち、いずれかをご用意ください。 ・1点で確認できるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) ・2点で確認できるもの(保険証、年金手帳、社員証など)3.妊婦本人の番号確認書類個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しのいずれか妊娠届出書に記入する事項妊娠届出書には次の事項を記入していただきます。あらかじめご準備ください。・妊婦の氏名・生年月日・年齢・居住地・職業・マイナンバー(個人番号)・子の父の氏名・生年月日・年齢・職業・妊娠週数・分娩予定年月日・性病および結核に関する健康診断受診の有無・医師または助産師の診断を受けた施設名、所在地、氏名・届出者氏名および妊婦との続柄配付するもの・母子健康手帳 妊娠、出産の経過やお子さんの成長、予防接種の記録などを記入する手帳です。・母と子の保健バッグ 妊婦健康診査受診票や各種サービスのご案内などが入っています。妊婦健康診査受診票により、妊婦健康診査やそれに伴う検査の一部について、助成されます。 (回数の上限・1回当たりの助成限度額があります。)
【対象者】
医療機関で妊娠の診断を受けた人
【支給内容】
・母子健康手帳 妊娠、出産の経過やお子さんの成長、予防接種の記録などを記入する手帳です。・母と子の保健バッグ 妊婦健康診査受診票や各種サービスのご案内などが入っています。妊婦健康診査受診票により、妊婦健康診査やそれに伴う検査の一部について、助成されます。 (回数の上限・1回当たりの助成限度額があります。)
- 金銭的支援:
- 物的支援: ・母子健康手帳 妊娠、出産の経過やお子さんの成長、予防接種の記録などを記入する手帳です。・母と子の保健バッグ 妊婦健康診査受診票や各種サービスのご案内などが入っています。妊婦健康診査受診票により、妊婦健康診査やそれに伴う検査の一部について、助成されます。 (回数の上限・1回当たりの助成限度額があります。)
【利用方法】
妊娠届出書には次の事項を記入していただきます。あらかじめご準備ください。・妊婦の氏名・生年月日・年齢・居住地・職業・マイナンバー(個人番号)・子の父の氏名・生年月日・年齢・職業・妊娠週数・分娩予定年月日・性病および結核に関する健康診断受診の有無・医師または助産師の診断を受けた施設名、所在地、氏名・届出者氏名および妊婦との続柄
【手続き方法】
届出窓口各保健相談所(中央保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_cyuo.html母子保健係、恵比寿保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_ebisu.html、幡ヶ谷保健相談所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/iryo-fukushi-shisetsu/iryo-shisetsu/hks_hatagaya.html)区役所3階住民戸籍課窓口出張所;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shutchojo/shutchojo_list.html区民サービスセンター;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shutchojo/kumin_sc.html(注)届出後、保健師との面談を希望する人は各保健相談所へ届出してください。保健師との面談では、出産へ向けて必要な情報の提供、相談窓口の紹介などを行います。保健相談所以外では面談ができません。(注)妊婦・パートナーがともに、またはいずれかが外国人で英語版の母子健康手帳を希望する場合は、各保健相談所または区民サービスセンターへ届出してください。持ち物1.妊婦の本人確認書類次のうち、いずれかをご用意ください。・1点で確認できるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど)・2点で確認できるもの(保険証、年金手帳、社員証など2.妊婦の個人番号確認書類個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しのいずれか3.妊娠の診断を受けた医療機関名およびその所在地が分かるもの診察券など本人確認について詳しくは、マイナンバーに関する本人確認;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/mynumber/mynumber-riyo/mynumber_jimu_kakunin.htmlのページをご覧ください。(注)マイナンバー(個人番号)は記載しなくても妊娠届出の提出はできますが、法定事項のため、この場合、区が番号を調べて記入しますのでご承知おきください。代理人が届出をする場合次の3点の書類をお持ちください。1.委任状(PDF50KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/bd12fa64ac64417793e99e8a81f0d42a/assets_kodomo_000067495.pdf2.代理人の身元確認書類 次のうち、いずれかをご用意ください。 ・1点で確認できるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) ・2点で確認できるもの(保険証、年金手帳、社員証など)3.妊婦本人の番号確認書類個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写しのいずれか妊娠届出書に記入する事項妊娠届出書には次の事項を記入していただきます。あらかじめご準備ください。・妊婦の氏名・生年月日・年齢・居住地・職業・マイナンバー(個人番号)・子の父の氏名・生年月日・年齢・職業・妊娠週数・分娩予定年月日・性病および結核に関する健康診断受診の有無・医師または助産師の診断を受けた施設名、所在地、氏名・届出者氏名および妊婦との続柄
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/ninshin-todoke/ninshin_todoke.html