母子健康手帳の交付
【制度内容】
母子健康手帳の交付n医療機関で妊娠が確認できた方は、医師に出産予定日を確認のうえ、できるだけ早い時期(妊娠11週以内)に妊娠の届け出をしましょう。nn妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳と妊婦健康診査受診票、出生通知票などが入った母と子の保健バックをお渡しします。nn【対象者】妊娠された方で、市内に住民登録のある方nn【持ち物】nn・個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等nn・本人確認ができるもの(個人番号カード持参の場合は不要です):nn 写真のあるもの(運転免許証、パスポート、在留カード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn【届け先】福生市こども家庭センター課母子保健係(保健センター2階)nn※代理人が申請する場合は、次の持ち物が必要です。nn【代理人の持ち物】nn・代理権の確認ができるもの:妊婦本人からの委任状等nn・代理人の身元の確認ができるもの:nn 写真のあるもの(個人番号カード、運転免許証、在留カード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn・妊婦本人の個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等nn※母子健康手帳交付の際は面接を行いますので、時間に余裕をもってお越しください。nn※妊婦さんの負担軽減のため、面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約をとり、お越しください。nn妊娠届出書(兼)妊婦健康診査受診票交付申請書 (PDF 171.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/090/20201207ninshintodokedesyo.pdf
【対象者】
妊娠された方で、市内に住民登録のある方
【支給内容】
妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳と妊婦健康診査受診票、出生通知票などが入った母と子の保健バックをお渡しします。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 妊娠・出産の経過、子どもの発育状況、健康診査、予防接種等を記録する母子健康手帳と妊婦健康診査受診票、出生通知票などが入った母と子の保健バックをお渡しします。
【利用方法】
面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約をとり、お越しください。
【手続き方法】
【持ち物】nn・個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等nn・本人確認ができるもの(個人番号カード持参の場合は不要です):nn 写真のあるもの(運転免許証、パスポート、在留カード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn【届け先】福生市こども家庭センター課母子保健係(保健センター2階)nn※代理人が申請する場合は、次の持ち物が必要です。nn【代理人の持ち物】nn・代理権の確認ができるもの:妊婦本人からの委任状等nn・代理人の身元の確認ができるもの:nn 写真のあるもの(個人番号カード、運転免許証、在留カード等)・・・いずれか一つnn 写真のないもの(健康保険証、年金手帳等)・・・二つ以上nn・妊婦本人の個人番号が確認できるもの:個人番号カード、通知カード等nn※母子健康手帳交付の際は面接を行いますので、時間に余裕をもってお越しください。nn※妊婦さんの負担軽減のため、面談は原則予約制です。医療機関等で母子健康手帳の案内を受けた妊婦さんは、事前にこども家庭センター課母子保健係で予約をとり、お越しください。n n妊娠届出書(兼)妊婦健康診査受診票交付申請書 (PDF 171.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/090/20201207ninshintodokedesyo.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012668/1012742.html