妊娠の届出・母子健康手帳の交付|豊島区

妊娠したときは妊娠届・母子健康手帳・保健バッグ
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。

【制度内容】

妊娠届受付窓口n豊島区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けたかたは、最寄りの保健所・健康相談所又は区民事務所に届け出てください。母子健康手帳を交付します。窓口受付時間n月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)n午前8時30分から午後5時(開所時間午前8時30分から午後5時15分)ゆりかご・としま事業n妊娠届を提出したかたは、ゆりかご・としま事業の対象者となります。n妊娠中のさまざまな不安を軽減し、安心して出産を迎えていただくために、助産師・保健師が面談を実施し、面談を終了された方には”ゆりかご応援グッズ”をお渡しします。n詳しくは、ゆりかご・としま事業をご参照ください。風しんの感染に注意してください。n免疫のない女性が妊娠中に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群にかかるおそれがあります。妊娠中のかたは予防接種を受けることができないため、周りの人から感染しないよう十分注意が必要です。n豊島区では、平成26年4月1日より先天性風しん症候群の発生防止を目的とした抗体検査を実施するとともに、抗体価の低いかたに予防接種を実施します。n詳細は「先天性風しん症候群対策(風しん抗体検査および予防接種のページをご覧ください。

【対象者】
豊島区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けたかた

【支給内容】
母子健康手帳を交付します。n妊娠届を提出したかたに、母と子の保健バッグを差し上げます。n保健バッグの内容n1.妊婦健康診査受診票〔初回検査と2回目以降13回の計14回〕と※妊婦超音波検査受診票、子宮頸がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票(児の数分)(いずれの受診票も、都内の実施医療機関で使用できます。ただし、一定額を上限として助成するものであり、医療機関での検査内容等により別に料金がかかります。里帰り出産等で都外の医療機関にかかった場合には、全額自己負担しておいていただき後日申請により助成額を償還払いします。詳しくは「里帰り出産等妊婦健康診査助成金及び新生児聴覚検査助成金のお知らせ」をご覧ください。)n2.先天性代謝異常検査のお知らせn3.母親学級等のお知らせn4.出生通知票(赤ちゃん訪問用のはがきです。生後2週間以内に出してください。)n5.「ハロー赤ちゃん」(池袋保健所・長崎健康相談所で行なっている母子保健事業をまとめたパンフレット)などn※令和5年4月1日以降に妊娠届を出されたかたは妊婦超音波検査受診票を4回分支給します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 母子健康手帳を交付します。n妊娠届を提出したかたに、母と子の保健バッグを差し上げます。

【利用方法】

【手続き方法】
届出にあたってn届出書に、受診した医療機関名・所在地・妊娠週数・出産予定日等を記入していただきます。n妊娠の証明書等は不要です。n妊娠届出書にマイナンバーの記入とご本人確認が必要になりますので、下記(1,2のいずれか一方)のものをご持参ください。n1.マイナンバーカード(写真付き)n2.住民票(マイナンバー付き)+ご本人確認書n・ご本人確認書類は、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書が必要となります。n・写真付きでないものは、2点以上必要となります。代理のかたが届出をする場合n代理のかたによる届出も可能です。以下1から3のものをお持ちください。n1.来所される代理のかたのご本人確認書類n・ご本人確認書類は、運転免許証、パスポート、健康保険証など官公署発行の証明書が必要となります。n・写真付きでないものは、2点以上必要となります。n2.妊婦のかたのマイナンバーを確認する書類n・マイナンバーカード、住民票の写し(個人番号付き)のうちいずれか1点。(写しでも可)n3.委任状n 様式は豊島区ホームページから確認願います。ぴったりサービス(電子申請)で妊娠の届出をする場合nマイナンバーカードをお持ちのかたは「マイナポータル」より、「妊娠の届出」のみ電子申請で行うことができます。nただし、電子申請で手続きが完了するものではありません。n母子健康手帳と「母と子の保健バック」等の交付は、電子申請後、池袋保健所または長崎健康相談所で行いますので、後日、来所してお受け取りいただく必要があります。n電子申請のあった日から7日以内(土・日・祝日・年末年始を除く)に、受け取りのご案内のお電話をいたしますので、それまでお待ちください。n妊娠の届出をしたその日に母子健康手帳、妊婦健康診査受診票等の受け取りを希望される場合、または区役所出張窓口、東西区民事務所での受け取りを希望される場合は電子申請ではなく、直接、窓口で妊娠届をご提出ください。nまた、妊婦のかたご本人が来所される場合は、母子健康手帳等の交付後、ゆりかご面接を受けていただけますので、ご希望の日時をお知らせください。n妊婦のかたと同一世帯でないかたが来所される場合は委任状等と代理の方の本人確認書類が必要です。n詳しくは健康推進課(03-3987-4173)または長崎健康相談所(03-3957-1191)へお問い合わせください。ご注意n*電子申請はご本人が行ってください。n*利用できるパソコン、スマートフォンに限りがあります。詳しくはマイナポータルホームページをご確認ください。n*電子申請後の妊婦健康診査であっても母子健康手帳が交付されていない場合、妊婦健康診査の費用は助成の対象になりません。n*母子健康手帳と「母と子の保健バック」等の郵送での交付はできません。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/ninshin/shussanmade/013360.html,https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/ninshin/yurikago/1507071003.html,https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/ninshin/yurikago/1508100918.html,https://www.city.toshima.lg.jp/543/kenko/kenko/kansensho/1503051320.html,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken10/,https://www.city.toshima.lg.jp/219/kuse/soshiki/ikebukuro/006573.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/ninshin/shussanmade/001311.html