妊娠の届出・母子健康手帳の交付|青梅市

妊娠したら妊娠届
妊娠がわかったら妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠からお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録です。育児、予防接種、健康診査などの際に必要となります。

【制度内容】

妊娠したら妊娠届をn医療機関の受診により妊娠が確定したら、健康センターへ出産予定日等を記載した妊娠届出書を提出してください。(印鑑は不要です)妊娠届出書を提出することで、各種の健康診査、保健指導が受けられます。また、提出の際に母子健康手帳(母子手帳)と妊婦健診受診票、妊娠・出産・育児に関する案内書などが入った、「母と子の保健バッグ」をお渡ししております。母子健康手帳(母子手帳)は、母子の健康記録や予防接種等の記録が記入できます。育児の手引書として利用することもできます。また、妊娠届出書を提出していただいた時に、妊婦のかたを対象に母子保健コーディネーターによる面談(20分から30分程度)を実施します。 届出方法n妊娠届出書(健康センター窓口に用意しています。)に妊婦さんの住所、氏名、年齢、妊娠週数、出産予定日、通院している医療機関名、受けた検査等必要事項を記入し、届出を行ってください。n本人、または代理人による届出もできます。また、妊娠された方へのアンケート記入をお願いしています。「母と子の保健バッグ」内に入っているものn妊娠中から使うものn・妊婦健康診査受診票(1回目~14回目)、ただし都内契約医療機関専用です。他県では使用できません。n・妊婦超音波検査のごあんない(1回目~4回目)n・妊婦子宮頸がん検診のごあんないn・新生児聴覚検査のごあんないn・出生通知票、こころの健康アンケートn・マタニティマークストラップn・あなたの子育て応援団のご案内n・ママと赤ちゃんの栄養ガイドn・栄養パンフレットn・母子健康手帳「副読本」n・パパとママが描くみらい手帳n・親子ではじめる歯の健康miniブックn・何が必要?どう選ぶ?n・子育て支援ガイドn・妊娠相談ほっとラインのご案内n・子育て応援とうきょうパスポートn・赤ちゃんとママのための電磁波のおはなしn・災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブックn・母子のためのお薬手帳n・わが家の安心ガイドブックnまた、母子健康手帳も妊娠中から使用します。出産後に使うものn・出生通知票(詳しくはこちら。;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66980.html)n・先天性代謝異常等検査のお知らせ(お子さんの検査です。出産入院時に医療機関へお申し出ください。他県で出産の時は、入院先の医療機関へご相談ください。)n・「こんにちは赤ちゃん事業」のお知らせn・わが家の安心ガイドブック

【対象者】
医療機関の受診により妊娠が確定したら、健康センターへ出産予定日等を記載した妊娠届出書を提出してください。

【支給内容】
妊娠届出書を提出することで、各種の健康診査、保健指導が受けられます。また、提出の際に母子健康手帳(母子手帳)と妊婦健診受診票、妊娠・出産・育児に関する案内書などが入った、「母と子の保健バッグ」をお渡ししております。母子健康手帳(母子手帳)は、母子の健康記録や予防接種等の記録が記入できます。育児の手引書として利用することもできます。また、妊娠届出書を提出していただいた時に、妊婦のかたを対象に母子保健コーディネーターによる面談(20分から30分程度)を実施します。「母と子の保健バッグ」内に入っているものn・妊娠中から使うものn・妊婦健康診査受診票(1回目~14回目)、ただし都内契約医療機関専用です。他県では使用できません。n・妊婦超音波検査のごあんない(1回目~4回目)n・妊婦子宮頸がん検診のごあんないn・新生児聴覚検査のごあんないn・出生通知票、こころの健康アンケートn・マタニティマークストラップn・あなたの子育て応援団のご案内n・ママと赤ちゃんの栄養ガイドn・栄養パンフレットn・母子健康手帳「副読本」n・パパとママが描くみらい手帳n・親子ではじめる歯の健康miniブックn・何が必要?どう選ぶ?n・子育て支援ガイドn・妊娠相談ほっとラインのご案内n・子育て応援とうきょうパスポートn・赤ちゃんとママのための電磁波のおはなしn・災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブックn・母子のためのお薬手帳n・わが家の安心ガイドブックnまた、母子健康手帳も妊娠中から使用します。出産後に使うものn・出生通知票(詳しくはこちら。;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66980.html)n・先天性代謝異常等検査のお知らせ(お子さんの検査です。出産入院時に医療機関へお申し出ください。他県で出産の時は、入院先の医療機関へご相談ください。)n・「こんにちは赤ちゃん事業」のお知らせn・わが家の安心ガイドブック

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 妊娠届出書を提出することで、各種の健康診査、保健指導が受けられます。また、提出の際に母子健康手帳(母子手帳)と妊婦健診受診票、妊娠・出産・育児に関する案内書などが入った、「母と子の保健バッグ」をお渡ししております。母子健康手帳(母子手帳)は、母子の健康記録や予防接種等の記録が記入できます。育児の手引書として利用することもできます。また、妊娠届出書を提出していただいた時に、妊婦のかたを対象に母子保健コーディネーターによる面談(20分から30分程度)を実施します。「母と子の保健バッグ」内に入っているものn・妊娠中から使うものn・妊婦健康診査受診票(1回目~14回目)、ただし都内契約医療機関専用です。他県では使用できません。n・妊婦超音波検査のごあんない(1回目~4回目)n・妊婦子宮頸がん検診のごあんないn・新生児聴覚検査のごあんないn・出生通知票、こころの健康アンケートn・マタニティマークストラップn・あなたの子育て応援団のご案内n・ママと赤ちゃんの栄養ガイドn・栄養パンフレットn・母子健康手帳「副読本」n・パパとママが描くみらい手帳n・親子ではじめる歯の健康miniブックn・何が必要?どう選ぶ?n・子育て支援ガイドn・妊娠相談ほっとラインのご案内n・子育て応援とうきょうパスポートn・赤ちゃんとママのための電磁波のおはなしn・災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブックn・母子のためのお薬手帳n・わが家の安心ガイドブックnまた、母子健康手帳も妊娠中から使用します。出産後に使うものn・出生通知票(詳しくはこちら。;https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66980.html)n・先天性代謝異常等検査のお知らせ(お子さんの検査です。出産入院時に医療機関へお申し出ください。他県で出産の時は、入院先の医療機関へご相談ください。)n・「こんにちは赤ちゃん事業」のお知らせn・わが家の安心ガイドブック

【利用方法】

【手続き方法】
医療機関の受診により妊娠が確定したら、健康センターへ出産予定日等を記載した妊娠届出書を提出してください。(印鑑は不要です)届出方法n妊娠届出書(健康センター窓口に用意しています。)に妊婦さんの住所、氏名、年齢、妊娠週数、出産予定日、通院している医療機関名、受けた検査等必要事項を記入し、届出を行ってください。n本人、または代理人による届出もできます。また、妊娠された方へのアンケート記入をお願いしています。また、妊娠届出書を提出していただいた時に、妊婦のかたを対象に母子保健コーディネーターによる面談(20分から30分程度)を実施します。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/74/66742.html