妊娠・出産に関する相談|国分寺市

子育て相談室

【制度内容】
乳幼児健診など母子保健に関する事業は、健康推進課から子育て相談室に移行しました。n母子保健に関する事業一覧n|事業名|内容|ページ番号|n|:—-|:—-|:—-|n|母子健康手帳の交付|<|妊娠届を提出すると、母子健康手帳・妊婦健康診査受診票・母子保健事業の案内などが入った、母と子の保健バッグを交付|1001098|n|ゆりかご・こくぶんじ|<|安心して出産、子育てができるように、妊娠届を提出された方を対象に保健師などが面接を行います。|1016398|n|妊婦歯科健診|<|妊娠中の方に歯科健診と歯みがきの相談|1031422|n|両親学級|わくわくクラス|妊娠中の食事・歯の健康・産後の生活の話、わくわくクラス同窓会の先輩ママ・パパとの交流|1015184|n|^|ひかりクラス|もく浴の講義、妊婦体験、産後の生活の話など|1025167|n|^|プレママ・パパセミナー|マタニティヨガ、保健師の話、先輩ママ・パパとの交流など||n|妊婦・産婦・新生児訪問事業
(こんにちは赤ちゃん事業)|<|妊娠中で希望する方とお子さんが生まれたすべての家庭を対象に助産師または保健師が訪問|100110|n|こぶたクラス|<|双子・3つ子などの多胎児とその保護者、妊娠中の方の交流の場||n|乳幼児健康診査|3~4か月児健診|市内実施医療機関で個別に受ける健診
(注釈)案内は生後3か月になる月に郵送||n|^|6~7か月児健診
9~10か月児健診|都内実施医療機関で個別に受ける健診
(注釈)健診票は3~4か月児健康診査の案内に同封||n|^|1歳6か月児健診|集団健診
(注釈)案内は1歳6か月になる月に郵送||n|^|3歳児健診|集団健診
(注釈)案内は3歳になる月に郵送|n|離乳食講習会|1回食|栄養講話、なめらかにつぶした状態を保護者が体験|1031944|n|^|2・3回食|栄養・歯科講話、食材料の目安量や歯ブラシの見本を展示|1031945|n|歯みがきクラス|乳幼児|食べる機能の発達やむし歯予防の相談、歯みがきの練習|1031344|n|^|2歳児|噛むこと・むし歯予防の相談、仕上げみがきの練習|1031345|n|歯科健診|おおむね2歳3か月~2 歳11 か月児|希望者にはフッ化物(フッ素)塗布を実施|1031420
1031421|n|^|おおむね3歳3か月~3歳11 か月児|^|^|n|乳幼児母性健康相談|<|身長・体重測定と保健・栄養・母性・歯科相談(注釈)一部予約枠有|1015187|n|ミニ相談会
(親子ひろば・児童館などで実施)|<|体重測定と保健・栄養・母性・歯科などの相談|1013783|n|乳幼児発達健康診査|<|成長・発達に関して心配なことがあるお子さんの健診||n|親と子の相談室|<|保健師・精神科医師に育児の不安や心の悩みを相談できます|1012593|n|産後ケア事業|<|出産後、家族などの手伝いがいない、体調がよくない、育児に不安があるお母さんとそのお子さんが、泊まりまたは日帰りでケアを受けられます|1026250|n|出産・子育て応援事業|<|妊婦・子育て家庭に寄り添い、妊娠・出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる伴走型支援と、経済的支援を実施|1029975|n 【対象者】

【支給内容】
相談

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 相談

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/shussan/1032074.html