妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成|荒川区

妊娠高血圧症候群等の医療費助成
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などにより、7日以上入院が必要な妊産婦の方を対象に入院医療費を助成します。


【制度内容】
妊娠により、妊娠高血圧症候群等の病気にかかり入院治療を行った場合、医療費を助成する制度があります。対象者、申請方法等は下記のとおりです。対象者荒川区に住所を有し、下記の病気にかかっている方で、認定基準を満たし、医療機関に入院して治療を受ける必要のある方。また、次のいずれかに該当する方が対象です。(生活保護法の規定による保護を受けている方は除きます。)前年の所得税額が30,000円以下の世帯に属する方1以外の方で、入院見込み期間が26日以上の方対象となる病気妊娠により入院医療を必要とする次の疾病及びその続発症が対象です。(症状により、対象とならない場合があります。)妊娠高血圧症候群及びその関連疾患糖尿病貧血産科出血心疾患申請方法荒川区保健所健康推進課に申請します。必要書類等(1から3まで、7から9までの書類は保健所健康推進課に置いてあります。)医療費助成申請書診断書(申請日から3か月以内のもの)世帯調書所得税額証明書類(確定申告の控え、源泉徴収票、住民税課税(非課税)証明書等。所得税が課税されている方全員分。ただし、確定申告書、源泉徴収票等に配偶者控除の記載が無い場合、その配偶者の方の所得税額証明書類が必要です。)※注釈 入院見込期間が26日以上の場合は必要ありません。健康保険証の写し印鑑(朱肉で押すもの)※注釈 医療費を支払済みの場合は、退院日から3か月以内に次の書類もご提出ください。請求書療養証明書登録申請書限度額適用認定証または高額療養費決定通知書(発行されている場合はご提出ください。)申請期限原則、入院前または入院中に申請してください。退院後の場合は、退院日から3か月以内に申請してください。公費負担額医療保険を使って入院治療した場合の自己負担額が助成されます。(ただし、入院時食事療養費の標準負担額は、自己負担となります。)こちらの記事も読まれています出産・子育て応援交付金事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.html出産育児一時金;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a031inshinshussan/joseikyuufu/ichijikin.html入院助産費用助成;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035inshinshussan/joseikyuufu/josanhiyo.html児童手当 令和6年度制度拡充について(令和6年10月分から);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.htmlバースデーサポート事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/basudeisapoto/basudeisapoto.html
【対象者】
荒川区に住所を有し、下記の病気にかかっている方で、認定基準を満たし、医療機関に入院して治療を受ける必要のある方。また、次のいずれかに該当する方が対象です。(生活保護法の規定による保護を受けている方は除きます。)前年の所得税額が30,000円以下の世帯に属する方1以外の方で、入院見込み期間が26日以上の方対象となる病気妊娠により入院医療を必要とする次の疾病及びその続発症が対象です。(症状により、対象とならない場合があります。)妊娠高血圧症候群及びその関連疾患糖尿病貧血産科出血心疾患
【支給内容】
医療保険を使って入院治療した場合の自己負担額が助成されます。(ただし、入院時食事療養費の標準負担額は、自己負担となります。)

  • 金銭的支援: 医療保険を使って入院治療した場合の自己負担額が助成されます。(ただし、入院時食事療養費の標準負担額は、自己負担となります。)
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
荒川区保健所健康推進課に申請します。必要書類等(1から3まで、7から9までの書類は保健所健康推進課に置いてあります。)医療費助成申請書診断書(申請日から3か月以内のもの)世帯調書所得税額証明書類(確定申告の控え、源泉徴収票、住民税課税(非課税)証明書等。所得税が課税されている方全員分。ただし、確定申告書、源泉徴収票等に配偶者控除の記載が無い場合、その配偶者の方の所得税額証明書類が必要です。)※注釈 入院見込期間が26日以上の場合は必要ありません。健康保険証の写し印鑑(朱肉で押すもの)※注釈 医療費を支払済みの場合は、退院日から3か月以内に次の書類もご提出ください。請求書療養証明書登録申請書限度額適用認定証または高額療養費決定通知書(発行されている場合はご提出ください。)
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/joseikyuufu/iryohi.html