妊娠中の方へ(妊婦健康診査)
妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。そこで、出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用の一部を助成する妊婦健康診査受診票をお渡ししています。
【制度内容】
妊娠中の方へ(妊婦健康診査・新生児聴覚検査)n健康な赤ちゃんを生むためには、母体の健康を保つことが大切です。定期的な健康診査を受けるようにしてください。 受診票の利用について(公費による妊婦健康診査・新生児聴覚検査)n 母子健康手帳交付時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮がん検診受診票が入っています。都内委託医療機関で使用することができますので、受診前に医療機関の受付に提出してください。また、赤ちゃんが生まれましたら新生児聴覚検査の受診票を利用して検査を受けてください。 都内委託医療機関以外(里帰り先、助産所等)で妊婦健康診査、新生児聴覚検査を受診した場合、「里帰り出産等妊婦健康診査助成金;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodateinshininshin.html」「新生児聴覚検査助成金;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodateinshin/chokakujoseikin.html」により費用の一部を助成しています。(支給条件あり)受診票の種類および検査項目n ※その他の検査項目、産科診察料等で公費負担額を超えた場合には、自己負担額が発生します。 妊婦健康診査受診票(1回目)(水色)n 問診、体重測定、血圧測定、尿検査、血液型検査、貧血、血糖、不規則抗体、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、風疹、HIV抗体 ●妊婦健康診査受診票(2~14回目)(黄色)n(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導n(週数等に応じ、各回1項目に限り検査)n クラミジア抗原、経膣超音波、貧血・血糖、B群溶連菌、NST、HTLV-1抗体 妊婦超音波検査受診票(4回※)(白色) n 経腹法による超音波検査n ※令和5年3月以前に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は1回n 令和5年4月以降に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は4回となります。 妊婦子宮頸がん検診受診票(1回)(桃色)n 子宮頸がん検診(子宮頚部細胞診検査) 新生児聴覚検査受診票(1回)(白色)n 新生児聴覚検査妊娠中の定期的な健康診査のめやすn妊婦健康診査は、下記表を目安に受診してください。妊娠中の健康状況等により、下記表以外にも受診する可能性があります。医療機関の指示に従ってください。n|妊娠週数|健康診査の回数|n|:—-|:—-|n|妊娠満23週まで|4週間に1回|n|妊娠満24週から35週|2週間に1回|n|妊娠満36週から分娩|1週間に1回|北区に転入、北区を転出される方へn北区に転入される方(母子健康手帳はそのままご使用ください。)n都内から転入n妊婦健康診査受診票等は、そのまま使用できます。また、各健康支援センターにおいて北区の保健バッグをお渡しします。詳細については、各健康支援センターまでお問い合わせください。手続きの際は、母子健康手帳及び前住所地の受診票をお持ちください。 n都外から転入n各健康支援センターにおいて、妊婦健康診査受診票等の発行及び北区の保健バッグをお渡しします。詳細については、各健康支援センターまでお問い合わせください。手続きの際には、母子健康手帳及び前住所地の受診票をお持ちください。 北区から転出される方(母子健康手帳はそのままご使用ください。)n都内に転出n転出日以降もそのまま使用できます。n都外に転出n転出日以降、北区の妊婦健康診査受診票等は使用できません。新住所地の窓口にてお問い合わせください。n ※契約医療機関以外(東京都外、助産所等)で妊婦健診及び新生児聴覚検査を受診した場合は、「里帰り出産等妊婦健康診査助成金;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodateinshininshin.html」及び「新生児聴覚検査助成金;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodateinshin/chokakujoseikin.html」を申請することができます。(申請期限:転出から1年以内)n ※出産前に北区から転出した場合には、新生児聴覚検査助成金を申請することはできません。 保健バッグ・妊婦健康診査受診票(転入・再発行)手続場所n 下記までお問い合わせください。
【対象者】
妊娠中の方
【支給内容】
受診票の種類および検査項目n ※その他の検査項目、産科診察料等で公費負担額を超えた場合には、自己負担額が発生します。 妊婦健康診査受診票(1回目)(水色)n 問診、体重測定、血圧測定、尿検査、血液型検査、貧血、血糖、不規則抗体、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、風疹、HIV抗体 ●妊婦健康診査受診票(2~14回目)(黄色)n(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導n(週数等に応じ、各回1項目に限り検査)n クラミジア抗原、経膣超音波、貧血・血糖、B群溶連菌、NST、HTLV-1抗体 妊婦超音波検査受診票(4回※)(白色) n 経腹法による超音波検査n ※令和5年3月以前に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は1回n 令和5年4月以降に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は4回となります。 妊婦子宮頸がん検診受診票(1回)(桃色)n 子宮頸がん検診(子宮頚部細胞診検査)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 受診票の種類および検査項目n ※その他の検査項目、産科診察料等で公費負担額を超えた場合には、自己負担額が発生します。 妊婦健康診査受診票(1回目)(水色)n 問診、体重測定、血圧測定、尿検査、血液型検査、貧血、血糖、不規則抗体、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、風疹、HIV抗体 ●妊婦健康診査受診票(2~14回目)(黄色)n(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導n(週数等に応じ、各回1項目に限り検査)n クラミジア抗原、経膣超音波、貧血・血糖、B群溶連菌、NST、HTLV-1抗体 妊婦超音波検査受診票(4回※)(白色) n 経腹法による超音波検査n ※令和5年3月以前に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は1回n 令和5年4月以降に妊娠届を提出し母子手帳の交付を受けた方は4回となります。 妊婦子宮頸がん検診受診票(1回)(桃色)n 子宮頸がん検診(子宮頚部細胞診検査)
【利用方法】
【手続き方法】
母子健康手帳交付時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮がん検診受診票が入っています。都内委託医療機関で使用することができますので、受診前に医療機関の受付に提出してください。北区に転入される方(母子健康手帳はそのままご使用ください。)n都内から転入n妊婦健康診査受診票等は、そのまま使用できます。また、各健康支援センターにおいて北区の保健バッグをお渡しします。詳細については、各健康支援センターまでお問い合わせください。手続きの際は、母子健康手帳及び前住所地の受診票をお持ちください。 n都外から転入n各健康支援センターにおいて、妊婦健康診査受診票等の発行及び北区の保健バッグをお渡しします。詳細については、各健康支援センターまでお問い合わせください。手続きの際には、母子健康手帳及び前住所地の受診票をお持ちください。 北区から転出される方(母子健康手帳はそのままご使用ください。)n都内に転出n転出日以降もそのまま使用できます。n都外に転出n転出日以降、北区の妊婦健康診査受診票等は使用できません。新住所地の窓口にてお問い合わせください。n ※契約医療機関以外(東京都外、助産所等)で妊婦健診及び新生児聴覚検査を受診した場合は、「里帰り出産等妊婦健康診査助成金」及び「新生児聴覚検査助成金」を申請することができます。(申請期限:転出から1年以内)
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/ninshin/ninshin.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/ninshin/chokakujoseikin.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/ninshin/kenko.html