妊婦健康診査費用の助成
【制度内容】
妊娠届を提出した方に、母子健康手帳とともに妊婦健康診査受診票を渡しています。指定医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部の助成を受けられます。nnなお、母子健康手帳の交付前に受診した妊婦健康診査費用については助成を受けられません。妊娠がわかったら、早めに妊娠届を出して母子健康手帳を受け取ってください。nnお母さんと赤ちゃんの健康のために、定期的に健診を受けましょう。nn助成回数n・妊婦健康診査:14回n・超音波検査:4回n・子宮頸がん検診:1回nn理想的な健康診査の回数nn・妊娠満23週まで:4週間に1回n・妊娠満24週から35週まで:2週間に1回n・妊娠満36週から分娩まで:1週間に1回nn助成対象の検診項目nn妊婦健康診査n【1回目】n問診、体重測定、血圧計測、尿検査(糖、蛋白定性)、血液型(ABO、Rh)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応)、B型肝炎(HBs抗原)、風疹(風疹抗体価)、C型肝炎nn【2回目以降】n問診、体重測定、血圧計測、尿検査、保健指導(受診勧奨時期/毎回)nその他選択項目(各回、下記項目から1項目選択)n・クラミジア抗原(受診勧奨時期/妊娠初期~30週)n・経腟超音波(受診勧奨時期/妊娠20~26週)n・HTLV-1抗体(受診勧奨時期/妊娠30週までに)n・貧血(受診勧奨時期/妊娠28~32週、36週~)n・血糖(受診勧奨時期/妊娠24~28週)n・B群溶連菌(受診勧奨時期/妊娠33~37週)n・NST(ノン・ストレス・テスト)(受診勧奨時期/妊娠36週~)nn(注意)C型肝炎検査の助成は、平成30年4月1日から妊婦健康診査(初回)の対象となり、妊婦健康診査2回目以降のC型肝炎検査は、助成の対象外となりますので注意してください。nn超音波検査n経腹法による超音波検査で、主治医と相談のうえで、妊婦健康診査と同時に実施します。nn子宮頸がん検診n妊娠初期に、妊婦健康診査と同時に実施します。nn千代田区に転入してきた妊婦さんへnn都内からの転入n転入前の自治体で交付された受診票を、そのまま使用できます。nただし、助成回数は転入前と通算して妊婦健康診査14回、子宮頸がん検診1回、超音波検査4回です。nn都外からの転入n転入前の自治体で交付された受診票は使用できませんので、新しい受診票と交換します。受付場所は、総合窓口課(千代田区役所)、各出張所、健康推進課(千代田保健所5階)の窓口です。母子健康手帳をお持ちください。nn受診票使用上の注意n1.助成対象の検査項目にかかる費用を、助成限度額の範囲内で助成します。助成限度額を超える額および助成対象外の検査項目にかかる費用は自己負担となります。nn2.次の場合は助成対象になりません。n・妊娠届出前に受診した妊婦健康診査n・妊娠判定時の診察n・健康保険適用の診療n・出産後の健康診査n3.他の道府県に転出された場合は、この受診票を使用できません。転出後の妊婦健康診査については、転出先の自治体へ直接問い合わせしてください。なお、都内での転居の場合は、受診票をそのまま使用できます。nn4.受診票は、原則として再発行できません。汚損した場合は、汚損した受診票を引き換えに新しい受診票をお渡しします。nn5.妊娠判定後、心音の確認ができてから妊婦健診が開始となるのが一般的です。受診票は主治医と相談のうえ、妊娠確定後の健康診査の時にご利用ください。妊婦健診開始前の受診費用に関しては助成対象外です。
【対象者】
妊娠届を提出した方
【支給内容】
指定医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部の助成を受けられます。
-
- 金銭的支援: 指定医療機関で妊婦健康診査を受ける際、受診票を提出することで、妊婦健康診査費用の一部の助成を受けられます。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
助産所や都外の医療機関(国内に限る)で受診する場合は、一旦全額を自己負担でお支払いいただき、後日申請により助成対象額を還付します(上限があります)。nn詳しくは、「里帰り出産妊婦健康診査費用助成」のページをご覧ください。nn・千代田区妊婦・乳児健康診査指定医療機関(PDF:152KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/1288/nimpunyuji-meibo.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/kenkoshinsa.html