妊婦健康診査
妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。そこで、出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用を助成する妊婦健康診査受診票をお渡ししています。
【制度内容】
妊婦健康診査・妊婦歯科健康診査n妊娠中の定期健診の受信費用を一部負担しますn妊娠中の定期健診の14回分について、受診費用の一部公費負担を実施しています。nまた、超音波検査、子宮頸がん検診の受診費用についても一部公費負担を実施しています。公費負担を受けるには、「受診票」が必要です。n妊娠届提出(母子健康手帳の交付)時にお渡しした「母と子の保健バッグ」の中に、妊婦健康診査受診票が入っていますので、指定医療機関に持参のうえ、受診してください。助成対象n妊婦健康診査の助成対象は、母子健康手帳交付後の妊婦健康診査に限られます。n受診は一定金額を上限として、助成するものです。病院や 医院での指導内容や検査項目により自己負担額が発生しますので、ご了承ください。国立市内に住民登録ある方で、東京都外の医療機関又は助産院で受診した方は、「里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成」のページをご覧ください。(ただし、HIV抗体検査の公費助成は初回の妊婦健診が対象、子宮頸がん検診も原則として初回の妊婦健診が対象です)。n子宮頸がん検診を2回目以降の妊婦健診で受診する必要があると医師に判断された方で、子宮頸がん検診受診票を受け取られていない方につきましても、子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)までご連絡ください。nなお、平成30年4月1日より、これまで2回目以降で実施してきたC型肝炎の検査を1回目のみで行うこととなりました。里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成; https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061725773.html妊婦健康診査受診票・超音波健康診査受診票・子宮頸がん検診受診票についてn1.受診票の交付についてn妊娠届出時に交付される「母と子の保健バッグ」の中に同封しています。ご確認ください。2.助成内容についてn受診票に記載されている項目について、一定金額を上限として助成されます。n病院や医院での指導内容や検査項目によっては、自己負担額が発生しますので、ご了承ください。3.使用方法について都内医療機関において、定期的な健診のたびに利用してください。n原則として、再発行できませんので、大切に保管してください。n受診票記載の検査項目について、一定金額を上限として助成するものです。医療機関での指導内容や検査項目により、自己負担額が発生することがありますので、ご了承ください。n受診票は、都外の医療機関では使用できません。この場合には、健診費用の助成制度があります。「里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成」のページをご覧ください。n里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成; https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061725773.html妊娠中に転入された方へn転入の妊婦さん向けに、保健師による面談(ゆりかご面談)を実施しています。市役所子育て支援係(20番窓口)にお越しください。妊婦健康診査受診票等については下記をご参照ください。都内から国立市に転入した場合n妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票はそのままお使いいただけます。住所を記載する際、国立市の住所を書いてご利用ください。ただし、妊婦歯科健診については国立市の受診票が必要になりますので、妊婦歯科健診をご希望の方は、母子健康手帳をご持参のうえ、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。都外から転入した場合n妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票、妊婦歯科健康診査受診票、いずれも差し替えが必要になります。未使用の受診票類と母子健康手帳をご持参の上、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。
【対象者】
【支給内容】
助成内容についてn受診票に記載されている項目について、一定金額を上限として助成されます。n病院や医院での指導内容や検査項目によっては、自己負担額が発生しますので、ご了承ください。
- 金銭的支援: 助成内容についてn受診票に記載されている項目について、一定金額を上限として助成されます。n病院や医院での指導内容や検査項目によっては、自己負担額が発生しますので、ご了承ください。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
1.受診票の交付についてn妊娠届出時に交付される「母と子の保健バッグ」の中に同封しています。ご確認ください。2.助成内容についてn受診票に記載されている項目について、一定金額を上限として助成されます。n病院や医院での指導内容や検査項目によっては、自己負担額が発生しますので、ご了承ください。3.使用方法について都内医療機関において、定期的な健診のたびに利用してください。n原則として、再発行できませんので、大切に保管してください。n受診票記載の検査項目について、一定金額を上限として助成するものです。医療機関での指導内容や検査項目により、自己負担額が発生することがありますので、ご了承ください。n受診票は、都外の医療機関では使用できません。この場合には、健診費用の助成制度があります。「里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成」のページをご覧ください。n里帰り出産等妊婦健康診査の診査費用の一部助成; https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061725773.html妊娠中に転入された方へn転入の妊婦さん向けに、保健師による面談(ゆりかご面談)を実施しています。市役所子育て支援係(20番窓口)にお越しください。妊婦健康診査受診票等については下記をご参照ください。都内から国立市に転入した場合n妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票はそのままお使いいただけます。住所を記載する際、国立市の住所を書いてご利用ください。ただし、妊婦歯科健診については国立市の受診票が必要になりますので、妊婦歯科健診をご希望の方は、母子健康手帳をご持参のうえ、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。都外から転入した場合n妊婦健康診査受診票、超音波健康診査受診票、子宮頸がん検診受診票、妊婦歯科健康診査受診票、いずれも差し替えが必要になります。未使用の受診票類と母子健康手帳をご持参の上、市役所子育て支援係窓口(20番窓口)もしくは子ども保健・発達支援係(保健センター内)に申請してください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061725773.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061731273.html