多胎妊娠の妊婦健康診査
【制度内容】
多胎妊娠の妊婦健康診査の費用を補助しますn多胎妊娠(2人以上の胎児を同時に妊娠すること)は身体への負担が大きいことから、妊婦健康診査の受診回数が多くなる場合があります。n多胎妊娠のかたが15回目以降の妊婦健診を受けた場合は、その費用の補助を受けることができます。nn(注記)補助の対象は、母子健康手帳の交付後(妊娠届の提出後)に受診したもので、かつ令和4年4月1日以降に受診したものです。nn里帰り先などで受けた14回目までの妊婦健診等の費用の補助については、こちらをご覧ください。n対象者n次のいずれにも該当するかたnn受診日において東村山市に住民登録があるかたn多胎妊娠中に15回目以降の妊婦健診を受診し、自己負担で費用を支払ったかたn(注記)申請時点で東村山市に住民登録がない場合でも、上記を満たすかたは対象となります。nn申請期限n出産後、1年以内nn(注記)市外に転出したかた(転出届を提出したかた)については、出産前にも申請できます。n(注記)死産、流産の場合も補助を受けられます。申請の際にお伝えください。nn補助対象経費と補助額n対象経費は、下記の健康診査を自己負担(保険適用外)で受診した際にかかった費用です。n上限額に満たない場合は、実際に支払った費用の額が補助額となります。n文書料やワクチン代、PCR検査など、妊婦健診とは別に発生している費用は補助対象外です。n補助の対象と上限額n|区分|上限額(令和6年3月受診分まで)|上限額(令和6年4月受診分より)|n|:—-|:—-|:—-|n|多胎妊娠の妊婦健康診査(15回目以降)|1回につき5,090円 |1回につき5,140円|nn(注記)回数の上限は5回までです。nn申請方法n下記の書類を用意し、郵送または窓口にて提出してください。nなお、提出された書類等に不足があるときは、必要書類の追加提出を求めることがあります。nn(注記)里帰り先などで受けた14回目までの妊婦健診等の費用の補助についても、同時に申請することができます。その際の手続きについては、こちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/ninnpu-kensin-hojo.htmlをご覧ください。nn1.申請書兼請求書(PDF:178KB)(提出必須);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_sinsei.pdfn東村山市が定める様式です。記入例(PDF:763KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_kinyurei.pdfもご覧ください。nn2.母子健康手帳のコピー(提出必須)n下記の欄のページのコピーが必要です。nnコピーの提出が必要なページn|A|「出生届出済証明」欄|n|B|「妊娠中の経過」欄|nn3.領収書及び明細書のコピー(提出必須)n領収書の内容(日付、金額、健診項目、保険適用の有無、領収印等)が鮮明に映るようにコピーしてください。n受診した医療機関等の規定により、領収印が省略される場合には領収印は不要です。nn4.未使用の受診票(里帰り出産などで使用しなかった場合)n紛失等により手元に無い場合は、申請時にお申し出ください。nn5.本人確認書類のコピー(受診したかたと申請者が異なる場合)n受診したかた(妊産婦)と申請者の両方の本人確認書類のコピーが必要です。nn本人確認書類の例:運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードの表面などn新生児の本人確認書類は不要です。n提出先(送付先)n〒189-8501n東京都東村山市本町1丁目2番地3n東村山市役所いきいきプラザ3階n子ども保健・給付課 母子保健第1係n妊婦健診補助金担当 行きnn書類提出の際の注意事項n提出された書類の返却は行っていません。n領収書の原本は、医療費控除等の確定申告を行う際に必要になる場合があります。原本を提出いただいた場合でも書類の返却は行われませんので、必要な場合は必ずコピーをご提出ください。n窓口申請の場合に限り、職員が受付の際にコピーを取り、原本を返却いたします。n申請後はn提出された書類を審査し、補助額が確定したらお知らせを送ります(申請から約1か月から1か月半後)。n申請時に指定された金融機関の口座への振り込みによって、補助金を支給します(1.のお知らせの発送から約2週間から3週間後)。n注記n審査の際に申請者等の住民基本台帳の登録事項及び医療機関等における情報について調査を行うことがあります。nn申請書等のダウンロードn01_申請書兼請求書(PDF:178KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_sinsei.pdfnn【記入例】申請書兼請求書(PDF:763KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_kinyurei.pdfnn様式内の「別紙1・別紙2・別紙3」は、原則として作成を省略しています。特に作成が必要となった場合は、申請の受付後にご連絡いたします。n令和4年12月から、申請書の様式が変更されています。既に旧様式で申請書、口座振替依頼書を作成している場合は、そのままご利用ください。n02_東村山市多胎妊婦健康診査費補助金のお知らせ (PDF:408KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/20240404tataiosirase.pdfnn03_添付書類をデータで追加提出する際のご案内(PDF:368KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R04mail.pdfnn申請後に添付書類(母子健康手帳の写しなど)の不足があった場合に、データで追加提出する際のご案内です。最初の申請は、必ず郵送または窓口にて提出してください。nn不足書類をデータで提出するフォームはこちら外部サイトへのリンク;https://logoform.jp/form/CDxU/360764
【対象者】
次のいずれにも該当するかたnn1.受診日において東村山市に住民登録があるかたn2.多胎妊娠中に15回目以降の妊婦健診を受診し、自己負担で費用を支払ったかたnn(注記)申請時点で東村山市に住民登録がない場合でも、上記を満たすかたは対象となります。
【支給内容】
多胎妊娠(2人以上の胎児を同時に妊娠すること)は身体への負担が大きいことから、妊婦健康診査の受診回数が多くなる場合があります。n多胎妊娠のかたが15回目以降の妊婦健診を受けた場合は、その費用の補助を受けることができます。nn(注記)補助の対象は、母子健康手帳の交付後(妊娠届の提出後)に受診したもので、かつ令和4年4月1日以降に受診したものです。nn里帰り先などで受けた14回目までの妊婦健診等の費用の補助については、こちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/ninnpu-kensin-hojo.htmlをご覧ください。nn補助対象経費と補助額n・対象経費は、下記の健康診査を自己負担(保険適用外)で受診した際にかかった費用です。n・上限額に満たない場合は、実際に支払った費用の額が補助額となります。n・文書料やワクチン代、PCR検査など、妊婦健診とは別に発生している費用は補助対象外です。nn補助の対象と上限額n|区分|上限額(令和6年3月受診分まで)|上限額(令和6年4月受診分より)|n|:—-|:—-|:—-|n|多胎妊娠の妊婦健康診査(15回目以降)|1回につき5,090円 |1回につき5,140円|nn(注記)回数の上限は5回までです。
-
- 金銭的支援: 多胎妊娠(2人以上の胎児を同時に妊娠すること)は身体への負担が大きいことから、妊婦健康診査の受診回数が多くなる場合があります。n多胎妊娠のかたが15回目以降の妊婦健診を受けた場合は、その費用の補助を受けることができます。nn(注記)補助の対象は、母子健康手帳の交付後(妊娠届の提出後)に受診したもので、かつ令和4年4月1日以降に受診したものです。nn里帰り先などで受けた14回目までの妊婦健診等の費用の補助については、こちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/ninnpu-kensin-hojo.htmlをご覧ください。nn補助対象経費と補助額n・対象経費は、下記の健康診査を自己負担(保険適用外)で受診した際にかかった費用です。n・上限額に満たない場合は、実際に支払った費用の額が補助額となります。n・文書料やワクチン代、PCR検査など、妊婦健診とは別に発生している費用は補助対象外です。nn補助の対象と上限額n|区分|上限額(令和6年3月受診分まで)|上限額(令和6年4月受診分より)|n|:—-|:—-|:—-|n|多胎妊娠の妊婦健康診査(15回目以降)|1回につき5,090円 |1回につき5,140円|nn(注記)回数の上限は5回までです。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請期限n出産後、1年以内nn(注記)市外に転出したかた(転出届を提出したかた)については、出産前にも申請できます。n(注記)死産、流産の場合も補助を受けられます。申請の際にお伝えください。nn申請方法n下記の書類を用意し、郵送または窓口にて提出してください。nなお、提出された書類等に不足があるときは、必要書類の追加提出を求めることがあります。nn(注記)里帰り先などで受けた14回目までの妊婦健診等の費用の補助についても、同時に申請することができます。その際の手続きについては、こちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/ninnpu-kensin-hojo.htmlをご覧ください。nn1.申請書兼請求書(PDF:178KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_sinsei.pdf(提出必須)n東村山市が定める様式です。記入例(PDF:763KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_kinyurei.pdfもご覧ください。nn2.母子健康手帳のコピー(提出必須)n下記の欄のページのコピーが必要です。nnコピーの提出が必要なページn|A|「出生届出済証明」欄|n|B|「妊娠中の経過」欄|nn3.領収書及び明細書のコピー(提出必須)n領収書の内容(日付、金額、健診項目、保険適用の有無、領収印等)が鮮明に映るようにコピーしてください。n受診した医療機関等の規定により、領収印が省略される場合には領収印は不要です。nn4.未使用の受診票(里帰り出産などで使用しなかった場合)n紛失等により手元に無い場合は、申請時にお申し出ください。nn5.本人確認書類のコピー(受診したかたと申請者が異なる場合)n受診したかた(妊産婦)と申請者の両方の本人確認書類のコピーが必要です。nn・本人確認書類の例:運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードの表面などn・新生児の本人確認書類は不要です。nn提出先(送付先)n〒189-8501n東京都東村山市本町1丁目2番地3n東村山市役所いきいきプラザ3階n子ども保健・給付課 母子保健第1係n妊婦健診補助金担当 行きnn書類提出の際の注意事項n1.提出された書類の返却は行っていません。n2.領収書の原本は、医療費控除等の確定申告を行う際に必要になる場合があります。原本を提出いただいた場合でも書類の返却は行われませんので、必要な場合は必ずコピーをご提出ください。n3.窓口申請の場合に限り、職員が受付の際にコピーを取り、原本を返却いたします。nn申請後はn1.提出された書類を審査し、補助額が確定したらお知らせを送ります(申請から約1か月から1か月半後)。n2.申請時に指定された金融機関の口座への振り込みによって、補助金を支給します(1.のお知らせの発送から約2週間から3週間後)。nn注記n審査の際に申請者等の住民基本台帳の登録事項及び医療機関等における情報について調査を行うことがあります。nn申請書等のダウンロードn01_申請書兼請求書(PDF:178KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_sinsei.pdfnn【記入例】申請書兼請求書(PDF:763KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R05_kinyurei.pdfnn・様式内の「別紙1・別紙2・別紙3」は、原則として作成を省略しています。特に作成が必要となった場合は、申請の受付後にご連絡いたします。n・令和4年12月から、申請書の様式が変更されています。既に旧様式で申請書、口座振替依頼書を作成している場合は、そのままご利用ください。nn02_東村山市多胎妊婦健康診査費補助金のお知らせ (PDF:408KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/20240404tataiosirase.pdfnn03_添付書類をデータで追加提出する際のご案内(PDF:368KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R04mail.pdfnn申請後に添付書類(母子健康手帳の写しなど)の不足があった場合に、データで追加提出する際のご案内です。最初の申請は、必ず郵送または窓口にて提出してください。nn不足書類をデータで提出するフォームはこちら外部サイトへのリンク;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/files/tatai-kensin-hojo_R04mail.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/ninshin/ninshin/tatai-kensin-hojo.html