妊婦健康診査・妊婦健康診査受診費助成金交付制度
妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。そこで、出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用の一部を助成する妊婦健康診査受診票をお渡ししています。
【制度内容】
妊婦健康診査・妊婦健康診査受診費助成金交付制度n健康と安全な出産のために、定期的に妊婦健康診査を受けましょう。妊婦健康診査n妊婦健康診査費用の一部を助成します。妊婦健康診査受診の際は、妊娠届出書提出時に交付した妊婦健康診査受診票を都内の契約医療機関に提示してください。n※詳細は、母と子の保健バッグ同封の「妊婦健康診査のご案内」をよくお読みください。受診票の種類(母と子の保健バッグ同封)n妊婦健康診査受診票(1回目水色1枚、2~14回目黄色13枚)n妊婦超音波検査受診票(白色4枚:令和5年4月1日以降に妊娠届を出された方)n妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色1枚)n妊娠中に転入・転出する方n都外から狛江市に転入する場合n前住所地の妊婦健康診査受診票をお持ちの方は、狛江市妊婦健康診査受診票への差し替えが必要です。n子ども家庭課(あいとぴあセンター)で手続きを行ってください。狛江市から都外に転出する場合n狛江市妊婦健康診査受診票を使用することはできません。n妊婦健康診査受診票の差し替えについては、転出先の市町村の指示に従ってください。都内で転入・転出する場合n妊婦健康診査受診票を差し替える必要はありません。n前住所地の妊婦健康診査受診票を引き続き使用してください。 妊婦健康診査受診費助成金交付制度n里帰り出産等の理由により、妊婦健康診査受診票が使用できず自費で妊婦健康診査を受診した方に対して、費用の一部を助成します。n※詳細は、母と子の保健バッグ同封の「妊婦健康診査助成金交付制度のご案内」をよくお読みください。対象者n妊婦健康診査を受診した日において狛江市内に住所を有し、都外医療機関または助産所で妊婦健康診査を受診した際に「妊婦健康診査受診票」・「妊婦超音波検査受診票」・「妊婦子宮頸がん検診受診票」を使用できなかった方助成金額n|受診票の種類|助成金額|n|:—-|:—-|n|妊婦健康診査受診票1回目
(水色1枚)|上限10,980円
(令和6年3月31日以前の受診上限は10,880円)|n|妊婦健康診査受診票2~14回目
(黄色13枚)|上限5,140円
(令和6年3月31日以前の受診上限は5,090円)|n|妊婦超音波検査受診票
(白色4枚)|上限5,300円|n|妊婦子宮頸がん検診受診票
(桃色1枚)|上限3,400円|※助成金の上限額と受診の際に負担した費用の額とを比較して、いずれか少ない額を助成します。申請方法n出産の日(流産または死産の場合は、妊婦健康診査を最後に受診した日)から1年以内、転出の場合は転出した日から1年以内に必要書類を持参の上、子ども家庭課(あいとぴあセンター)で申請をしてください。必要書類等n受診先の医療機関または助産所が発行した妊婦健康診査受診日の領収書n母子健康手帳n助成金振込先の口座番号等がわかる資料(受診者本人の口座)n未使用の妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票n※1および2(表紙、出生届出済証明のページ、妊娠中の経過のページの3カ所)の書類は、申請時に写しを取らせていただきます。妊婦健康診査助成金交付申請書 [45KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171120.pdfn(記入例)妊婦健康診査助成金交付申請書 [64KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171220.pdfn妊婦健康診査助成金交付請求書 [36KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171323.pdfn(記入例)妊婦健康診査助成金交付請求書 [44KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171431.pdf
(水色1枚)|上限10,980円
(令和6年3月31日以前の受診上限は10,880円)|n|妊婦健康診査受診票2~14回目
(黄色13枚)|上限5,140円
(令和6年3月31日以前の受診上限は5,090円)|n|妊婦超音波検査受診票
(白色4枚)|上限5,300円|n|妊婦子宮頸がん検診受診票
(桃色1枚)|上限3,400円|※助成金の上限額と受診の際に負担した費用の額とを比較して、いずれか少ない額を助成します。申請方法n出産の日(流産または死産の場合は、妊婦健康診査を最後に受診した日)から1年以内、転出の場合は転出した日から1年以内に必要書類を持参の上、子ども家庭課(あいとぴあセンター)で申請をしてください。必要書類等n受診先の医療機関または助産所が発行した妊婦健康診査受診日の領収書n母子健康手帳n助成金振込先の口座番号等がわかる資料(受診者本人の口座)n未使用の妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票n※1および2(表紙、出生届出済証明のページ、妊娠中の経過のページの3カ所)の書類は、申請時に写しを取らせていただきます。妊婦健康診査助成金交付申請書 [45KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171120.pdfn(記入例)妊婦健康診査助成金交付申請書 [64KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171220.pdfn妊婦健康診査助成金交付請求書 [36KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171323.pdfn(記入例)妊婦健康診査助成金交付請求書 [44KB pdfファイル];https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,c,html/25165/20231031-171431.pdf
【対象者】
【支給内容】
妊婦健康診査費用の一部を助成します。妊婦健康診査受診の際は、妊娠届出書提出時に交付した妊婦健康診査受診票を都内の契約医療機関に提示してください。n※詳細は、母と子の保健バッグ同封の「妊婦健康診査のご案内」をよくお読みください。受診票の種類(母と子の保健バッグ同封)n妊婦健康診査受診票(1回目水色1枚、2~14回目黄色13枚)n妊婦超音波検査受診票(白色4枚:令和5年4月1日以降に妊娠届を出された方)n妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色1枚)
- 金銭的支援: 妊婦健康診査費用の一部を助成します。
- 物的支援: 妊婦健康診査受診票(1回目水色1枚、2~14回目黄色13枚)n妊婦超音波検査受診票(白色4枚:令和5年4月1日以降に妊娠届を出された方)n妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色1枚)
【利用方法】
妊婦健康診査受診の際は、妊娠届出書提出時に交付した妊婦健康診査受診票を都内の契約医療機関に提示してください。n※詳細は、母と子の保健バッグ同封の「妊婦健康診査のご案内」をよくお読みください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,25165,330,html