ゆりかご面接
妊娠の届出の際、「母子健康手帳(母子手帳)」や「母と子の保健バッグ」などの交付のほか、「ゆりかご面接」などを行います。面接では、相談やサービスの案内、支援プランをお渡ししています。
【制度内容】
妊娠したときは(妊娠の届出・母子健康手帳の交付・ゆりかご面接)ページ番号1004671 更新日 令和6年4月1日 印刷杉並区にお住まいで、医療機関で妊娠が判明したら、担当地域の保健センターまたは区役所地域子育て支援課母子保健係で「妊娠の届出」をしましょう。その際、「母子健康手帳(母子手帳)」や「母と子の保健バッグ」の交付、「ゆりかご面接」などを行います。窓口では感染症対策を講じて面接を行っています。保健センター 担当地域一覧 (PDF 68.4KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/671/hc_kankatsu.pdf手続きの流れ1~4の手続きにはお時間がかかりますので、余裕をもってお越しください。1.「妊娠の届出」妊娠届出書に「妊娠週数」「出産予定日」「妊娠判定を受けた医療機関名」など記入していただきます。ご本人がどうしても来所できない場合は、ご家族の方が代理で手続きできます。届出の際は、次のものが必要になります。妊婦本人の場合:1・2妊婦以外の方(代理人)の場合:1・2・3個人番号(マイナンバー)の確認書類(妊婦分)マイナンバーカード、通知カード(氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)のうちいずれか1点(注)妊婦の個人番号(マイナンバー)がわからなくても、母子健康手帳及び「母と子の保健バッグ」等は交付いたします。本人確認書類(届出人分)マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公署が発行した証明書など顔写真があるものは、1点。健康保険証や官公署が発行した証明書など顔写真がないものは、2点。代理権の確認のための書類妊婦以外の方(代理人)が届出する場合は委任状、法定代理人の場合は戸籍謄本委任状 (PDF 93.6KB) ;https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/671/ininzyo0304.pdfこちらからダウンロードできます。委任者が自筆で署名してください。マイナポータル(ぴったりサービス)での電子申請にて手続きすることもできます。詳細は以下リンク先をご確認ください。ただし、電子申請で手続きが完了するものではありませんのでご注意ください。母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」等の交付および「ゆりかご面接」は、電子申請後、担当地域の保健センターまたは区役所地域子育て支援課母子保健係で行いますので、後日ご来庁いただく必要があります。マイナポータル 手続の検索・電子申請(ぴったりサービス)(外部リンク);https://myna.go.jp/search2.「母子健康手帳」と「母と子の保健バッグ」の交付母子健康手帳お母さんと赤ちゃんの健康を守るための手帳です。妊娠中の経過や出産の経過、お子さんの健康診査や予防接種の記録などを書き込みますので、健康診査や保健指導の際には必ず持参しましょう。外国語版母子健康手帳の交付を希望する方は、このページ下部「外国語版母子健康手帳」をご確認ください。母と子の保健バッグ妊婦健康診査受診票や新生児聴覚検査受診票、子育て便利帳など、出産に向けて必要なサービス等のご案内が入っています。妊婦健康診査受診票は、妊娠判定検査には使用できません。母子健康手帳交付後の妊婦健康診査から使用できます。新生児聴覚検査受診票は、生後50日に達するまで(生まれた日を0日とする)に受診してください。妊婦以外の方(代理人)が交付申請する場合は、委任状が必要となります。子育て便利帳;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/benrityo/1086447.html3.「ゆりかご面接」の実施杉並区では、妊娠中から出産・子育て期まで継続してサポートをするため、全ての妊婦さんを対象に助産師や保健師等が「ゆりかご面接」を行っています。面接の際に、妊婦さん一人一人と出産・子育について一緒に考え、これから必要となるサービスなどをまとめた「ゆりかごプラン」と「困ったときに役に立つ!妊娠中・出産後に使えるお助けサポートブック」をお渡しします。そのほか、健康診査や予防接種、発育相談などの大切な情報をお知らせします。妊娠が分かったことの戸惑いや不安、体調やこれからのことなど、何でもご相談ください。担当地域の保健センターの保健師がサポートしていきます。困ったときに役に立つ 妊娠中・出産後に使えるお助けサポートブック (PDF 3.9MB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/671/otasukesupportbook2024.pdf妊娠の届出を済ませている方で、医師から安静を指示されている方や、里帰り出産のため区外に滞在中の方には、オンラインによる面接も行っています。詳細は、このページ下部「オンラインによる「ゆりかご面接」(予約制)」をご覧ください。4.「ゆりかご券」の交付「ゆりかご面接」を受けた妊婦さんに、妊娠期から利用できる杉並子育て応援券「ゆりかご券」を交付します。「ゆりかご券」は妊娠中から地域の子育てサービスを利用することで、地域とのつながりを持ち、安心して子育てができることを目的にしています。事業の詳細は、以下「子育て応援券」をご確認ください。子育て応援券;https://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/ouenken/index.html5.出産応援ギフトの交付令和5年4月より、国の「出産・子育て応援給付金事業」に基づき、「杉並区出産・子育て応援事業」として「ゆりかご面接」実施後に「出産応援ギフト」をお渡しします。(注)他の区市町村で「出産応援ギフト」を受け取られていない方が対象です。事業及びギフトの詳細は、以下「杉並区出産・子育て応援事業」をご確認ください。杉並区出産・子育て応援事業;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodateinshin/1086419.html妊婦本人が来所できない場合1.2.については、ご家族の方が代理で手続きできます。3.4.5.については、ゆりかご面接のご案内をお渡ししています。ご都合のよい時にゆりかご面接にお越しください。実施場所実施場所|時間|予約の有無|場所||:—-|:—-|:—-||(1)平日
午前8時30分~午後5時|予約不要|各保健センター
荻窪保健センター
杉並区荻窪5丁目20番1号 電話03-3391-0015
高井戸保健センター
杉並区高井戸東3丁目20番3号 電話03-3334-4304
高円寺保健センター
杉並区高円寺南3丁目24番15号 電話03-3311-0116
上井草保健センター
杉並区上井草3丁目8番19号 電話03-3394-1212
和泉保健センター
杉並区和泉4丁目50番6号 電話03-3313-9331
地域子育て支援課母子保健係
杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 (区役所東棟3階) 電話03-3312-2111(代表)||(2)夜間(第2水曜日のみ)
午後5時~午後7時|前日までに要予約|(注)予約は、平日の午前8時30分~午後5時に担当地域の保健センターへお電話ください。(下記「保健センター 担当地域一覧」でご確認いただけます。)
【実施場所】
地域子育て支援課母子保健係
杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 (区役所東棟3階)||(3)土曜日
午前9時~午後5時|前日までに要予約|(注)予約は、平日の午前8時30分~午後5時に担当地域の保健センターへお電話ください。(下記「保健センター 担当地域一覧」でご確認いただけます。)実施日はお問い合わせください。
【実施場所】
荻窪ゆりかご面接コーナー(杉並保健所内荻窪子どもセンター)
杉並区荻窪5丁目20番1号|保健センター 担当地域一覧 (PDF 68.4KB) ;https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/671/hc_kankatsu.pdf保健所・保健センター:https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/hoken/hokenjo/index.html子ども家庭部地域子育て支援課荻窪子どもセンター;https://www.city.suginami.tokyo.jp/soshiki/1087188/1010044.html杉並区役所;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/kuyakusho/1006368.htmlオンラインによる「ゆりかご面接」(予約制)ゆりかご面接は対面で実施しています。ただし、医師から安静を指示されている方や、里帰り出産のため区外に滞在中の方等には、オンラインによる面接も行っています。希望する方は下記「オンライン面接」をご確認いただき、担当地域の保健センターにご相談ください。(妊娠の届出、面接後のゆりかご券及び出産応援ギフトの交付手続きについてご案内します)(注)オンラインの面接が終わりましたら、杉並子育て応援券「ゆりかご券」及び出産応援ギフトの交付手続きがあります。申請方法などをご確認ください。保健所・保健センター;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/hoken/hokenjo/index.html対象「妊娠の届出」を済ませている方で、以下のいずれかに該当する方。医師から安静を指示されている方里帰り出産のため区外に滞在中の方予約可能日時平日(祝日除く)の下記時間で予約できます。【予約枠】(1)午前10時~11時 (2)午前11時~正午 (3)午後2時~3時 (4)午後3時~4時(注)オンライン面接は予約制です。予約は1時間単位で受付していますが、面接の所要時間は20~40分程度となります。一番早い面接希望日の1週間前までにお申し込みください。オンライン面接杉並区では「Cisco Webex Meetings」(シスコ ウェベックス ミーティングス)サービスを利用して、オンライン面接を行います。使用する端末によって利用条件が異なります。アプリを利用する場合は事前にインストールしてください。パソコン…ブラウザまたは「Webex Meetings」アプリスマートフォン…スマートフォン版「Webex Meetings」アプリWebexホームページ(外部リンク);https://www.webex.com/ja/video-conferencing.htmlWebex Meetingsアプリダウンロード(Webexホームページ)(外部リンク);https://www.webex.com/ja/downloads.htmlアプリの利用は無料ですが、利用にあたって通信費は自己負担となります。通信料が過大になるため、Wi-Fi環境等での通信を推奨します。1.次の事項に同意のうえ、予約をしてください。第三者に「ミーティング番号」「パスワード」を公表しないでください。面接の録音・録画は禁止します。自宅や執務室など、他者の声や姿が映りこまない場所から参加するなど、周囲に配慮してください。使用する機材には、セキュリティ対策等を行ってください。2.オンライン面接予約方法次の事項を記載を記載のうえ、メールでお申込みください。アドレス:YURIKAGOJIGYO-T@city.suginami.lg.jp件名:「オンライン面接予約」本文:(1)氏名、(2)生年月日、(3)電話番号、(4)希望日・希望時間(第3希望まで記載してください)予約確定メールが送付されます。「面接日時」「ミーティング番号」「パスワード」が送られてきます。3.オンライン面接参加方法メールで送られてきた「ミーティング番号」「パスワード」と、ご自身の「メールアドレス」を入力できるよう準備してください。予約した時間になりましたら、ログインをしてください。パソコンから参加(ブラウザ版)検索サイトで「Webex」を検索し、Webexトップページを開きます。画面右上の「ミーティングに参加」をクリックします。ミーティングに参加画面が表示されたら、ミーティング情報を入力欄に「ミーティング番号」を入力します。(Enter)「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。「ミーティングに参加」をクリックします。ミーティングを開始しています画面が表示されたら、画面下の「ブラウザから参加します」をクリックします。氏名、メールアドレス欄に「自身の氏名(フルネーム)、メールアドレス」を入力し、「次へ」をクリックします。「ミーティングに参加」をクリックすると、開始します。パソコンから参加(アプリ版)「Cisco Webex Meetings」を起動し、「ゲストとして使用する」をクリックします。氏名、メールアドレス欄に「自身の氏名(フルネーム)、メールアドレス」を入力し、「ゲストとして続行する」をクリックします。ミーティングに参加画面が表示されたら、「ミーティング番号」を入力し、「参加」をクリックします。「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。「ミーティングに参加する」をクリックすると、開始します。スマートフォンから参加「Cisco Webex Meetings」を起動し、「同意する」をタップします。写真と動画の撮影を「Webex Meetings」に許可します。(「許可」をタップ)「ミーティングに参加」をタップします。「ミーティング番号」「自身の氏名(フルネーム)、メールアドレス」を入力します。各種説明について同意します。「参加」をタップします。「パスワード」を入力し、「OK」をタップすると、開始します。(注)主催者がログインしていない場合、「ミーティングはまだ開始されません」と表示されます。その場合は、少し待ってから改めてミーティングに入りなおしてください。(注)マイク…黒:相手に音声が届く(赤は相手に音声が届かない)、ビデオ…黒:相手に映像が届く(赤は相手に映像が届かない)外国語版母子健康手帳杉並区では、妊婦本人が外国籍で日本語がわからないために、外国語版母子健康手帳を希望する方に限り、次の外国語版母子健康手帳を交付しています。対応言語 10種類英語・ハングル・中国語・タイ語・タガログ語・ポルトガル語・インドネシア語・スペイン語・ベトナム語・ネパール語(タガログ語は、フィリピン・マレーシア・インドネシア・香港・シンガポールに対応)(注1) こども家庭庁で決められている内容は網羅されていますが、日本語版にしか記載のない情報(こども家庭庁の任意記載様式等)があります。(注2) 母子健康手帳は1人1冊のため、日本語版または外国語版のいずれか1冊の交付になります。なお、夫のみが外国籍で日本語がわからないため交付を希望する場合や、日本国籍の妊婦・家族(出生後交付の場合)が渡航するにあたり交付を希望する場合は対象外です。ご自身で購入してください。教材検索(公益財団法人 母子衛生研究会ホームページ)(外部リンク);https://hanbai.mcfh.or.jp/material/search/category:6関連情報東京都 妊娠相談ほっとライン(東京都福祉局ホームページ)(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/sodaninshin-hotline.htmlストーリーアニメCM「妊娠したかも…と思ったら」(YouTube 東京都公式ホームページ)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=S1aGWdzVQFc「女性の健康に関する電話相談窓口」(YouTube 東京都公式ホームページ)(外部リンク);https://www.youtube.com/channel/UCrpnlfwGQEyCZDyQCFeY57w?app=desktop父親ハンドブック(東京都福祉局ホームページ)(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/f_handbook.html
【対象者】
妊婦
【支給内容】
杉並区では、妊娠中から出産・子育て期まで継続してサポートをするため、全ての妊婦さんを対象に助産師や保健師等が「ゆりかご面接」を行っています。面接の際に、妊婦さん一人一人と出産・子育について一緒に考え、これから必要となるサービスなどをまとめた「ゆりかごプラン」と「困ったときに役に立つ!妊娠中・出産後に使えるお助けサポートブック」をお渡しします。そのほか、健康診査や予防接種、発育相談などの大切な情報をお知らせします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 「ゆりかご券」の交付出産応援ギフトの交付
【利用方法】
【手続き方法】
杉並区では、妊娠中から出産・子育て期まで継続してサポートをするため、全ての妊婦さんを対象に助産師や保健師等が「ゆりかご面接」を行っています。面接の際に、妊婦さん一人一人と出産・子育について一緒に考え、これから必要となるサービスなどをまとめた「ゆりかごプラン」と「困ったときに役に立つ!妊娠中・出産後に使えるお助けサポートブック」をお渡しします。そのほか、健康診査や予防接種、発育相談などの大切な情報をお知らせします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/ninshin/1004671.html