教育・保育給付支給認定証
【制度内容】
教育・保育給付支給認定証の申請n認可保育所、認定こども園(保育園的利用)、地域型保育事業(認可家庭的保育事業、認可小規模保育事業、認可事業所内保育事業、認可居宅訪問型保育事業)等で保育を受けたい方は、保育の必要性に応じた「認定(2号または3号認定)」の申請が必要です。nその後、区から『教育・保育給付支給認定証』が交付されます。認定を受けていない方は、保育所等の入園申し込みと同時に申請することができます。nn目次n・教育・保育給付支給認定とはn・認定の種類n・保育の必要性の事由と認定期間n・保育の必要量n・認定を受けるための必要書類n・教育・保育給付支給認定証の交付n・申請方法n・認可保育園へ入園・転園するために申請する方n・企業主導型保育施設へ入園するために申請する方n・区外から転入後も区外の保育所等に継続通園したい方n・区外から中野区認可保育園の入所申請をし、転入手続きが済んだ方n・教育・保育給付支給認定証の再交付(再発行)n・教育・保育給付支給認定証の交付後の変更手続きn・その他の電子申請が可能な手続きnn教育・保育給付支給認定とはn就学前のお子さんを持つ保護者から申請を受け、認定区分や保育を必要とする事由、保育の必要量を認定することです。保育所等を利用する場合、その認定を元に保育にかかる費用を区が保護者に給付します。給付費用は確実に教育・保育の費用に充てるため、区から直接保育所等へ支払います。(法定代理受領)nなお、保育所等の入園は、保育所等利用調整基準により決定しますので、教育・保育給付支給認定によって入園に有利・不利は生じません。入園に関する詳細はこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.htmlから確認ください。nn認定の種類n認定n|認定区分|お子さんの年齢と教育・保育の希望|n|:—-|:—-|n|1号認定|満3歳以上で保育を希望しない場合|n|2号認定|満3歳以上で保育(保育園・認定こども園)を希望する場合|n|3号認定|満3歳未満で保育(保育園・認定こども園・地域型保育事業)を希望する場合|nn保育の必要性の事由と認定期間n認定を受けられるのは、保護者のいずれもが次の事由に該当する場合です。n認定する事由・認定期間は、保護者の該当する事由のうち、認定期間の短い方を適用します。n保育の必要性の事由と認定期間n|保育の必要性の事由|認定期間|n|:—-|:—-|n|就労(月48時間以上)を常態としている場合|就労している期間|n|疾病や障がいがあり保育に支障がある場合|必要な期間|n|親族の方を日中常時介護・看護(週3日以上かつ日中4時間以上)している場合|^|n|親族の方を日中常時介護・看護(週3日以上かつ日中4時間以上)している場合|^|n|社会的養護が必要な場合|^|n|出産の前後の場合|出産予定月及びその前後2ヶ月
(多胎妊娠の場合は14週間前から)|n|求職活動中や就労内定中の場合|90日
入園希望日から起算して90日目が属する月の月末|n|就学(学校教育法に定める学校、職業訓練校等)で月48時間以上の受講を常態している場合|必要な期間|n|上記以外で特に保育が必要と認められる場合|必要な期間|n※認定期間中に満3歳になった場合は、3号認定から2号認定へ変更します(手続き不要)。n※認定期間中に保育の必要性の事由がなくなった場合、認定は失効します。nn保育の必要量n保育の必要量n|区分|保育時間|n|:—-|:—-|n|保育標準時間|最長11時間|n|保育短時間|最長8時間|n※就労、介護・看護、就学は、保育が必要となる時間に応じ、保育標準時間または保育短時間となります。n※妊娠・出産、疾病・障がい、災害、求職活動、社会的養護または育児休業期間中は保育標準時間としますが、保護者が希望する場合は保育短時間とします。n※実際の保育時間は、就労・介護・看護・就学・求職活動等の状況に応じて保育園と相談して決定します。nn認定を受けるための必要書類n1.教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfn2.父母それぞれの保育の必要性を確認できる書類n3.個人番号(マイナンバー)の提供について(PDF形式:118KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/mynumber.pdfn4.身元確認書類のコピーn5.マイナンバー確認書類のコピーnn2.父母それぞれの保育の必要性を確認できる書類n|就労|会社員・パート・派遣社員等の方|就労証明書(区様式)(PDF形式:404KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/shuroushoumei.pdf|n|^|経営主・自営業・経営主が親族の方|1.就労証明書(区様式)(PDF形式:404KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/shuroushoumei.pdf
2.直近の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピー
※上記2の書類がご提出いただけない場合は下記2点をご提出ください。
・仕事内容や資格がわかるもの(開業届や営業許可証のコピー等)
・収入の証明(通帳のコピー等)|n|疾病|診断書(区様式)(PDF形式:53KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sindansyo.pdf|<|n|障がい|身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー|<|n|親族の介護・看護|1.被介護・看護者の診断書または障害者手帳・介護保険被保険者証のコピー
2.介護・看護の週間スケジュール(PDF形式:340KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kaigo2.pdf(エクセルで作成する際はこちらの様式(エクセル:12KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kaigo3.xlsxをご使用ください)|<|n|災害復旧|り災・被災証明書のコピー|<|n|妊娠・出産|母子健康手帳出産予定日が記載されているページのコピー|<|n|災害復旧|り災・被災証明書のコピー|<|n|求職活動|求職活動を証明する書類(求職活動報告書(区様式(PDF形式:75KB));https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kyuusyokukatudouhoukokusy.pdf、不採用通知、ハローワークが認める求職活動を証する書類等)|<|n|不存在(ひとり親の方)|死別、離婚、未婚の方 |次のいずれかのコピー
・保護者とお子さんの戸籍謄本のコピー(発行日より3か月以内のもの)
・児童扶養手当認定通知書・児童扶養手当証書
・児童育成手当認定兼支払い通知書等|n|^|上記以外の方|ひとり親家庭に準ずる状態が客観的に判断できるもの|nn4.身元確認書類のコピー(父母分)n|【顔写真付証明書】
右記の書類から1点|マイナンバーカード(表面)、運転免許証(両面)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード(両面) 等|n|【顔写真なし証明書】
右記の書類から2点|健康保険証(両面)、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証 等|nn5.マイナンバー確認書類のコピー(父母分)n|右記の書類から1点 |マイナンバーカード(マイナンバー記載面)、マイナンバーが記載された住民票の写し等
(住所・氏名が住民票の記載内容と一致している場合に限り、マイナンバー通知カード(両面)も有効)|nn教育・保育給付支給認定証の交付n支給認定証は、原則、申請のあった日から30日以内に交付します。認定内容に変更がない限り、大切に保管してください。nなお、認定証の申請方法は以下のとおりです。認定の希望開始期間よりも前に必ず申請してください。nn申請方法n認可保育園へ入園・転園するために申請する方n入園・転園の申し込みと同時に教育・保育支給認定の申請ができます。入園・転園の詳細はこちらのページをご確認ください。nn企業主導型保育施設へ入園するために申請する方nこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/ninkagai/musyoka.htmlからご確認ください。nn区外から転入後も区外の保育所等に継続通園したい方n継続通園できるか転入元の自治体と確認する必要があるため、まずは教育・保育支給認定係へお電話をお願いいたします。確認後に必要な手続きや提出書類についてご案内いたします。nなお、申請書等を提出いただく際は窓口や郵送以外に電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/476876からの申請も可能です。nn区外から中野区認可保育園の入所申請をし、転入手続きが済んだ方n教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfを記入し窓口や郵送で届出いただくか、電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/492579から申請してください。nn教育・保育給付支給認定証の再交付(再発行)n支給認定証を再交付するためには、教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfを記入し窓口や郵送で届出いただくか、電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/476785から申請してください。n※窓口・郵送での届出の場合は 記入例(PDF形式:150KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/saikoufu-kinyuurei.pdfを参考にご記入ください。再交付時は記入不要の箇所があります。n※再交付には1週間程お時間をいただいております。nn教育・保育給付支給認定証の交付後の変更手続きn認定区分や事由、保育の必要量などの認定内容を変更する場合は申請が必要です。n1.窓口や郵送で届出を希望の場合は教育・保育給付支給認定申請書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdf、教育・保育給付支給認定申請内容変更届書(PDF形式:84KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/henkou.pdfと申請内容に応じた必要書類をご提出ください。n2.電子での提出n・在園中(転園申請中の方は除く)の方(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/478072n・入園・転園申請中の方(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488848n必要書類は申請フォーム内で添付できます。n※家庭状況・支給認定内容に変更があった場合の必要書類;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/tetsuduki.html#henkouをご確認ください。n※認定は居住区の自治体が交付するため、区外へ転出された場合は転出先で改めて認定の申請が必要です。nnその他の電子申請が可能な手続きn・不足書類の提出(保育園・幼稚園に在園中の方)(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/481357n・復職証明書の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/475027n・育児休業期間証明書の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/475538nn関連情報n・保育所等についてのご案内(5月~翌年2月入園・転園申請について);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.htmlnnお問合せ先n子ども教育部 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係n03-3228-5793
【対象者】
就学前のお子さんを持つ保護者
【支給内容】
教育・保育給付支給認定とはn就学前のお子さんを持つ保護者から申請を受け、認定区分や保育を必要とする事由、保育の必要量を認定することです。保育所等を利用する場合、その認定を元に保育にかかる費用を区が保護者に給付します。給付費用は確実に教育・保育の費用に充てるため、区から直接保育所等へ支払います。(法定代理受領)nなお、保育所等の入園は、保育所等利用調整基準により決定しますので、教育・保育給付支給認定によって入園に有利・不利は生じません。入園に関する詳細はこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.htmlから確認ください。nn認定の種類n認定n|認定区分|お子さんの年齢と教育・保育の希望|n|1号認定|満3歳以上で保育を希望しない場合|n|2号認定|満3歳以上で保育(保育園・認定こども園)を希望する場合|n|3号認定|満3歳未満で保育(保育園・認定こども園・地域型保育事業)を希望する場合|nn保育の必要性の事由と認定期間n認定を受けられるのは、保護者のいずれもが次の事由に該当する場合です。n認定する事由・認定期間は、保護者の該当する事由のうち、認定期間の短い方を適用します。n保育の必要性の事由と認定期間n|保育の必要性の事由|認定期間|n|:—-|:—-|n|就労(月48時間以上)を常態としている場合|就労している期間|n|疾病や障がいがあり保育に支障がある場合|必要な期間|n|親族の方を日中常時介護・看護(週3日以上かつ日中4時間以上)している場合|^|n|親族の方を日中常時介護・看護(週3日以上かつ日中4時間以上)している場合|^|n|社会的養護が必要な場合|^|n|出産の前後の場合|出産予定月及びその前後2ヶ月
(多胎妊娠の場合は14週間前から)|n|求職活動中や就労内定中の場合|90日
入園希望日から起算して90日目が属する月の月末|n|就学(学校教育法に定める学校、職業訓練校等)で月48時間以上の受講を常態している場合|必要な期間|n|上記以外で特に保育が必要と認められる場合|必要な期間|n※認定期間中に満3歳になった場合は、3号認定から2号認定へ変更します(手続き不要)。n※認定期間中に保育の必要性の事由がなくなった場合、認定は失効します。nn保育の必要量n保育の必要量n|区分|保育時間|n|:—-|:—-|n|保育標準時間|最長11時間|n|保育短時間|最長8時間|n※就労、介護・看護、就学は、保育が必要となる時間に応じ、保育標準時間または保育短時間となります。n※妊娠・出産、疾病・障がい、災害、求職活動、社会的養護または育児休業期間中は保育標準時間としますが、保護者が希望する場合は保育短時間とします。n※実際の保育時間は、就労・介護・看護・就学・求職活動等の状況に応じて保育園と相談して決定します。
-
- 金銭的支援: 教育・保育給付支給認定とはn就学前のお子さんを持つ保護者から申請を受け、認定区分や保育を必要とする事由、保育の必要量を認定することです。保育所等を利用する場合、その認定を元に保育にかかる費用を区が保護者に給付します。給付費用は確実に教育・保育の費用に充てるため、区から直接保育所等へ支払います。(法定代理受領)nなお、保育所等の入園は、保育所等利用調整基準により決定しますので、教育・保育給付支給認定によって入園に有利・不利は生じません。入園に関する詳細はこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.htmlから確認ください。nn認定の種類n認定n|認定区分|お子さんの年齢と教育・保育の希望|n|1号認定|満3歳以上で保育を希望しない場合|n|2号認定|満3歳以上で保育(保育園・認定こども園)を希望する場合|n|3号認定|満3歳未満で保育(保育園・認定こども園・地域型保育事業)を希望する場合|
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
認定を受けるための必要書類n1.教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfn2.父母それぞれの保育の必要性を確認できる書類(※下記2参照)n3.個人番号(マイナンバー)の提供について(PDF形式:118KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/mynumber.pdfn4.身元確認書類のコピー(※下記4参照)n5.マイナンバー確認書類のコピー(※下記5参照)nn2.父母それぞれの保育の必要性を確認できる書類n|就労|会社員・パート・派遣社員等の方|就労証明書(区様式)(PDF形式:404KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/shuroushoumei.pdf|n|^|経営主・自営業・経営主が親族の方|1.就労証明書(区様式)(PDF形式:404KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/shuroushoumei.pdf
2.直近の確定申告書(一表・二票)または源泉徴収票のコピー
※上記2の書類がご提出いただけない場合は下記2点をご提出ください。
・仕事内容や資格がわかるもの(開業届や営業許可証のコピー等)
・収入の証明(通帳のコピー等)|n|疾病|診断書(区様式)(PDF形式:53KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sindansyo.pdf|<|n|障がい|身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー|<|n|親族の介護・看護|1.被介護・看護者の診断書または障害者手帳・介護保険被保険者証のコピー
2.介護・看護の週間スケジュール(PDF形式:340KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kaigo2.pdf(エクセルで作成する際はこちらの様式(エクセル:12KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kaigo3.xlsxをご使用ください)|<|n|災害復旧|り災・被災証明書のコピー|<|n|妊娠・出産|母子健康手帳出産予定日が記載されているページのコピー|<|n|災害復旧|り災・被災証明書のコピー|<|n|求職活動|求職活動を証明する書類(求職活動報告書(区様式(PDF形式:75KB));https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/kyuusyokukatudouhoukokusy.pdf、不採用通知、ハローワークが認める求職活動を証する書類等)|<|n|不存在(ひとり親の方)|死別、離婚、未婚の方 |次のいずれかのコピー
・保護者とお子さんの戸籍謄本のコピー(発行日より3か月以内のもの)
・児童扶養手当認定通知書・児童扶養手当証書
・児童育成手当認定兼支払い通知書等|n|^|上記以外の方|ひとり親家庭に準ずる状態が客観的に判断できるもの|nnn4.身元確認書類のコピー(父母分)n|【顔写真付証明書】
右記の書類から1点|マイナンバーカード(表面)、運転免許証(両面)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード(両面) 等|n|【顔写真なし証明書】
右記の書類から2点|健康保険証(両面)、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証 等|nn5.マイナンバー確認書類のコピー(父母分)n|右記の書類から1点 |マイナンバーカード(マイナンバー記載面)、マイナンバーが記載された住民票の写し等
(住所・氏名が住民票の記載内容と一致している場合に限り、マイナンバー通知カード(両面)も有効)|nn教育・保育給付支給認定証の交付n支給認定証は、原則、申請のあった日から30日以内に交付します。認定内容に変更がない限り、大切に保管してください。nなお、認定証の申請方法は以下のとおりです。認定の希望開始期間よりも前に必ず申請してください。nn申請方法n認可保育園へ入園・転園するために申請する方n入園・転園の申し込みと同時に教育・保育支給認定の申請ができます。入園・転園の詳細はこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/hoikusyo-annai.htmlをご確認ください。nn企業主導型保育施設へ入園するために申請する方nこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/ninkagai/musyoka.htmlからご確認ください。nn区外から転入後も区外の保育所等に継続通園したい方n継続通園できるか転入元の自治体と確認する必要があるため、まずは教育・保育支給認定係へお電話をお願いいたします。確認後に必要な手続きや提出書類についてご案内いたします。nなお、申請書等を提出いただく際は窓口や郵送以外に電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/476876からの申請も可能です。nn区外から中野区認可保育園の入所申請をし、転入手続きが済んだ方n教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfを記入し窓口や郵送で届出いただくか、電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/476876から申請してください。nn教育・保育給付支給認定証の再交付(再発行)n支給認定証を再交付するためには、教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdfを記入し窓口や郵送で届出いただくか、電子申請(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/476785から申請してください。n※窓口・郵送での届出の場合は (PDF形式:150KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/saikoufu-kinyuurei.pdfを参考にご記入ください。再交付時は記入不要の箇所があります。n※再交付には1週間程お時間をいただいております。nn教育・保育給付支給認定証の交付後の変更手続きn認定区分や事由、保育の必要量などの認定内容を変更する場合は申請が必要です。n1.窓口や郵送で届出を希望の場合は教育・保育給付支給認定申請書(PDF形式:99KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/sinnseisyo.pdf、教育・保育給付支給認定申請内容変更届書(PDF形式:84KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/nyuuen/kyufushikyunintei.files/henkou.pdfと申請内容に応じた必要書類;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/tetsuduki.html#henkouをご提出ください。n2.電子での提出n・在園中(転園申請中の方は除く)の方(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/478072nn・入園・転園申請中の方(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/488848n必要書類は申請フォーム内で添付できます。n※家庭状況・支給認定内容に変更があった場合の必要書類;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/hoikuen/zaienji/tetsuduki.html#henkouをご確認ください。n※認定は居住区の自治体が交付するため、区外へ転出された場合は転出先で改めて認定の申請が必要です。nnその他の電子申請が可能な手続きn・不足書類の提出(保育園・幼稚園に在園中の方)(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/481357n・復職証明書の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/475027n・育児休業期間証明書の提出(外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/475538
【手続き持ち物】