子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)|国立市

施設型給付の幼稚園
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用するには、お子さんの年齢や保育の必要性の有無、保育の必要量に応じた認定を受ける必要があります。また、企業主導型保育(地域枠)については、お住まいの自治体から教育・保育給付認定を受けることで、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けることができます。


【制度内容】
施設型給付の幼稚園について施設型給付の幼稚園「つぼみ幼稚園」、「国立ふたば幼稚園」及び認定こども園の「小百合学園」「国立富士見台団地 風の子」を利用する場合には、教育標準時間認定(1号認定)を受けていただく必要があり、以下の手続きが必要です。園に利用申込し、入園内定⇒「教育・保育給付認定申請書」を園または市に提出する。(預かり保育の補助を受ける場合、新2号認定を受けていただく必要があります。)⇒1号認定を受け、利用者負担額(保育料)が0円に決定する。(幼児教育無償化により、保育料が0円となります。各園において入園準備料、行事費、上乗せ利用料等の実費負担が生じる場合があります。)★法事教育無償化と幼稚園の補助金について国による幼児教育無償化のほか、保育料と入園準備料等を対象として「園児保護者負担軽減補助金」及び「入園料等補助金」を支給いたします。
【対象者】

【支給内容】
施設型給付の幼稚園について施設型給付の幼稚園「つぼみ幼稚園」、「国立ふたば幼稚園」及び認定こども園の「小百合学園」「国立富士見台団地 風の子」を利用する場合には、教育標準時間認定(1号認定)を受けていただく必要があり、以下の手続きが必要です。園に利用申込し、入園内定⇒「教育・保育給付認定申請書」を園または市に提出する。(預かり保育の補助を受ける場合、新2号認定を受けていただく必要があります。)⇒1号認定を受け、利用者負担額(保育料)が0円に決定する。(幼児教育無償化により、保育料が0円となります。各園において入園準備料、行事費、上乗せ利用料等の実費負担が生じる場合があります。)★法事教育無償化と幼稚園の補助金について国による幼児教育無償化のほか、保育料と入園準備料等を対象として「園児保護者負担軽減補助金」及び「入園料等補助金」を支給いたします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 施設型給付の幼稚園について施設型給付の幼稚園「つぼみ幼稚園」、「国立ふたば幼稚園」及び認定こども園の「小百合学園」「国立富士見台団地 風の子」を利用する場合には、教育標準時間認定(1号認定)を受けていただく必要があり、以下の手続きが必要です。園に利用申込し、入園内定⇒「教育・保育給付認定申請書」を園または市に提出する。(預かり保育の補助を受ける場合、新2号認定を受けていただく必要があります。)⇒1号認定を受け、利用者負担額(保育料)が0円に決定する。(幼児教育無償化により、保育料が0円となります。各園において入園準備料、行事費、上乗せ利用料等の実費負担が生じる場合があります。)★法事教育無償化と幼稚園の補助金について国による幼児教育無償化のほか、保育料と入園準備料等を対象として「園児保護者負担軽減補助金」及び「入園料等補助金」を支給いたします。

【利用方法】

【手続き方法】
施設型給付の幼稚園について施設型給付の幼稚園「つぼみ幼稚園」、「国立ふたば幼稚園」及び認定こども園の「小百合学園」「国立富士見台団地 風の子」を利用する場合には、教育標準時間認定(1号認定)を受けていただく必要があり、以下の手続きが必要です。園に利用申込し、入園内定⇒「教育・保育給付認定申請書」を園または市に提出する。(預かり保育の補助を受ける場合、新2号認定を受けていただく必要があります。)⇒1号認定を受け、利用者負担額(保育料)が0円に決定する。(幼児教育無償化により、保育料が0円となります。各園において入園準備料、行事費、上乗せ利用料等の実費負担が生じる場合があります。)★法事教育無償化と幼稚園の補助金について国による幼児教育無償化のほか、保育料と入園準備料等を対象として「園児保護者負担軽減補助金」及び「入園料等補助金」を支給いたします。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/41/R6_yochien_shiori.pdf