子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)|狛江市

保育の必要性の認定

【制度内容】
保育の必要性の認定(教育・保育給付認定)についてn教育・保育給付認定とは、保育園や認定こども園、事業所内保育事業等の地域型保育事業nを利用する場合に必要な手続きで、保育の必要性や必要量を判定するものです。教育・保育n給付認定は、保育園等入園申込と同時の手続きとなりますので、別途手続きの必要はありまnせん。認定は、下表のとおり3つの区分に分かれます。n|区分|認定基準|対象等|n|:—-|:—-|:—-|n|1号認定|教育標準
時間認定|児童が満3歳以上で、教育を希望される場合
【利用先】認定こども園(幼稚園枠)、新制度の幼稚園|n|2号認定|満3歳以上
保育認定|児童が満3歳以上で、「保育の必要性の事由」に該当し、
保育園等での保育を希望される場合
【利用先】保育園、認定こども園(保育枠)|n|3号認定|満3歳未満
保育認定|児童が満3歳未満で、「保育の必要性の事由」に該当し、
保育園等での保育を希望される場合
【利用先】保育園、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業|nn※狛江市には令和6年4月1日現在、新制度に移行する幼稚園はありません。

【対象者】
|区分|認定基準|対象等|n|:—-|:—-|:—-|n|1号認定|教育標準
時間認定|児童が満3歳以上で、教育を希望される場合
【利用先】認定こども園(幼稚園枠)、新制度の幼稚園|n|2号認定|満3歳以上
保育認定|児童が満3歳以上で、「保育の必要性の事由」に該当し、
保育園等での保育を希望される場合
【利用先】保育園、認定こども園(保育枠)|n|3号認定|満3歳未満
保育認定|児童が満3歳未満で、「保育の必要性の事由」に該当し、
保育園等での保育を希望される場合
【利用先】保育園、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業|n

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,130182,c,html/130182/20231012-154739.pdf