子どものための教育・保育給付認定
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用するには、お子さんの年齢や保育の必要性の有無、保育の必要量に応じた認定を受ける必要があります。また、企業主導型保育(地域枠)については、お住まいの自治体から教育・保育給付認定を受けることで、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けることができます。
【制度内容】
2号認定|小学校就学前まで|n|3号認定|満3歳に達する日の前々日まで|ただし、2号・3号認定の有効期間については、保育の必要性の事由により別に定められる場合があります。n(例1)「妊娠・出産」…出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までn(例2)「求職活動」…3か月間nこれらの個別事由により教育・給付認定されている方は、有効期間が経過すると、保育園の申込みについては期限切れとなります。nまた、現在保育園を利用しているお子さんについては、期間満了をもって退園となります。n認定の有効期間が経過する前に、必要な手続きをしてください。(3号認定のお子さんについては、子どもが満3歳に到達した時点で、自動的に2号認定へ切り替わりますので、有効期間の変更手続きは不要です。)必要書類n子どものための教育・保育給付認定申請書(1・2・3号共通)(PDF:131KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/040121sikyunintei_1.pdf2・3号認定を申請する方は、上記申請書の他に保育の必要性を証明する書類が必要です。保育の必要性を証明する書類n会社に勤めている方n会社勤めの方はこちらの就労証明書を提出してください。就労証明書(PDF)(PDF:1,148KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03syuurousyoumeisyo.pdfn就労証明書(Excel)(エクセル:261KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/r6syuurousyoumeisyo.xlsxn【記入例】就労証明書(PDF:1,879KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/99kinyuureisyuurousyoumeisyo.pdfn【記載要領】就労証明書(PDF:198KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04shushoyoryou.pdfn会社役員の方、本人や親族の方が経営する会社などに勤務している方は、下記「会社役員の方、自身で会社や事業を経営している方とその親族」をご覧ください。n派遣社員の方は、就労証明書のほかに、就業条件明示書などの写しが必要です。契約期間更新ごとに提出してください。会社役員の方、自身で会社や事業を経営している方とその親族n就労証明書(PDF)(PDF:1,148KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03syuurousyoumeisyo.pdfn就労証明書(Excel)(エクセル:260KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/r6syuurousyoumeisyo.xlsxn【記入例】就労証明書(PDF:1,879KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/99kinyuureisyuurousyoumeisyo.pdfn【記載要領】就労証明書(PDF:198KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04shushoyoryou.pdfn就労状況申告書(PDF:310KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04syusin.pdfn【記入例】就労状況申告書(PDF:374KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04syushinkinyurei.pdfn対象となる方は、会社役員の方、自分が会社やお店などを経営している方、配偶者や祖父母(その他親族)が経営しているお店などに勤務している方などです。nまた、以下の書類の提出も必要です。それぞれ1種類ずつ写しをご提出ください。営業証明A(事業の概要を確認できる書類)の例n登記事項証明書n営業許可書などの業の許可証n税務署へ提出する開業届出書n事業の名称・所在地・内容などが分かるパンフレットやホームページn営業証明B(勤務者が継続的に働いていることが確認できる書類、直近3か月分)の例n「勤務の記録」n出勤簿n通勤記録n就労状況申告書n「給与の記録」n給与明細書n賃金台帳n給与振込口座の通帳(表紙と該当するページ)n「契約に伴う書類」(事業主・経営者の方はこちらでもかまいません。)n契約書n営業上必要な材料などの納品書n営業に伴う請求書、領収証n復職予定・就職内定の方n就労証明書に復職予定日・採用予定日を記載してください。nまた、復職後・採用後には、改めて就労証明書を提出してください。求職活動n求職活動状況申立書(PDF:1,074KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04kyuusyokukatudoumousitatesyo.pdfハローワークカードなどがあれば、写しをつけてください。妊娠・出産n母子健康手帳の写し(表紙および分娩予定日が記載されているページ)疾病・障害・介護・看護n診断書の写しn病院・介護施設などへの入院・入所を証明する書類n障害者手帳の写しn介護・看護に関する申立書n詳細は区へお問い合わせください。学校等に在学・職業訓練の場合n在学証明書(PDF:126KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04zaigaku_1.pdf学生証の写しと一緒にご提出ください。変更の手続きn「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」を受付場所まで提出してください。保育の必要性を証明する書類の内容が変更になるときは「保育の必要性を証明する書類」も併せてご提出ください。n添付書類についての詳細は「保育園のごあんない」をお読みください。子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:538KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/10henkoutodoke.pdfn【記入例】子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:1,448KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/98kinyuureihenkoutodoke.pdfn支給認定証を破損したり紛失したときは、速やかに「子どものための教育・保育給付 支給認定証再交付申請書」を提出し、再交付を受けてください。また、再交付を受けた後、紛失した認定証を発見したときは保育入園係まで返却してください。子どものための教育・保育給付支給認定証再交付申請書(PDF:60KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03saikoufu_1.pdf区外に転出する場合、支給認定証は返却していただきます。受付場所n区役所6階保育課保育入園係n日本橋・月島・晴海特別出張所n中央区保健所n日本橋・月島・晴海保健センターn区内認可保育所など
【対象者】
|1号認定|満3歳以上で、幼児期の教育を希望される方|n|2号認定|満3歳以上で、保護者の就労や疾病などを事由に、保育を希望される方|n|3号認定|満3歳未満で、保護者の就労や疾病などを事由に、保育を希望される方|n
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
必要書類n子どものための教育・保育給付認定申請書(1・2・3号共通)(PDF:131KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/040121sikyunintei_1.pdf2・3号認定を申請する方は、上記申請書の他に保育の必要性を証明する書類が必要です。保育の必要性を証明する書類n会社に勤めている方n会社勤めの方はこちらの就労証明書を提出してください。就労証明書(PDF)(PDF:1,148KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03syuurousyoumeisyo.pdfn就労証明書(Excel)(エクセル:261KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/r6syuurousyoumeisyo.xlsxn【記入例】就労証明書(PDF:1,879KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/99kinyuureisyuurousyoumeisyo.pdfn【記載要領】就労証明書(PDF:198KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04shushoyoryou.pdfn会社役員の方、本人や親族の方が経営する会社などに勤務している方は、下記「会社役員の方、自身で会社や事業を経営している方とその親族」をご覧ください。n派遣社員の方は、就労証明書のほかに、就業条件明示書などの写しが必要です。契約期間更新ごとに提出してください。会社役員の方、自身で会社や事業を経営している方とその親族n就労証明書(PDF)(PDF:1,148KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03syuurousyoumeisyo.pdfn就労証明書(Excel)(エクセル:260KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/r6syuurousyoumeisyo.xlsxn【記入例】就労証明書(PDF:1,879KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/99kinyuureisyuurousyoumeisyo.pdfn【記載要領】就労証明書(PDF:198KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04shushoyoryou.pdfn就労状況申告書(PDF:310KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04syusin.pdfn【記入例】就労状況申告書(PDF:374KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04syushinkinyurei.pdfn対象となる方は、会社役員の方、自分が会社やお店などを経営している方、配偶者や祖父母(その他親族)が経営しているお店などに勤務している方などです。nまた、以下の書類の提出も必要です。それぞれ1種類ずつ写しをご提出ください。営業証明A(事業の概要を確認できる書類)の例n登記事項証明書n営業許可書などの業の許可証n税務署へ提出する開業届出書n事業の名称・所在地・内容などが分かるパンフレットやホームページn営業証明B(勤務者が継続的に働いていることが確認できる書類、直近3か月分)の例n「勤務の記録」n出勤簿n通勤記録n就労状況申告書n「給与の記録」n給与明細書n賃金台帳n給与振込口座の通帳(表紙と該当するページ)n「契約に伴う書類」(事業主・経営者の方はこちらでもかまいません。)n契約書n営業上必要な材料などの納品書n営業に伴う請求書、領収証n復職予定・就職内定の方n就労証明書に復職予定日・採用予定日を記載してください。nまた、復職後・採用後には、改めて就労証明書を提出してください。求職活動n求職活動状況申立書(PDF:1,074KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04kyuusyokukatudoumousitatesyo.pdfハローワークカードなどがあれば、写しをつけてください。妊娠・出産n母子健康手帳の写し(表紙および分娩予定日が記載されているページ)疾病・障害・介護・看護n診断書の写しn病院・介護施設などへの入院・入所を証明する書類n障害者手帳の写しn介護・看護に関する申立書n詳細は区へお問い合わせください。学校等に在学・職業訓練の場合n在学証明書(PDF:126KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/04zaigaku_1.pdf学生証の写しと一緒にご提出ください。変更の手続きn「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」を受付場所まで提出してください。保育の必要性を証明する書類の内容が変更になるときは「保育の必要性を証明する書類」も併せてご提出ください。n添付書類についての詳細は「保育園のごあんない」をお読みください。子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:538KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/10henkoutodoke.pdfn【記入例】子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:1,448KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/98kinyuureihenkoutodoke.pdfn支給認定証を破損したり紛失したときは、速やかに「子どものための教育・保育給付 支給認定証再交付申請書」を提出し、再交付を受けてください。また、再交付を受けた後、紛失した認定証を発見したときは保育入園係まで返却してください。子どものための教育・保育給付支給認定証再交付申請書(PDF:60KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4722/03saikoufu_1.pdf区外に転出する場合、支給認定証は返却していただきます。受付場所n区役所6階保育課保育入園係n日本橋・月島・晴海特別出張所n中央区保健所n日本橋・月島・晴海保健センターn区内認可保育所など
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0021/kosodate/kosodate/hoikuen/hoiku/ninkahoiku/kyuufuninntei.html