子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)|板橋区

子どものための教育・保育給付認定
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用するには、お子さんの年齢や保育の必要性の有無、保育の必要量に応じた認定を受ける必要があります。nまた、企業主導型保育(地域枠)については、お住まいの自治体から教育・保育給付認定を受けることで、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けることができます。

【制度内容】

申込み手続きに必要な書類一覧(令和6年度)全員に共通して必要な書類一覧(必須書類)n1 教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票n教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票 (PDF 105.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/1.pdfn【記載例】教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書 (PDF 499.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/1-1.pdfn教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書(Excel様式) (Excel 51.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/1.xlsxn育児休業確認票(excel様式) (Excel 18.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/2.xlsx注意点n・希望施設の上限は20園です。n・「教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票」については、申込児童1人につき1枚・年度ごとに1枚ご提出ください。n・該当する箇所について、記入・入力してください。n・Excelで入力する場合、希望施設について園コードをプルダウンより選択してください。n・区外の保育施設について、園名のみ記入し、園コードは空欄でかまいません。n n2 家庭状況届出書/申込児童の健康状況等についてn病気・ことばの発達やその他の発達について相談している場合や、お子さまの健康状態により、別紙「発達のようす」や「意見書(診断書)」の提出をお願いする場合があります。n家庭状況届出書/申込児童の健康状況等について (PDF 159.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/2.pdfn家庭状況届出書(Excel様式) (Excel 21.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/3.xlsxn申込児童の健康状況等について(Excel様式) (Excel 26.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/6.xlsx3 エントリーシート(重要事項確認)/提出物チェックリストn署名・日付を忘れずにご記入ください。nエントリーシート(重要事項確認)/提出物チェックリスト (PDF 153.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/3.pdfnエントリーシート(重要事項確認)(Excel様式) (Excel 16.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/5.xlsxn提出物チェックリスト(Excel様式) (Excel 15.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/6.xlsx4 個人番号(マイナンバー)の提供についてn保護者及び申請児童のマイナンバーをご記入ください。n令和5年1月1日時点の居住地を忘れずにご記入ください。n個人番号(マイナンバー)の提供について (PDF 59.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/4.pdfn個人番号(マイナンバー)の提供について(Excel様式) (Excel 17.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/7.xlsx5 母子手帳のコピーn直近に受けた健康診査のページをコピー(A4サイズ)してご提出ください。n余白に児童名と生年月日をご記入ください。6 本人確認書類n郵送で申込みをされる方へn本人確認書類として、運転免許証や保険証などのコピーを提出してください。受付窓口で申込みをされる方へnマイナンバーカードを持参してください。nマイナンバーカードをお持ちでない場合は、マイナンバーが確認できる書類(住民票の写しや通知カードなど)と、本人確認書類(免許証や保険証など)をご提示ください。保育の必要性を証明する書類(状況に応じて必要な書類)n就労している方、就労内定の方、育児休業中の方へn就労証明書n該当する保護者それぞれに必要です。n育児休業中の方は、産休・育休の欄を証明していただく必要があります。nまた、自営業の方は、確定申告書類・営業許可証・開業届などの自営業の根拠資料も必要となります。n電子申請の際は、PDF形式で保存してから、ご提出ください。n※令和6年度の申請については、令和6年度用の新様式での提出をお願いしていますが、すでに旧様式で就労先に作成を依頼してしまった等の場合は、旧様式での提出でも構いません。ただし、入所希望月の締切日から起算して3か月以内の証明に限ります。n就労証明書(認可保育施設申込み用・手書き様式) (PDF 183.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/5.pdfn就労証明書(認可保育施設申込み用・記載例) (PDF 370.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/6.pdfn就労証明書(認可保育施設申込み用・excel様式) (Excel 69.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/8.xlsx就労証明書は、保護者本人ではなく、保護者の就労先事業者等にて作成してください。n就労先事業者等に無断で作成し、または改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。求職中の方へn求職活動申告書n求職活動中の場合は、裏面(2ページ目)の求職活動記録表もご記入ください。n求職活動申告書 (PDF 170.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/8.pdfn求職活動申告書(Excel様式) (Excel 37.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/9.xlsx出産予定の方へn母子手帳の表紙と分娩予定日がわかるページのコピーをご提出ください。傷病の方へn診断書(病名・病状と保育できない状況を証明するもの。治療期間が明らかであるものについては、治療期間の記載が必要)をご提出ください。心身に障がいのある方へn身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のコピーをご提出ください。介護・看護をされている方へn臥床者を介護・看護している方n診断書又は要介護5(在宅介護のみ)の介護保険被保険者証のコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。重度心身障がい者を介護・看護している方n重度心身障害者手当受給者証、身体障害者手帳1・2級、精神障害者保健福祉手帳1・2・3級、愛の手帳1・2・3度のいずれかのコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。上記以外で在宅介護・看護をしている方n手帳のコピーまたは診断書と、「タイムスケジュール表」をご提出ください。通所・通院・入院の付き添いn領収書・通所証明書類・入院計画書などのいずれかのコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。タイムスケジュール表 (PDF 72.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/9.pdfn【記載例】タイムスケジュール表 (PDF 266.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/10.pdfnタイムスケジュール表(Excel様式) (Excel 12.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/10.xlsx就学中の方へn学生証のコピーまたは在学証明書と、カリキュラムのコピーをご提出ください。その他、世帯の状況により必要な書類n板橋区外からお申込みをされる方へ(ただし、板橋区に転入予定がある方のみ)n下記の書類が必要となります。n・「転入に関する誓約書」n・令和5年度課税証明書(保護者分)n・物件の引き渡し予定日が確認できる書類(「賃貸契約書のコピー」「売買契約書のコピー」「同居予定申立書」のうちいずれか1点)n物件の引き渡し予定日が確認できる書類がいずれも提出ができない場合は、ご相談ください。n入所申込の児童を板橋区外の認可保育施設に預けている場合、「保育施設等在園証明書」が必要となります。n転入に関する誓約書 (PDF 56.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/11.pdfn転入に関する誓約書(Excel様式) (Excel 12.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/11.xlsxn同居予定申立書 (PDF 51.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/12.pdfn保育施設在園証明書 (PDF 113.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/13.pdfn保育施設在園証明書(Excel様式) (Excel 17.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/12.xlsxn売買契約書・賃貸契約書等の提出不可理由申立書 (PDF 72.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/13.pdf海外から申込みをされる方へ(ただし、板橋区に転入予定がある方のみ)n下記の書類が必要となります。n・「転入に関する誓約書」n・物件の引き渡し予定日が確認できる書類(「賃貸契約書のコピー」「売買契約書のコピー」「同居予定申立書」のうちいずれか1点)n・お子さんの氏名・生年月日・性別が確認できる資料(パスポートの写しなど)n・2022年1月から2022年12月までの父母の収入がわかる書類(給与明細など)n物件の引き渡し予定日が確認できる書類がいずれも提出ができない場合は、ご相談ください。n転入に関する誓約書 (PDF 56.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/14.pdfn転入に関する誓約書(Excel様式) (Excel 12.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/14.xlsxn同居予定申立書 (PDF 51.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/15.pdfn売買契約書・賃貸契約書等の提出不可理由申立書 (PDF 72.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/16.pdfひとり親世帯、離婚調停中の方へ;nひとり親世帯の方は、戸籍謄本・マル親医療証・児童扶養手当証書のコピーのいずれか1点をご提出ください。nまた、離婚調停中の場合は調停期日通知書のコピーをご提出ください。生活保護世帯の方へn生活保護受給証明書をご提出ください。保護者が外国籍の方へn在留カードの両面コピーをご提出ください。入所申込の児童が認可外保育施設等に通園している方n「保育施設等在園証明書」と「復職していることが確認できる書類(就労証明書等)」をご提出ください。nただし、育児休業から復職しており、月12日、1日4時間以上の利用で入所申込締切日現在、1か月以上の実績がある場合に該当します。n保育施設等在園証明書 (PDF 113.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/17.pdfn保育施設等在園証明書(Excel様式) (Excel 17.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/15.xlsxn復職証明書 (PDF 116.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/18.pdfn復職証明書(Excel様式) (Excel 46.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/16.xls障がいまたは介護認定を受けている同居親族がいる方へn身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、介護保険被保険者証、介護保険要介護認定通知書などのコピーをご提出ください。保護者のどちらかが単身赴任中の方へn就労証明書に赴任期間を記入してください。n居住実態確認書類(公共料金領収書、住民票のコピーのいずれか1点)をご提出ください。nただし、自営業の場合は、上記1点と委託契約書、業務請負書のコピーのいずれか1点の計2点が必要です。勤務実績が1か月未満で、前職の退職日から1か月以内に転職した方へn前職の退職日が確認できる書類(離職票、源泉徴収票等のコピー)をご提出ください。転職予定がある方へn申込み締切日以降から入所希望月の末日までに転職する予定がある方は、必ず申告をしてください。n原則「就労内定」の指数ですが、以下の条件に該当すると、特例として、「就労内定」の指数ではなく、「就労」の指数で入所選考します。n・条件(1) 現在の仕事の退職日から1か月以内に転職し、就労を開始すること。n・条件(2) 必要書類をご提出いただくこと。必要書類n転職前(申込み時点)n・新職の就労証明書(内定段階での証明)n・現在の勤務先の就労証明書n・転職に関する誓約書n転職後n||4月入所(申込時点から3月中までに転職する方)|4月入所(4月中に転職する方)|5月入所から3月入所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|必要書類|(1)新職の勤務開始後就労証明書(2)前職の離職日がわかるもの(離職票、源泉徴収票のコピー)(3)新職の1か月分の就労証明書が記載された就労証明書|(1)新職の1か月分の就労実績が記載された就労証明書(2)前職の離職日がわかるもの(離職票、源泉徴収票のコピー)|(1)新職の1か月分の就労実績が記載された就労証明書(2)前職の離職日がわかるもの(離職票、源泉徴収票のコピー)|n|提出締切日|(1)(2)について→就労開始日から二週間後(3)について→現況届(継続通園)手続き時点(5月頃)|(1)(2)ともに現況届(継続通園)手続き時点(5月頃)|(1)(2)ともに用意でき次第提出|指数n転職前の時点では、転職前と転職後の指数を比較し、より低い指数で入所選考となります。n新職の勤務開始後、1か月以上経過した時点で、新職の就労実績が正規就労時間に満たない場合、就労実績での指数算定になります。翌月以降は正規就労時間を満たす「勤務実績証明書」が提出された時点で、指数を算定し直します。n転職に関する誓約書 (PDF 60.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/19.pdfn転職に関する誓約書(Excel様式) (Excel 12.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/17.xlsxn勤務実績証明書(単月分) (PDF 103.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/20.pdfn勤務実績証明(単月分)(Excel様式) (Excel 23.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/20.xlsxn勤務実績証明書(3か月分) (PDF 102.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/21.pdfn勤務実績証明書(3か月分)(Excel様式) (Excel 25.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/21.xlsx出生前児童の申込をされる方へn4月一次申請の期間中に各種申請書類と合わせて、母子手帳の分娩予定日が記載されたページのコピーと出生前児童の入園申請に関する誓約書が必要となります。詳細は下記ページをご覧ください。n令和6年4月入所 認可保育施設申込み案内; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeruinka/1048692/1048693.htmln出生前児童の入園申請に関する誓約書 (PDF 87.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/26.pdf上記以外の書類一覧(よくお問い合わせをいただくもの)n申込内容変更届/保育施設申込取下届n希望施設の追加・変更n希望の施設を追加・変更したい場合は、希望園変更締切日までに「申込内容変更届」に希望施設を第一希望から記入し、ご提出ください。入所申込みの取下げn入所の意思がなくなった場合は速やかに「保育施設申込取下届」または「申込内容変更届」に取下げの旨を記入し、ご提出ください。内定辞退n入所内定後に辞退する場合は、内定園及び保育サービス課入園相談係へご連絡のうえ、速やかに「保育施設内定辞退届」を保育サービス課入園相談係へご提出ください。その他n勤務状況や世帯状況、住所の変更など、申込み時と状況が変わった場合、速やかに保育サービス課入園相談係までご連絡いただき、「申込内容変更届」と必要書類をご提出ください。必要書類は入園相談係までご確認ください。n申込内容変更届 (PDF 144.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/22.pdfn申込内容変更届(Excel様式) (Excel 50.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/22.xlsxn保育施設内定辞退届 (PDF 132.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/23.pdfn保育施設申込取下届 (PDF 108.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/24.pdfn保育施設申込取下届(Excel様式) (Excel 13.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/24.xlsx収入申告書;n海外在住だった保護者様にご記入いただく場合があります。n収入申告書 (PDF 66.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/oo/o.pdf

【対象者】

【支給内容】
保育の必要性の認定については、保育園の申込みと同時に行うことができます。「教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書」と「保育の必要性を証明する書類」を提出してください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保育の必要性の認定については、保育園の申込みと同時に行うことができます。「教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書」と「保育の必要性を証明する書類」を提出してください。

【利用方法】

【手続き方法】
全員に共通して必要な書類一覧(必須書類)n1 教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票n教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票 (PDF 105.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/1.pdfn【記載例】教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書 (PDF 499.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/1-1.pdfn教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書(Excel様式) (Excel 51.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/1.xlsxn育児休業確認票(excel様式) (Excel 18.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/2.xlsx注意点n・希望施設の上限は20園です。n・「教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書/育児休業確認票」については、申込児童1人につき1枚・年度ごとに1枚ご提出ください。n・該当する箇所について、記入・入力してください。n・Excelで入力する場合、希望施設について園コードをプルダウンより選択してください。n・区外の保育施設について、園名のみ記入し、園コードは空欄でかまいません。n n2 家庭状況届出書/申込児童の健康状況等についてn病気・ことばの発達やその他の発達について相談している場合や、お子さまの健康状態により、別紙「発達のようす」や「意見書(診断書)」の提出をお願いする場合があります。n家庭状況届出書/申込児童の健康状況等について (PDF 159.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/2.pdfn家庭状況届出書(Excel様式) (Excel 21.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/3.xlsxn申込児童の健康状況等について(Excel様式) (Excel 26.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/6.xlsx3 エントリーシート(重要事項確認)/提出物チェックリストn署名・日付を忘れずにご記入ください。nエントリーシート(重要事項確認)/提出物チェックリスト (PDF 153.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/3.pdfnエントリーシート(重要事項確認)(Excel様式) (Excel 16.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/5.xlsxn提出物チェックリスト(Excel様式) (Excel 15.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/6.xlsx4 個人番号(マイナンバー)の提供についてn保護者及び申請児童のマイナンバーをご記入ください。n令和5年1月1日時点の居住地を忘れずにご記入ください。n個人番号(マイナンバー)の提供について (PDF 59.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/4.pdfn個人番号(マイナンバー)の提供について(Excel様式) (Excel 17.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/7.xlsx5 母子手帳のコピーn直近に受けた健康診査のページをコピー(A4サイズ)してご提出ください。n余白に児童名と生年月日をご記入ください。6 本人確認書類n郵送で申込みをされる方へn本人確認書類として、運転免許証や保険証などのコピーを提出してください。保育の必要性を証明する書類(状況に応じて必要な書類)n就労している方、就労内定の方、育児休業中の方へn就労証明書n該当する保護者それぞれに必要です。n育児休業中の方は、産休・育休の欄を証明していただく必要があります。nまた、自営業の方は、確定申告書類・営業許可証・開業届などの自営業の根拠資料も必要となります。n電子申請の際は、PDF形式で保存してから、ご提出ください。n※令和6年度の申請については、令和6年度用の新様式での提出をお願いしていますが、すでに旧様式で就労先に作成を依頼してしまった等の場合は、旧様式での提出でも構いません。ただし、入所希望月の締切日から起算して3か月以内の証明に限ります。n就労証明書(認可保育施設申込み用・手書き様式) (PDF 183.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/5.pdfn就労証明書(認可保育施設申込み用・記載例) (PDF 370.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/6.pdfn就労証明書(認可保育施設申込み用・excel様式) (Excel 69.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/8.xlsx就労証明書は、保護者本人ではなく、保護者の就労先事業者等にて作成してください。n就労先事業者等に無断で作成し、または改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。求職中の方へn求職活動申告書n求職活動中の場合は、裏面(2ページ目)の求職活動記録表もご記入ください。n求職活動申告書 (PDF 170.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/8.pdfn求職活動申告書(Excel様式) (Excel 37.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/9.xlsx出産予定の方へn母子手帳の表紙と分娩予定日がわかるページのコピーをご提出ください。傷病の方へn診断書(病名・病状と保育できない状況を証明するもの。治療期間が明らかであるものについては、治療期間の記載が必要)をご提出ください。心身に障がいのある方へn身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のコピーをご提出ください。介護・看護をされている方へn臥床者を介護・看護している方n診断書又は要介護5(在宅介護のみ)の介護保険被保険者証のコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。重度心身障がい者を介護・看護している方n重度心身障害者手当受給者証、身体障害者手帳1・2級、精神障害者保健福祉手帳1・2・3級、愛の手帳1・2・3度のいずれかのコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。上記以外で在宅介護・看護をしている方n手帳のコピーまたは診断書と、「タイムスケジュール表」をご提出ください。通所・通院・入院の付き添いn領収書・通所証明書類・入院計画書などのいずれかのコピーと、「タイムスケジュール表」をご提出ください。タイムスケジュール表 (PDF 72.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/9.pdfn【記載例】タイムスケジュール表 (PDF 266.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/10.pdfnタイムスケジュール表(Excel様式) (Excel 12.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/048/696/r6/exsel/10.xlsx就学中の方へn学生証のコピーまたは在学証明書と、カリキュラムのコピーをご提出ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.jpki.go.jp/prepare/history.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/ninka/1048692/1048696.html