子育てに関するその他のこと|世田谷区

KODOMOぱくぱく便
新型コロナウィルス感染症の影響により、失職や収入減等で家庭が生活困窮に陥ったり、保護者の疾病等で食事をとることが困難なお子さんがいるご家庭は、ご相談の上、子ども配食事業「KODOMOぱくぱく便」をご利用いただけます。

【制度内容】

新型コロナウィルス感染症の影響により、失職や収入減等で家庭が生活困窮に陥ったり、保護者の疾病等で食事をとることが困難なお子さんがいるご家庭は、ご相談の上、子ども配食事業「KODOMOぱくぱく便」をご利用いただけます。(子ども配食事業「KODOMOぱくぱく便」は、子ども家庭支援センターが、支援が必要なご家庭を適切に必要なサービスにつなぐための取り組みです。)¥n対象者n世田谷区内に在住するお子さん(2歳~18歳になった年の年度末まで)がおり、新型コロナウィルス感染症の影響による収入減等の経済的な理由(※補足1)や保護者の疾病等(※補足2)により、お子さんが食事をとることが困難な家庭n※補足1 経済的な理由とは、生活保護に準ずる所得を目安とし、現在の所得状況を確認させていただきます。所得には、児童手当や児童扶養手当などの手当等も含まれます。n※補足2 保護者の疾病等とは、重篤な病気、精神疾患、障害などで、家庭で子どものために食事を作ることが難しい場合を意味しています。¥n内容n区から委託された配食業者が栄養バランスを考えたお弁当をご家庭にお届けします。nお子さんだけでなく、保護者も利用できます。¥nご利用にあたってn・一人、1日1食までとなります。n・事故防止のため、アレルギー対応はできません。n・在宅でお弁当を受け取っていただく必要があります。(小学生以上のお子さんであればお子さんだけの受け取りも可)n・配達時間は、昼食の場合は午前9時から12時、夕食の場合は午後2時から6時の間となります。配達時間は指定できません。n・区で決めたメニューとなります。n・離乳食の対応はできません。¥n利用料n1食100円(受け取り時にお支払いいただきます。)¥n利用期間・回数n利用期間や回数は、子ども家庭支援センターがご家庭と相談し、決定します。¥n申込方法nまずは、お住まいの地域の子ども家庭支援センターまでお電話ください。nお電話でご家庭のご事情や所得状況をお聞きしますので、所得状況がわかる書類をお手元にご用意ください。n対象となる見込みとなった場合には、後日、所得状況を確認できる書類等(※補足)を子ども家庭支援センターまでご持参のうえ、申請書を提出していただきます。n食材の発注等の業者との調整に時間がかかりますので、早めにご相談ください。n※補足 所得状況を確認できる書類等とは、直近3か月の給与明細、離職証明などです。自営業等で給与明細がない方は収入申告書をご記入いただきます。¥nお問い合わせ先nお住いの地域の子ども家庭支援センターへご連絡ください。n・せたがや子ども家庭支援センター 03-5432-2848n・きたざわ子ども家庭支援センター 03-6804-7525n・たまがわ子ども家庭支援センター 03-3702-2173n・きぬた子ども家庭支援センター 03-3482-1415n・からすやま子ども家庭支援センター 03-3326-6056

【対象者】
世田谷区内に在住するお子さん(2歳~18歳になった年の年度末まで)がおり、新型コロナウィルス感染症の影響による収入減等の経済的な理由(※補足1)や保護者の疾病等(※補足2)により、お子さんが食事をとることが困難な家庭n※補足1 経済的な理由とは、生活保護に準ずる所得を目安とし、現在の所得状況を確認させていただきます。所得には、児童手当や児童扶養手当などの手当等も含まれます。n※補足2 保護者の疾病等とは、重篤な病気、精神疾患、障害などで、家庭で子どものために食事を作ることが難しい場合を意味しています。

【支給内容】
区から委託された配食業者が栄養バランスを考えたお弁当をご家庭にお届けします。nお子さんだけでなく、保護者も利用できます。¥nご利用にあたってn・一人、1日1食までとなります。n・事故防止のため、アレルギー対応はできません。n・在宅でお弁当を受け取っていただく必要があります。(小学生以上のお子さんであればお子さんだけの受け取りも可)n・配達時間は、昼食の場合は午前9時から12時、夕食の場合は午後2時から6時の間となります。配達時間は指定できません。n・区で決めたメニューとなります。n・離乳食の対応はできません。¥n利用期間・回数n利用期間や回数は、子ども家庭支援センターがご家庭と相談し、決定します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 区から委託された配食業者が栄養バランスを考えたお弁当をご家庭にお届けします。nお子さんだけでなく、保護者も利用できます。¥nご利用にあたってn・一人、1日1食までとなります。n・事故防止のため、アレルギー対応はできません。n・在宅でお弁当を受け取っていただく必要があります。(小学生以上のお子さんであればお子さんだけの受け取りも可)n・配達時間は、昼食の場合は午前9時から12時、夕食の場合は午後2時から6時の間となります。配達時間は指定できません。n・区で決めたメニューとなります。n・離乳食の対応はできません。¥n利用期間・回数n利用期間や回数は、子ども家庭支援センターがご家庭と相談し、決定します。

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法nまずは、お住まいの地域の子ども家庭支援センターまでお電話ください。nお電話でご家庭のご事情や所得状況をお聞きしますので、所得状況がわかる書類をお手元にご用意ください。n対象となる見込みとなった場合には、後日、所得状況を確認できる書類等(※補足)を子ども家庭支援センターまでご持参のうえ、申請書を提出していただきます。n食材の発注等の業者との調整に時間がかかりますので、早めにご相談ください。n※補足 所得状況を確認できる書類等とは、直近3か月の給与明細、離職証明などです。自営業等で給与明細がない方は収入申告書をご記入いただきます。

【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/d00185272.html