子育てに関するその他のこと|八王子市

医ケア児コーディネーター
医療的ケア児等やそのご家族からの相談を受け付け、状況と成長に応じた必要な支援機関の紹介や調整を行います。


【制度内容】
医療的ケア児等コーディネーター事業について更新日:令和6年7月8日 ページID:P0031368 印刷する医療的ケア児等コーディネーター事業医療的ケア児等コーディネーター事業とは 医療的ケア児等やそのご家族が保健・医療・福祉・その他関連分野の連携したサポートを受け、心身の状況とその成長に応じた適切な支援を受けることにより、住み慣れた地域で安心して生活していくための支援体制を推進していくことを目的とします。支援内容1 相談窓口の設置 医療的ケア児等やそのご家族からの相談を受け付け、状況と成長に応じた必要な支援機関の紹介や調整を行います。2 関係機関との連絡調整、地域での支援体制づくり 関係機関と連携を取り、地域全体で包括的に支援ができる体制を整えます。 そのために、関係機関からの支援に係る相談に乗り、状況に応じて助言します。 また、関係機関へ医療的ケア児支援に必要な知識習得を目的とした研修を行い、地域資源の発掘や能力の向上を図ります。対象者 1 市内在住で日常的に医療的ケアを必要とするお子さんとその家族 2 医療的ケア児等の支援を行う関係機関等相談先及び開所日時相談先 社会福祉法人日本心身障害児協会 島田療育センターはちおうじ 電話番号:070-2822-3315 一般社団法人シーズ 電話番号:080-4615-8555開所日時 まずはお電話にてご相談ください。※R5.1.4から開所予定です。|9時~17時|月|火|水|木|金||^|●|●|●|休|●|※祝日及び年末年始を除きます※木曜日は地域の体制づくりのために支援者への研修や協力機関を増やす取組等の必要な活動を行います。支援体制のイメージ支援体制のイメージイベントのお知らせ現在予定しているイベントはございません。皆様ご参加ありがとうございました。過去実施したイベントはこちら↓医療的ケア児等コーディネーター事業主催のイベント一覧;https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/001/p034161.html
【対象者】
市内在住で日常的に医療的ケアを必要とするお子さんとその家族
【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/001/p031368.html