子育てに関するその他のこと|台東区

中等度難聴児発達支援事業

【制度内容】
事業内容n身体障害者手帳の交付対象とならない中等度難聴児に対して、補聴器の装用により言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を促進するため、補聴器等(補聴器並びに補聴器の付属品であるワイヤレスマイク、受信機及びオーディオシュー)の購入費用の一部を助成します。購入前に申請が必要です。nn対象者n次のいずれにも該当する児童nn台東区内に居住している18歳未満の児童n身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象となる聴力ではないことn両耳の聴力レベルが概ね30dB以上であり、補聴器の装用により、言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断する児童n ※対象児童の属する世帯に区民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は対象外ですnn基準額(限度額)n補聴器 137,000円nワイヤレスマイク 98,000円n受信機 80,000円nオーディオシュー 5,000円n※修理にかかる費用は対象外ですnn助成額n基準額と補聴器等の購入費用を比較して少ない方の額の9/10n(生活保護世帯・区民税非課税世帯は10/10)

【対象者】
18歳未満の児童

【支給内容】

    • 金銭的支援: 基準額の9/10nただし、生活保護世帯または区民税非課税世帯の場合は10/10
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
必要書類を窓口または郵送にて障害福祉課へご提出ください。n窓口n障害福祉課(2階10番窓口)

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/service/enjo/ji/tyuutoudo.html