高校生奨学金
市内に居住する高等学校等に在学し、経済的理由により修学が困難な者に対して修学上必要な資金を支給し、教育上の機会均等を図ることを目的とする。
【制度内容】
高校生奨学金ページID1017013 更新日 令和6年6月11日日野市高校生奨学金制度日野市では、市内に住む高校生に修学の援助をするため奨学金を支給しています。支給額は月額10,000円です。この奨学金は返済の必要はありません。※ 日野市奨学生適格者選考審査会による審査があります。※ 前年度の奨学生も改めて申請が必要です。申請資格(次のすべてに該当する方)•本人が高等学校(特別支援学校の高等部、通信制を含む)、中等教育学校、高等専門学校、専修学校(高等課程)に在学し、学習意欲があり、かつ生活態度が健全である方。• 本人と本人を扶養している方の住所が、令和5年10月1日以前から引き続き日野市内にあること。(本人については、在学校の規則等による場合を除く)• 他から奨学金の給付を受けていないこと(返済を要する奨学金、国や東京都の制度との併給は可)•本人の保護者(原則として父母。父母のいずれかがいない場合は、いずれか一方)の所得を合算した額が制限以下であること。所得制限の目安所得が制限未満であることとは、保護者の前年の合計所得金額の合計が基準額以下であることです。ただし、基準額は世帯人数や家族構成、年齢により異なります。表は参考としてご覧ください。基準額の目安|世帯人数|家族構成(例)|基準額||:—-|:—-|:—-||5人|父(41~59歳)、母(41~59歳)、本人(17歳)、兄または姉(20歳)、弟または妹(14歳)|4,254,000円程度||4人|父(41~59歳)、母(41~59歳)、本人(17歳)、弟または妹(14歳)|3,599,000円程度||3人|父(41~59歳)、母(41~59歳)、本人(17歳)|2,765,000円程度||2人|父または母(41~59歳)、本人(17歳)|2,064,000円程度|家計急変世帯の方失業等、家計が急変し減収となった世帯の場合、前年の所得ではなく直近の収入状況を勘案して認定できるようにします。申請時に、申立書および家計が急変し減収となったことを確認できる書類を提出してください。申立書の書式は、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイルをご使用ください。保証人次の要件を備えた方が1人必要です。令和5年10月1日以前から引き続き日野市内に住所があること。一定の職業を持ち、または独立の生計を営んでいること。※ただし、上記の要件を満たす方であれば、保護者を保証人とすることもできます。申請に必要な書類申請書のほか、在学している学校から発行してもらう書類が必要です。日野市立中学校以外を卒業した1年生は、卒業した中学校からの書類も必要です。早めにご準備ください。申請に必要な書類は、(1)1年生(日野市立中学校卒業)、(2)1年生(日野市立以外の中学校卒業)、(3)2年生以上、でそれぞれ異なります。ご注意ください。(1)1年生(日野市立中学校を卒業)の場合提出書類1.日野市奨学金申請書(書式あり)2.調査依頼書(書式あり)3.在学証明書(在学している学校から発行してもらってください)4.(賃貸住宅居住の方のみ)家賃月額を確認できる書類5.(家計が急変したため申請する方のみ)申立書(書式あり)6.(家計が急変したため申請する方のみ)家計急変し減収となったことを確認できる書類 ※4・5・6は該当がなければ提出の必要はありません配布書類提出書類の書式、案内書類や記入見本などは、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイル「1年生(日野市立中学校を卒業)の書類」をご覧ください。(2)1年生(日野市立以外の中学校を卒業)の場合提出書類1. 日野市奨学金申請書(書式あり)2.日野市奨学生推薦書(書式あり・卒業した中学校に記入してもらってください)3.在学証明書(在学している学校から発行してもらってください)4.(賃貸住宅居住の方のみ)家賃月額を確認できる書類5.(家計が急変したため申請する方のみ)申立書(書式あり)6.(家計が急変したため申請する方のみ)家計急変し減収となったことを確認できる書類 ※4・5・6は該当がなければ提出の必要はありません。配布書類提出書類の書式、案内書類や記入見本などは、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイル「1年生(日野市立以外の中学校を卒業)の書類」をご覧ください。(3)2年生以上の場合提出書類1.日野市奨学金申請書(書式あり)2.日野市奨学生推薦書(書式あり・在学している学校に記入してもらってください)3.(賃貸住宅居住の方のみ)家賃月額を確認できる書類4.(家計が急変したため申請する方のみ)申立書(書式あり)5.(家計が急変したため申請する方のみ)家計急変し減収となったことを確認できる書類 ※3・4・5該当がなければ提出の必要はありません。配布書類提出書類の書式、案内書類や記入見本などは、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイル「2年生以上の書類」をご覧ください。期限申請受付期間等6月10日(月曜日)から7月1日(月曜日)までの午前8時30分から午後5時00分まで※土曜日は6月22・29日に限り上記の時間で受け付けます。日曜日は受付を行いません。スケジュール|期間|予定||:—-|:—-||6月10日(月曜日)~7月1日(月曜日)|申請受付||8月上旬|認定結果の通知||8月中旬|誓約書およびアンケートの提出||8月下旬|第1期(4~7月分)支給(誓約書等の必要書類を提出いただいた方のみ)||12月下旬|第2期(8~11月分)支給||令和7年3月中旬|修了見込証明書およびアンケートの提出||3月下旬|第3期(12~3月分)支給(修了見込証明書等の必要書類を提出いただいた方のみ)|選考学校からの推薦書や保護者の所得等をもとに、日野市奨学生適格者選考審査会において選考されます。選考審査の結果、奨学金を支給されないことがあります。結果については、8月上旬に本人宛て郵送で通知します。よくある質問よくある質問一覧表|質問|回答||:—-|:—-||高等学校等就学支援金を受けていますが、日野市奨学金は受けられますか?|受けられます。貸与型の奨学金や、国・都の制度との併給はできます。||保証人は保護者でも大丈夫?|保護者でも大丈夫です。
ただし、次の保証人の要件を満たしている必要があります。
1. 令和5年10月1日以前から引き続き日野市内に住所があること
2. 一定の職業を持ち、または独立の生計を営んでいること||土曜・日曜日は受け付けていますか?|6月22日、29日の土曜日は受け付けています。
日曜日は受付を行いません。||学校の推薦書が間に合わないのですが、申請書のみ先に出してもいいですか?|申請書と推薦書の両方をそろえて申請いただかなければ受理できません。
お早めに対象の学校に推薦書記入の依頼をお願いします。||申請者欄には保護者の名前を書いてもいいですか?|申請者は対象となる高校生本人の氏名等を記載ください。||申請理由には何を書けばいいですか?|「日野市奨学金を利用して、学びを深めたり、広めたりすることができる」、「日野市奨学金を利用して、部活の大会に参加したりすることで、自身の活動の幅を広げることができる」など、日野市奨学金をどのように利用して、どういった効果を期待しているかについて、具体的に記載ください。||受給決定後に必要な書類はありますか?|受給決定後、8月に誓約書とアンケート、翌年2月には修了見込み証明書とアンケートを提出いただきます。それぞれ期限を設定していますので、期限厳守で提出をお願いします。| 配布書類下方の「添付ファイル」のPDFファイルをご参照ください。申請方法申請に必要な書類のすべてを揃え、教育委員会庶務課(市役所5階)へ持参してください(本人以外でも可)。原則として持参による申請をお願いしていますが、持参が困難な場合はご相談ください。添付ファイル•1年生(日野市立中学校を卒業)の書類 (PDF 399.8KB) ;https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/013/11111.pdf• 1年生(日野市立以外の中学校を卒業)の書類 (PDF 578.1KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/013/22222.pdf •2年生以上の書類 (PDF 574.5KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/013/33333.pdf •申立書 (PDF 87.4KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/013/r6mousitatesho.pdf 関連情報•文部科学省 高等学校等就学支援金制度(外部リンク) ;https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm•文部科学省 高校生等奨学給付金(外部リンク) ;https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1344089.htm•東京都教育委員会 東京都立学校等給付型奨学金制度(外部リンク) ;https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/tuition/tuitionon-refundable_scholarship.html•東京都私学財団 都民・保護者の皆様へ(外部リンク);https://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html •厚生労働省 生活福祉資金貸付制度(外部リンク) ;https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html•あしなが育英会 奨学金について(外部リンク) ;https://www.ashinaga.org/scholarship/•交通遺児育英会 奨学金を希望される方(外部リンク) ;https://www.kotsuiji.com/howto/•受験生チャレンジ支援貸付事業;https://www.city.hino.lg.jp/fukushi/fukushi/hinkon/1003813.html
【対象者】
申請資格(次のすべてに該当する方)•本人が高等学校(特別支援学校の高等部、通信制を含む)、中等教育学校、高等専門学校、専修学校 (高等課程)に在学し、学習意欲があり、かつ生活態度が健全である方。•本人と本人を扶養している方の住所が、令和5年10月1日以前から引き続き日野市内にあること。(本人については、在学校の規則等による場合を除く)•他から奨学金の給付を受けていないこと(返済を要する奨学金、国や東京都の制度との併給は可)•本人の保護者(原則として父母。父母のいずれかがいない場合は、いずれか一方)の所得を合算した額が制限以下であること。所得制限の目安所得が制限未満であることとは、保護者の前年の合計所得金額の合計が基準額以下であることです。
【支給内容】
日野市では、市内に住む高校生に修学の援助をするため奨学金を支給しています。支給額は月額10,000円です。この奨学金は返済の必要はありません。
- 金銭的支援: 日野市では、市内に住む高校生に修学の援助をするため奨学金を支給しています。支給額は月額10,000円です。この奨学金は返済の必要はありません。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請に必要な書類申請書のほか、在学している学校から発行してもらう書類が必要です。日野市立中学校以外を卒業した1年生は、卒業した中学校からの書類も必要です。早めにご準備ください。申請に必要な書類は、(1)1年生(日野市立中学校卒業)、(2)1年生(日野市立以外の中学校卒業)、(3)2年生以上、でそれぞれ異なります。ご注意ください 。(1)1年生(日野市立中学校を卒業)の場合提出書類1.日野市奨学金申請書(書式あり)2. 調査依頼書(書式あり)3. 在学証明書(在学している学校から発行してもらってください)4.(賃貸住宅居住の方のみ)家賃月額を確認できる書類5.(家計が急変したため申請する方のみ)申立書(書式あり)6.(家計が急変したため申請する方のみ)家計急変し減収となったことを確認できる書類 ※4・5・6は該当がなければ提出の必要はありません配布書類提出書類の書式、案内書類や記入見本などは、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイル「1年生(日野市立中学校を卒業)の書類」をご覧ください。(2)1年生(日野市立以外の中学校を卒業)の場合提出書類1.日野市奨学金申請書(書式あり)2.日野市奨学生推薦書(書式あり・卒業した中学校に記入してもらってください)3.在学証明書(在学している学校から発行してもらってください)4.(賃貸住宅居住の方のみ)家賃月額を確認できる書類5.(家計が急変したため申請する方のみ)申立書(書式あり)6.(家計が急変したため申請する方のみ)家計急変し減収となったことを確認できる書類 ※4・5・6は該当がなければ提出の必要はありません。配布書類提出書類の書式、案内書類や記入見本などは、下方の「添付ファイル」のコーナーのPDFファイル「1年生(日野市立以外の中学校を卒業)の書類」をご覧ください。(3)2年生以上の場合提出書類1.日野市奨学金申請書(書式あり)2.日野市奨学生推薦書(書式あり・在学している学校に記入してもらってください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm,https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1344089.htm,https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/tuition/tuition/non-refundable_scholarship.html,https://www.shigaku-tokyo.or.jp/parents_index.html,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html,https://www.ashinaga.org/scholarship/,https://www.kotsuiji.com/howto/,https://www.city.hino.lg.jp/fukushi/fukushi/hinkon/1003813.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/shugaku/1017013.html