保健指導票の交付
【制度内容】
保健指導票の交付n目次nn対象者n健診内容n申請方法n保健指導票についての問合せ先n生活保護を受けている世帯、および住民税が課税されていない世帯の妊産婦・乳幼児は、医療機関で必要な保健指導(定期健診)が受けられます。nn対象者n次のいずれかに該当する妊産婦・乳児は、無料で健診が受けられます。nn生活保護法による被保護世帯n上記以外の住民税非課税世帯nこの健診を受診するためには、お住まいの区域を管轄する保健予防課又は碑文谷保健センターで「保健指導票」の交付を受けてください。指定医療機関で受診できます。nn注記n管轄区域については、下記「保健指導票についての問合せ先」をご参照ください。nn健診内容n妊産婦健診n妊娠中および出産後の健診が定期的に受けられます。健診項目は、一般保健指導(診察、血圧測定、血液検査、尿検査、事後指導)ですnn乳児健診n新生児聴覚検査及び1か月児健診が受けられます。nn申請方法nお住まいの区域を管轄する保健予防課又は碑文谷保健センターへ、住民税非課税証明書等、健康保険証の写し、母子健康手帳を持参して申請してください。nn保健指導票についての問合せ先n保健指導票については、お住まいの区域を管轄する保健予防課又は碑文谷保健センターへお問合せください。nn保健予防課;https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kusei/gaiyou/yobo.htmlnn所在地 〒152-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号n電話番号 03-5722-9503n保健予防課の管轄区域は、目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目です。nn碑文谷保健センター;https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kusei/gaiyou/himonya_center.htmlnn所在地 〒152-0003 目黒区碑文谷四丁目16番18号n電話番号 03-3711-6446n碑文谷保健センターの管轄区域は、目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘です。
【対象者】
生活保護法による被保護世帯、上記以外の住民税非課税世帯
【支給内容】
妊産婦健診n妊娠中および出産後の健診が定期的に受けられます。健診項目は、一般保健指導(診察、血圧測定、血液検査、尿検査、事後指導)ですnn乳児健診n新生児聴覚検査及び1か月児健診が受けられます。
-
- 金銭的支援: 保健指導票を提示することで無料で受信が可能
-
- 物的支援:
【利用方法】
保健予防課(目黒区総合庁舎本館3階)または碑文谷保健センターの窓口にて申請してください。nn申請要件n申請にあたっては、次のいずれにも同意していただく必要があります。nn所得判定のため、世帯の課税状況等を確認すること。n妊婦健診の受診医療機関等の関係機関及び目黒区が、必要に応じて、当該妊婦に対する支援に必要な情報(妊婦健診の受診状況、家庭状況等を含む。)を共有すること。n
【手続き方法】
保健予防課(目黒区総合庁舎本館3階);https://www.city.meguro.tokyo.jp/soumu/shisetsu/koukyoushisetsu/sogo.htmlまたは碑文谷保健センター;https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/shisetsu/hokenfukushi/himonya.htmlに申請してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.meguro.tokyo.jp/himonya/kenkoufukushi/iryou/shidohyo.html