子育てに関する各種コミュニティ・団体一覧|西東京市

まますた
西東京市内で子育てに関する活動を行う、コミュニティやサークル、各種団体のご案内です。


【制度内容】
「まますた」に遊びにきませんかおおむね生後4か月ころまでの赤ちゃんとママの会です。出産後しばらくはお家で赤ちゃんと2人きり。うれしいけれど気がぬけなくて落ち着かない時期ですね。この時期、お世話の仕方これでいいのかな?みんなはどうしているのかな?と心配もある時期です。他のママたちの出産や育児のエピソードを聞いたり話したりして、安心して新しい生活がスタートできるように、赤ちゃんとの生活をスタートした方同士でお話する会をひらくことにしました。当日は助産師や心理士、保育士もいます。子育てのこと、ママの気持や体調など色々なことも聞けると思います。みなさんの参加をお待ちしています。また、ご希望の方には、お子さんの体重測定もできます。こんなときはぜひ遊びにきてください!・出産も大変だったし、赤ちゃんはたくさん泣くし、気持ちがついていかないな~。他のママたちって、こんな時どうしてるのかしら?・誰かとお話したいな~。「まますた」のご案内(予約制)|保谷保健福祉総合センター3階|田無総合福祉センター2階||:—-|:—-||令和6年4月30日(火曜日)|令和6年5月23日(木曜日)||6月28日(金曜日)|7月25日(木曜日)||8月28日(水曜日)|9月18日(水曜日)||10月24日(木曜日)|11月13日(水曜日)||12月6日(金曜日)|令和7年1月23日(木曜日)||令和7年2月27日(木曜日)|3月18日(火曜日)|時間午前9時45分から11時(受付は9時30分から)対象第1子出産後のママと赤ちゃん(おおむね生後4か月頃まで)定員各日程8名(先着順)持ち物母子健康手帳赤ちゃんに必要なオムツや着替え授乳やミルクに必要なもの(ミルクやお湯など)大きめのタオル(赤ちゃんを寝かせるときに床に敷くためのもの)申込み方法下記の項目を、メールまたは、健康課保健係に電話でご連絡ください。1)ご希望の参加日2)氏名(ふりがな) (お母さんと赤ちゃん)3)赤ちゃんの生年月日、月齢4)出産した場所(医療機関名等)5)日中連絡のつく電話番号6)住所(町名)(1)メールによる申込みメールアドレス:fami-boshi@city.nishitokyo.lg.jp件名:「まますた申込み」 本文に上記の項目をご記入ください※メール受信の拒否設定などをしている方は、メールの返信が届かないことがあります。上記メールの受信設定をお願いします。(2)電話による申込み電話番号:042-438-4037(健康課直通)健康課保健係あてに「まますたの申込みです」とご連絡いただき、上記の項目をお伝えください。その他オムツは各自お持ち帰りください。会場内での水分補給以外の飲食はご遠慮ください。持ち物(貴重品・靴・バギーなど)の盗難紛失については責任を負いかねます。各自で管理をお願いします。開催時の感染予防対策発熱やせき等の風邪症状のある方など、体調不良の場合は参加を見合わせてください。
【対象者】
第1子出産後のママと赤ちゃん(おおむね生後4か月頃まで)
【支給内容】
出産後しばらくはお家で赤ちゃんと2人きり。うれしいけれど気がぬけなくて落ち着かない時期ですね。この時期、お世話の仕方これでいいのかな?みんなはどうしているのかな?と心配もある時期です。他のママたちの出産や育児のエピソードを聞いたり話したりして、安心して新しい生活がスタートできるように、赤ちゃんとの生活をスタートした方同士でお話する会をひらくことにしました。当日は助産師や心理士、保育士もいます。子育てのこと、ママの気持や体調など色々なことも聞けると思います。みなさんの参加をお待ちしています。また、ご希望の方には、お子さんの体重測定もできます。「まますた」のご案内(予約制)|保谷保健福祉総合センター3階|田無総合福祉センター2階||:—-|:—-||令和6年4月30日(火曜日)|令和6年5月23日(木曜日)||6月28日(金曜日)|7月25日(木曜日)||8月28日(水曜日)|9月18日(水曜日)||10月24日(木曜日)|11月13日(水曜日)||12月6日(金曜日)|令和7年1月23日(木曜日)||令和7年2月27日(木曜日)|3月18日(火曜日)|

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 出産後しばらくはお家で赤ちゃんと2人きり。うれしいけれど気がぬけなくて落ち着かない時期ですね。この時期、お世話の仕方これでいいのかな?みんなはどうしているのかな?と心配もある時期です。他のママたちの出産や育児のエピソードを聞いたり話したりして、安心して新しい生活がスタートできるように、赤ちゃんとの生活をスタートした方同士でお話する会をひらくことにしました。当日は助産師や心理士、保育士もいます。子育てのこと、ママの気持や体調など色々なことも聞けると思います。みなさんの参加をお待ちしています。また、ご希望の方には、お子さんの体重測定もできます。「まますた」のご案内(予約制)|保谷保健福祉総合センター3階|田無総合福祉センター2階||:—-|:—-||令和6年4月30日(火曜日)|令和6年5月23日(木曜日)||6月28日(金曜日)|7月25日(木曜日)||8月28日(水曜日)|9月18日(水曜日)||10月24日(木曜日)|11月13日(水曜日)||12月6日(金曜日)|令和7年1月23日(木曜日)||令和7年2月27日(木曜日)|3月18日(火曜日)|

【利用方法】
申込み方法下記の項目を、メールまたは、健康課保健係に電話でご連絡ください。1)ご希望の参加日2)氏名(ふりがな) (お母さんと赤ちゃん)3)赤ちゃんの生年月日、月齢4)出産した場所(医療機関名等)5)日中連絡のつく電話番号6)住所(町名)(1)メールによる申込みメールアドレス:fami-boshi@city.nishitokyo.lg.jp件名:「まますた申込み」 本文に上記の項目をご記入ください※メール受信の拒否設定などをしている方は、メールの返信が届かないことがあります。上記メールの受信設定をお願いします。(2)電話による申込み電話番号:042-438-4037(健康課直通)健康課保健係あてに「まますたの申込みです」とご連絡いただき、上記の項目をお伝えください。
【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/soudan/mamasuta.html