子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)|武蔵村山市

子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
子ども子育て支援新制度に移行していない幼稚園(私学助成の幼稚園)や認可外の保育施設、幼稚園の預かり保育や一時保育などの利用料について、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けるには、お子さんの年齢や世帯の課税状況、保育の必要性などに応じて、「施設等利用給付」の認定を受ける必要があります。

【制度内容】

幼児教育・保育の無償化の手続き(幼稚園・認定こども園(教育認定))n幼児教育・保育の無償化を受けるためには【認定】が必要ですn幼児教育・保育の無償化を受けるためには、保護者の申請による【給付認定】を受ける必要があります。n申請がない場合は、無償化の対象外となりますので御注意ください。n無償化の対象となるための申請が不要な場合もありますので、下記の内容をご確認ください。n注:申請日より前の利用料については無償化の対象外となります。n幼児教育・保育の無償化の概要については次のリンク先をご覧ください。n幼児教育・保育の無償化について(概要);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1010359.html新制度未移行幼稚園の場合n【認定】が必要です|子どもの年齢|保育の必要性|手続き|n|:—-|:—-|:—-|n|満3歳児クラスから5歳児クラスの子ども|なし|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新1号認定)の申請が必要|n|^|あり|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新2号認定)の申請が必要|n|住民税非課税世帯に属する満3歳児クラスの子ども|あり|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新3号認定)の申請が必要|注:保育の必要性とは、父母それぞれが就労等の要件に該当し、家庭での保育が困難である場合に認められます。詳しくは、下記の「保育の必要性について」をご覧ください。 申請書類|全員が提出(新1号認定~新3号認定)|預かり保育を利用する方のみ(新2号認定・新3号認定)|n|:—-|:—-|n|子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書|就労証明書等の「保育の必要性」を証明する書類(父母それぞれの分が必要)|注:就労要件以外で申請を考えている方につきましては、下記の「保育の保育の必要性について」をご覧ください。n【新制度未移行園幼稚園用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (PDF 293.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/sinn23gou.pdfn【記入例】【新制度未移行園幼稚園用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 (PDF 498.0KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/miikou_sinsei_rei.pdfn【新制度未移行園幼稚園用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(英訳) (PDF 140.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/sinn23gou-e.pdf【令和5年度用】n就労証明書1ページ目(記入上のお願い) (PDF 155.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/h31_syusyo1.pdfn就労証明書2ページ目(記入例) (PDF 152.4KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/h31_syusyo2.pdfn就労証明書3ページ目(書式) (Excel 28.8KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/h31_syusyo3.xlsxn就労証明書4ページ目(自営業・在宅勤務・内職の方はこちらもご記入ください) (PDF 81.3KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo1-e.pdfn就労証明書1ページ目(記入上のお願い)(英訳) (PDF 162.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo1-e.pdfn就労証明書2ページ目(記入例)(英訳) (PDF 318.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo2-e.pdfn就労証明書3ページ目(書式)(英訳) (Excel 38.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo3-e.xlsxn就労証明書4ページ目(自営業・在宅勤務・内職の方はこちらもご記入ください)(英訳) (PDF 46.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo4-e.pdf【令和6年度用】n就労証明書1ページ目(記入上のお願い) (PDF 154.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/reiwa6_shu_sho.pdfn就労証明書2ページ目(記入例) (PDF 228.3KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/reiwa6_shu_sho2.pdfn就労証明書3ページ目(書式) (Excel 56.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/reiwa6_shu_sho3_protect.xlsxn就労証明書4ページ目(自営業・在宅勤務・内職の方はこちらもご記入ください) (Excel 14.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/reiwa6_shu_sho4_protect.xlsxn就労証明書1ページ目(記入上のお願い)(英訳) (PDF 162.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo1-e.pdfn就労証明書2ページ目(記入例)(英訳) (PDF 318.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo2-e.pdfn就労証明書3ページ目(書式)(英訳) (Excel 38.7KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo3-e.xlsxn就労証明書4ページ目(自営業・在宅勤務・内職の方はこちらもご記入ください)(英訳) (PDF 46.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/984/syusyo4-e.pdf提出方法n利用施設又は市役所子ども育成課の窓口に御提出ください。

【対象者】
満3歳児クラスから5歳児クラスの子ども,住民税非課税世帯に属する満3歳児クラスの子ども

【支給内容】

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
|子どもの年齢|保育の必要性|手続き|n|:—-|:—-|:—-|n|満3歳児クラスから5歳児クラスの子ども|なし|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新1号認定)の申請が必要|n|^|あり|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新2号認定)の申請が必要|n|住民税非課税世帯に属する満3歳児クラスの子ども|あり|幼児教育・保育の無償化を受けるための施設等利用給付認定(新3号認定)の申請が必要|注:保育の必要性とは、父母それぞれが就労等の要件に該当し、家庭での保育が困難である場合に認められます。詳しくは、下記の「保育の必要性について」をご覧ください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1010359.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/azukeru/1012422/1011984.html