施設等利用給付認定
子ども子育て支援新制度に移行していない幼稚園(私学助成の幼稚園)や認可外の保育施設、幼稚園の預かり保育や一時保育などの利用料について、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けるには、お子さんの年齢や世帯の課税状況、保育の必要性などに応じて、「施設等利用給付」の認定を受ける必要があります。
【制度内容】
施設等利用給付認定令和元年 10 月から始まった「幼児教育・保育の無償化」に伴い、幼稚園や認可外保育施設等(注)を利用する方が無償化(一部無償化)の給付を受けるために必要な認定です。|認定区分|利用施設||:—-|:—-||1号認定 3歳児クラス~5歳児クラス ※幼稚園の満3歳児を含む
幼稚園(新制度に移行して|いない園)での教育を希望する場合|幼稚園
(新制度に移行していない園)||2号認定 3歳児クラス~5歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含まない。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合|認可外保育施設等
幼稚園の預かり保育
認定こども園の預かり保育||3号認定 0歳児クラス~2歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含む。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合
で、市区町村民税非課税世帯|^|注)武蔵野市特定子ども・子育て支援施設等として確認された施設に限られます。
【対象者】
幼稚園や認可外保育施設等(注)を利用する方が無償化(一部無償化)の給付を受けるために必要な認定です。注)武蔵野市特定子ども・子育て支援施設等として確認された施設に限られます。
【支給内容】
令和元年 10 月から始まった「幼児教育・保育の無償化」に伴い、幼稚園や認可外保育施設等(注)を利用する方が無償化(一部無償化)の給付を受けるために必要な認定です。|認定区分|利用施設||:—-|:—-||1号認定 3歳児クラス~5歳児クラス ※幼稚園の満3歳児を含む
幼稚園(新制度に移行して|いない園)での教育を希望する場合|幼稚園
(新制度に移行していない園)||2号認定 3歳児クラス~5歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含まない。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合|認可外保育施設等
幼稚園の預かり保育
認定こども園の預かり保育||3号認定 0歳児クラス~2歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含む。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合
で、市区町村民税非課税世帯|^|注)武蔵野市特定子ども・子育て支援施設等として確認された施設に限られます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 令和元年 10 月から始まった「幼児教育・保育の無償化」に伴い、幼稚園や認可外保育施設等(注)を利用する方が無償化(一部無償化)の給付を受けるために必要な認定です。|認定区分|利用施設||:—-|:—-||1号認定 3歳児クラス~5歳児クラス ※幼稚園の満3歳児を含む
幼稚園(新制度に移行して|いない園)での教育を希望する場合|幼稚園
(新制度に移行していない園)||2号認定 3歳児クラス~5歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含まない。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合|認可外保育施設等
幼稚園の預かり保育
認定こども園の預かり保育||3号認定 0歳児クラス~2歳児クラス
幼稚園・認定こども園の満 3 歳児クラスを含む。
「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等で保育を希望する場合
で、市区町村民税非課税世帯|^|注)武蔵野市特定子ども・子育て支援施設等として確認された施設に限られます。
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/439/ninnteikubunn.pdf