子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)|昭島市

子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)

【制度内容】
無償化を受けるにはn申請手続きについてn保育施設等の利用を希望する保護者のかたに、利用のための認定を受けていただきます。認定の種別や区分に応じて、手続きの方法が異なります。nn保育を必要とする事由についてn次のいずれかに保護者のすべてが該当することが必要です。nn|保育を必要とする事由|認定基準(条件に満たない場合は、認定できません。)|認定期間|n|:—-|:—-|:—-|n|就労|月64時間以上(休憩時間、通勤時間を含む)就労している場合|就労期間|n|出産|出産のため保育ができない場合(予定月の前後2か月の計5か月間)|最長5か月|n|疾病|入院、通院が必要または自宅療養で保育が困難と診断された場合|入院、通院期間、療養期間|n|障害|心身に障害がある場合|該当期間|n|介護・看護|親族に疾病、負傷または心身に障害のある人がいるため、この保護者が常にその介護や看護にあたっている場合|介護、看護期間|n|求職中|保護者が求職中である場合(両親ともに求職中は申込不可)| 3か月以内|n|就学|保護者が学校等に通学している場合| 就学期間|nn認定の種類と手続きn|利用施設|認定の種類|3歳から5歳児|住民税非課税世帯0歳から2歳児|保育の必要性|申請方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|認可保育施設
認定こども園(保育園機能)
地域型保育
企業主導型保育事業|教育・保育給付認定|2号|3号|あり| 保育所等入所申し込みと同時に申請してください。
企業主導型保育事業を利用されるかたは、認定申請が必要かどうか、施設へご確認ください。|n|新制度幼稚園
認定こども園(幼稚園機能)|^|1号|- |なし|在園している(入園する)幼稚園・認定こども園を経由して申請ください。 |n|新制度未移行幼稚園|施設等利用給付認定|新1号|- |なし|^|n|幼稚園・認定こども園の預かり保育|^|新2号|新3号|あり|利用開始月の前月20日までに、市役所窓口で直接申請してください。|n|認可外保育施設
東京都認証保育所
一時預かり保育
病児保育
ファミリー・サポート・センター事業|施設等利用給付認定|新2号|新3号|あり|^|n必要書類n申請に必要な書類は以下のとおりです。なお、申請内容やご家庭の状況により、提出する書類が異なります。n各書類の様式は、こちら;https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/030/20190423195757.html#youshikiからダウンロードできます。nnすべてのかたn・「教育・保育給付認定申請書」または「施設等利用給付認定・変更申請書」n・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)n・マイナンバーを確認できる書類n本人確認書類とマイナンバーを確認できる書類について;https://www.city.akishima.lg.jp/s008/010/040/010/20151210111027.htmlnn2号・3号/新2号・新3号認定申請をするかたn父母の保育を必要とする事由を証明・確認できる書類n|保育を必要とする事由|提出書類|n|:—-|:—-|n|就労|就労証明書(注1)|n|育児休業(注2)|就労証明書
(注)復職予定日と復職後の就労予定日数と時間が記載されていて、かつ育児休業取得期間が記載されているもの|n|出産|母子健康保険手帳のコピー
(注)氏名が記載されている表紙と分娩予定日が記載されているページ|n|疾病|診断書|n|障害|愛の手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳いずれかのコピー|n|介護・看護|介護・看護、付き添い状況の申立
身体障害者手帳(1から3級)・愛の手帳(1から3度)・介護保険被保険者証(要介護度3から5)いずれかのコピーまたは診断書
タイムスケジュール表|n|就学|学生証のコピーまたは在学証明書
時間割表
タイムスケジュール表|n|求職活動|求職活動実績申告書を提出していただく場合があります(注3)|n(注1)自営業のかたは、タイムスケジュール表及び別途添付書類が必要です。就労証明書の裏面をご確認ください。n(注2)原則として、育児休業を取得する際にすでに幼稚園等を利用していて、引き続き利用が必要な場合のみ、認定の対象になります。n(注3)求職活動とは、週2日以上企業の説明会、セミナー等に参加し求人への応募を目安とします。求人サイトへの登録や単なる検索、問い合わせなどは求職活動にはなりません。3か月以内に就労できない場合は、保育の必要性の認定は受けられません。nn入所月の前年または当年の1月2日以降に昭島市へ転入されたかた(3号・新3号認定の申請時のみ)n市町村民税額を証明する書類nn必要な証明書の年度は、以下のとおりです。nn|入所月|必要な年度|n|:—-|:—-|n|4月から8月まで|前年度|n|9月から3月まで|当年度|n(注意)配偶者が課税上の扶養に入っている場合は、配偶者の課税(または非課税)証明書は不要です。nnひとり親世帯のかたn児童扶養手当証書またはひとり親家庭等医療費受給者証の写し、戸籍謄本のうちいずれか。n認可保育施設の申込みをせずに認可外保育施設等を利用するかたn保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書

【対象者】
保育施設等の利用を希望する保護者のかたnn保育を必要とする事由についてn次のいずれかに保護者のすべてが該当することが必要です。nn保育を必要とする事由 認定基準(条件に満たない場合は、認定できません。) 認定期間n就労 月64時間以上(休憩時間、通勤時間を含む)就労している場合 就労期間n出産 出産のため保育ができない場合(予定月の前後2か月の計5か月間) 最長5か月n疾病 入院、通院が必要または自宅療養で保育が困難と診断された場合 入院、通院期間、療養期間n障害 心身に障害がある場合 該当期間n介護・看護 親族に疾病、負傷または心身に障害のある人がいるため、この保護者がn常にその介護や看護にあたっている場合 介護、看護期間n求職中 保護者が求職中である場合(両親ともに求職中は申込不可) 3か月以内n就学 保護者が学校等に通学している場合 就学期間

【支給内容】
認定の種類と手続きn|利用施設|認定の種類|3歳から5歳児|住民税非課税世帯0歳から2歳児|保育の必要性|申請方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|認可保育施設
認定こども園(保育園機能)
地域型保育
企業主導型保育事業|教育・保育給付認定|2号|3号|あり| 保育所等入所申し込みと同時に申請してください。
企業主導型保育事業を利用されるかたは、認定申請が必要かどうか、施設へご確認ください。|n|新制度幼稚園
認定こども園(幼稚園機能)|^|1号|- |なし|在園している(入園する)幼稚園・認定こども園を経由して申請ください。 |n|新制度未移行幼稚園|施設等利用給付認定|新1号|- |なし|^|n|幼稚園・認定こども園の預かり保育|^|新2号|新3号|あり|利用開始月の前月20日までに、市役所窓口で直接申請してください。|n|認可外保育施設
東京都認証保育所
一時預かり保育
病児保育
ファミリー・サポート・センター事業|施設等利用給付認定|新2号|新3号|あり|^|n

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 認定の種類と手続きn|利用施設|認定の種類|3歳から5歳児|住民税非課税世帯0歳から2歳児|保育の必要性|申請方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|認可保育施設
      認定こども園(保育園機能)
      地域型保育
      企業主導型保育事業|教育・保育給付認定|2号|3号|あり| 保育所等入所申し込みと同時に申請してください。
      企業主導型保育事業を利用されるかたは、認定申請が必要かどうか、施設へご確認ください。|n|新制度幼稚園
      認定こども園(幼稚園機能)|^|1号|- |なし|在園している(入園する)幼稚園・認定こども園を経由して申請ください。 |n|新制度未移行幼稚園|施設等利用給付認定|新1号|- |なし|^|n|幼稚園・認定こども園の預かり保育|^|新2号|新3号|あり|利用開始月の前月20日までに、市役所窓口で直接申請してください。|n|認可外保育施設
      東京都認証保育所
      一時預かり保育
      病児保育
      ファミリー・サポート・センター事業|施設等利用給付認定|新2号|新3号|あり|^|n

【利用方法】

【手続き方法】
認定の種類と手続きn|利用施設|認定の種類|3歳から5歳児|住民税非課税世帯0歳から2歳児|保育の必要性|申請方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|認可保育施設
認定こども園(保育園機能)
地域型保育
企業主導型保育事業|教育・保育給付認定|2号|3号|あり| 保育所等入所申し込みと同時に申請してください。
企業主導型保育事業を利用されるかたは、認定申請が必要かどうか、施設へご確認ください。|n|新制度幼稚園
認定こども園(幼稚園機能)|^|1号|- |なし|在園している(入園する)幼稚園・認定こども園を経由して申請ください。 |n|新制度未移行幼稚園|施設等利用給付認定|新1号|- |なし|^|n|幼稚園・認定こども園の預かり保育|^|新2号|新3号|あり|利用開始月の前月20日までに、市役所窓口で直接申請してください。|n|認可外保育施設
東京都認証保育所
一時預かり保育
病児保育
ファミリー・サポート・センター事業|施設等利用給付認定|新2号|新3号|あり|^|n

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.akishima.lg.jp/s058/010/030/20190423195757.html