子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)|新宿区

認定申請手続き
子ども子育て支援新制度に移行していない幼稚園(私学助成の幼稚園)や認可外の保育施設、幼稚園の預かり保育や一時保育などの利用料について、「幼児教育・保育の無償化」による助成を受けるには、お子さんの年齢や世帯の課税状況、保育の必要性などに応じて、「施設等利用給付」の認定を受ける必要があります。

【制度内容】

【幼児教育・保育の無償化】 対象となるための認定申請手続き最終更新日:2023年11月5日令和元年10 月から、国が実施した「幼児教育・保育の無償化」により、認可保育園、認定こども園や幼稚園等の3 ~ 5 歳児クラスの基本保育料が無償化されるとともに、認証保育所等※1の認可外保育施設の利用料についても、「保育の必要性※2」の認定を受けた方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。また、幼稚園・認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育も「保育の必要性」の認定を受けている方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。認証保育所等や幼稚園等の預かり保育を利用している方が無償化の対象となるには、区から「保育の必要性」の認定(施設等利用給付認定)を受ける必要があります。認定を受けていないと無償化の対象にはならないため、認定申請は利用開始月の前月末日までに行うよう注意してください。(遡及して認定することはできません。)※1 認証保育所等認証保育所、ベビーホテルなどの認可外保育施設のほか、一時保育、定期利用保育、病児保育、ベビーシッター、ファミリーサポート事業を含みます。所在地の区市町村から子ども・子育て支援法に基づく確認を受けている施設等が無償化の対象となります。※2 「保育の必要性」の認定事由就労(月48時間以上の就労)、妊娠・出産、疾病・心身障害、同居親族の常時介護・看護、災害復旧活動、求職活動・起業準備、就学または職業訓練新宿区内の確認済施設等【幼児教育・保育の無償化】対象となる子ども・子育て支援施設等(新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002095.html幼児教育・保育の無償化の概要「広報新宿」 令和元年9月25日号 4面、5面 を参照してください。 (新規ウィンドウ表示);http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000270489.pdf認定申請が必要な方「広報新宿」 令和元年7月25日号 3面;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000266902.pdfを参照してください。認可保育所、認定こども園(保育園機能)、地域型保育事業(保育ルーム、保育ママ、事業所内保育、居宅訪問型保育)、保育ルームえどがわ園 3~5歳児クラス、定期利用保育、企業主導型保育事業、児童発達支援等を利用している方は、無償化を受けるための新たな認定申請手続きは必要ありません。「保育の必要性」の認定事由の要件に該当する方(1)認証保育所等を利用している方[対象児童]・ 3歳児クラス~5歳児クラスの児童・ 0歳児クラス~2歳児クラスの児童(住民税非課税世帯のみ)認可保育所等の申込みをしている方は、申請が不要となる場合があります。(保育の必要性を確認するための書類の提出のみ必要な場合あり)保育課 入園・認定係にお問い合わせください。(2)幼稚園、認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育を利用している方(3)幼稚園、認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育の代わりに認可外保育施設等を利用している方在籍園が預かり保育を実施していない、または預かり保育が十分な水準ではない(※)場合※平日の教育時間を含む提供時間が8時間未満、または年間開所日数200日未満子ども・子育て支援新制度に移行していない 幼稚園 を利用している方 新宿区内の幼稚園では、牛込成城幼稚園、おおや幼稚園、下落合みどり幼稚園、戸山幼稚園、伸びる会幼稚園が該当します。新宿区外の幼稚園が新制度に移行した園であるかどうかは、各園にお問い合わせください。認定申請書類の提出先郵送での提出にご協力ください。〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1(1)認証保育所等を利用している方、認定こども園[幼稚園機能]を利用している方保育課 入園・認定係[本庁舎 2階]電話:5273-4527(直通)(2)幼稚園を利用している方学校運営課 幼稚園係[第一分庁舎 4階]電話:5273-3103(直通)認定申請に必要な書類・手続き(1)認証保育所等・認定こども園(幼稚園機能)を利用している方「幼児教育・保育の無償化」の認定手続き;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381165.pdf;を参照してください。(2)子ども・子育て支援新制度に移行していない 私立幼稚園 を利用している方幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(私立幼稚園 未移行);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381172.pdf;を参照してください。(3)子ども・子育て支援新制度に移行している 私立幼稚園 を利用している方幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(私立幼稚園 移行);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381173.pdf;を参照してください。(4)区立幼稚園 を利用している方幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(区立幼稚園);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381174.pdf;を参照してください。提出書類の様式【認定申請書】施設等利用給付認定申請書[2号・3号認定用] [PDF形式:280KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267653.pdf施設等利用給付認定申請書[1号認定用]※私立幼稚園未移行 [PDF形式:94KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000270859.pdf【「保育の必要性」が確認できる書類】就労証明書 [PDF形式:516KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267654.pdf診断書(保護者用) [疾病による療養中の方] [PDF形式:85KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267658.pdf診断書(介護用) [同居親族の介護等を行っている方] [PDF形式:104KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267659.pdf【状況により必要となる書類】復職に関する申告書 [産休・育休から復職する方] [PDF形式:164KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267656.pdf求職活動に関する申告書 [求職活動中の方] [PDF形式:329KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267657.pdf介護・看護に関する申告書 [同居親族の介護等を行っている方] [PDF形式:379KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000338775.pdfひとり親世帯の状況申告書 [ひとり親世帯の方] [PDF形式:477KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267661.pdf保育受託証明書 [認証保育所、認可外保育施設に預けている方] [PDF形式:148KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267662.pdf保育所等利用申込み等の不実施に係る理由書 [認可保育所等への入園申込みを行っていない方] [PDF形式:86KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000267663.pdf【その他の届出書】施設等利用給付認定 変更届 [PDF形式:205KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000320487.pdf「施設等利用給付認定」の通知 認定申請時に提出された「就労証明書」(区様式)等により審査し、認定します。認定した方には、「施設等利用給付認定通知書」をご自宅宛て送付します。通知書は、認定申請から30日以内に送付しますが、認定申請書類の提出時期によっては通知が遅れる場合があります。「施設等利用給付費」の請求【幼児教育・保育の無償化】施設等利用給付費の請求について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002096.html

【対象者】
認証保育所等や幼稚園等の預かり保育を利用している方が無償化の対象となるには、区から「保育の必要性」の認定(施設等利用給付認定)を受ける必要があります。n「保育の必要性」の認定事由の要件に該当する方n(1)認証保育所等を利用している方n [対象児童]n ・ 3歳児クラス~5歳児クラスの児童n ・ 0歳児クラス~2歳児クラスの児童(住民税非課税世帯のみ)n 認可保育所等の申込みをしている方は、申請が不要となる場合があります。n (保育の必要性を確認するための書類の提出のみ必要な場合あり)n 保育課 入園・認定係にお問い合わせください。n(2)幼稚園、認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育を利用している方n(3)幼稚園、認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育の代わりに認可外保育施設等を利用している方n 在籍園が預かり保育を実施していない、または預かり保育が十分な水準ではない(※)場合n ※平日の教育時間を含む提供時間が8時間未満、または年間開所日数200日未満

【支給内容】
令和元年10 月から、国が実施した「幼児教育・保育の無償化」により、認可保育園、認定こども園や幼稚園等の3 ~ 5 歳児クラスの基本保育料が無償化されるとともに、認証保育所等※1の認可外保育施設の利用料についても、「保育の必要性※2」の認定を受けた方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。nまた、幼稚園・認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育も「保育の必要性」の認定を受けている方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。

  • 金銭的支援: 令和元年10 月から、国が実施した「幼児教育・保育の無償化」により、認可保育園、認定こども園や幼稚園等の3 ~ 5 歳児クラスの基本保育料が無償化されるとともに、認証保育所等※1の認可外保育施設の利用料についても、「保育の必要性※2」の認定を受けた方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。nまた、幼稚園・認定こども園[幼稚園機能]の預かり保育も「保育の必要性」の認定を受けている方は、上限額の範囲内で無償化の対象となります。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
認定申請書類の提出先n 郵送での提出にご協力ください。n〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1n(1)認証保育所等を利用している方、認定こども園[幼稚園機能]を利用している方n 保育課 入園・認定係[本庁舎 2階]n 電話:5273-4527(直通)n(2)幼稚園を利用している方n 学校運営課 幼稚園係[第一分庁舎 4階]n 電話:5273-3103(直通)n認定申請に必要な書類・手続きn(1)認証保育所等・認定こども園(幼稚園機能)を利用している方n 「幼児教育・保育の無償化」の認定手続き;https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381165.pdfを参照してください。n(2)子ども・子育て支援新制度に移行していない 私立幼稚園 を利用している方n 幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(私立幼稚園 未移行);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381172.pdfを参照してください。n(3)子ども・子育て支援新制度に移行している 私立幼稚園 を利用している方n 幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(私立幼稚園 移行);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381173.pdfを参照してください。n(4)区立幼稚園 を利用している方n 幼児教育・保育の無償化に伴う認定手続きについて(区立幼稚園);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000381174.pdfを参照してください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002095.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002096.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002091.html