地域子育てひろば上の原
市内の子育てひろばは、小学校就学前のお子さんが安心して遊べるスペースがあり、子育て中の親子が気軽に集い、仲間づくりを通して子育てに関する相談や情報交換等を行う機会を提供しています。また、お子さんの年齢に応じた各種イベントなども行っています。n(イベントの詳細については、東久留米市サイトや市報などでお知らせしています。)
【制度内容】
地域子育てひろば上の原n乳幼児親子向けの子育て広場です。子育てに関する情報や遊び場の提供、子どもと家庭に関する相談、子育て支援者の連携など、地域の子育て支援事業を行います。気軽にご利用ください。子育て相談n育児の悩みや不安など保護者の方のご相談を受けます。「困ったな」と思ったら一人で悩まずに、お気軽にご利用ください。n(面談・電話相談は午前9時~午後4時30分)館内の紹介n乳児室 n「授乳コーナー」やテラスに面した畳の「赤ちゃんコーナー」には、木のおもちゃなどがあります。ハイハイや伝い歩きの赤ちゃんが安心して遊べるお部屋です。(利用時間は午前9時30分~午後4時)。幼児室 n歩き出したお子さんからご利用頂けるお部屋です。主な遊具には、ろくぼく付すべり台、ままごとコーナーや絵本コーナー、積み木やブロックコーナーなどがあります(利用時間は午前9時30分~午後4時)。地域活動室 n飲食室と兼用です。子育てグループ作りに、サークル活動に、地域で子育てボランティア活動をしている方の集まりなどにご利用ください(利用時間は午前9時30分~11時30分、午後1時~3時)。無料で貸し出します。なお、利用の際はセンター上の原の窓口で事前に申請などの手続きが必要です。飲食室 n飲食にご利用ください(利用時間は午前11時30分~午後1時、午後3時~4時)。 ミルク用のお湯、離乳食やお弁当の温めに電子レンジやポットを用意しています。 ご自由にご利用ください(地域事業や貸し出しの無い日は午前9時30分~午後4時まで利用できます)。開館日n月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)交通アクセス案内n交通アクセス案内;https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/2024ucz.jpg東久留米駅東口よりn西武バス「東久留米団地」「朝霞台」「小山入口」「新座市役所」行き 7分 「団地入口」下車 徒歩2分n交番の横の道を入り、上の原さくら保育園の門から奥までお進みください。上の原6・7月カレンダー (PDF 398.0KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/2024uc67.pdf広場事業案内 |事業名|日程|時間|会場|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|赤ちゃん広場 ねんねの会|第1金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|赤ちゃん広場 はいはいの会|第3金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|ちびっこ育児 おしゃべり広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|おはなし広場|第3月曜日|午前11時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|六小なかよし広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|第六小学校|n|久留米中なかよし広場|月1回木曜日|午前10時~11時30分|久留米中学校|※8月は「おはなし広場」は実施します。「赤ちゃん広場」「なかよし広場」「ちびっこ育児おしゃべり広場」は休みです。 n日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。上の原 赤ちゃん広場 (要予約) n0歳児を持つお母さん達が集まって育児の情報交換をしませんか。助産師・栄養士の参加あり。体重測定や育児相談もお受けします。n「ねんねの会」 市内在住の0~6か月児とその保護者n「はいはいの会」市内在住の7~12か月児とその保護者n上のお子さんの保育は先着3人n申し込み:地域子育て上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。ちびっこ育児 おしゃべり広場(保育あり・要予約) n1歳児から2歳児の子どもの様子や悩みをテーマに話し合い交流する講座です。この時期の大変さが共有でき、安心して楽しい子育てになるよう、みんなで意見交換します。n対象:市内在住の1~2歳児親子 n保育:お子さんは保育士がお預かりします。n申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。おはなし広場(要予約) n乳幼児向けの読み聞かせや手遊び・わらべうた・手袋人形など豊かな心を育む楽しいおはなし会です。n・対象:乳幼児親子n・申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめをご覧ください。なかよし広場(8月はお休み) n小中学校の一室をお借りして、乳幼児向けの広場をしています。 スタッフがお子さんと一緒に遊んだり、相談も受けます。 親子の交流や小学生との触れ合いが経験できます。市内在住の方、直接会場にお越しください。六小なかよし広場 n・日時:毎月1回火曜日 午前10時~11時30分 (日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:第六小学校(プレイルーム)n・対象:市内在住の乳幼児親子久留米中なかよし広場n・日時:毎月1回木曜日 午前10時~11時30分(日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:久留米中学校(会議室)n・対象:市内在住の乳幼児親子n※小山小で開催していたなかよし広場は、校舎改修工事のため、令和6年度は久留米中にてなかよし広場を開催いたします。令和6年度 赤ちゃん広場年間予定表 (PDF 121.2KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/ueca6.pdfn令和6年度 ちびっ子育児おしゃべり広場 (PDF 275.4KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6chibi.pdfn令和6年度 おはなし広場 (PDF 110.0KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6ohanasi.pdfn令和6年度 6小なかよし広場年間予定表 (PDF 116.3KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r66syou.pdfn令和6年度 久留米中なかよし広場 (PDF 115.4KB);https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6kurumechuu.pdf各事業の申し込み・問い合わせ先n地域子育てひろば上の原n〒203-0001 東久留米市上の原1-2-44 電話番号 042-420-9011
【対象者】
【支給内容】
広場事業案内 |事業名|日程|時間|会場|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|赤ちゃん広場 ねんねの会|第1金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|赤ちゃん広場 はいはいの会|第3金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|ちびっこ育児 おしゃべり広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|おはなし広場|第3月曜日|午前11時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|六小なかよし広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|第六小学校|n|久留米中なかよし広場|月1回木曜日|午前10時~11時30分|久留米中学校|※8月は「おはなし広場」は実施します。「赤ちゃん広場」「なかよし広場」「ちびっこ育児おしゃべり広場」は休みです。 n日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。上の原 赤ちゃん広場 (要予約) n0歳児を持つお母さん達が集まって育児の情報交換をしませんか。助産師・栄養士の参加あり。体重測定や育児相談もお受けします。n「ねんねの会」 市内在住の0~6か月児とその保護者n「はいはいの会」市内在住の7~12か月児とその保護者n・上のお子さんの保育は先着3人n・申し込み:地域子育て上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。ちびっこ育児 おしゃべり広場(保育あり・要予約) n1歳児から2歳児の子どもの様子や悩みをテーマに話し合い交流する講座です。この時期の大変さが共有でき、安心して楽しい子育てになるよう、みんなで意見交換します。n・対象:市内在住の1~2歳児親子 n・保育:お子さんは保育士がお預かりします。n・申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。おはなし広場(要予約) n乳幼児向けの読み聞かせや手遊び・わらべうた・手袋人形など豊かな心を育む楽しいおはなし会です。n・対象:乳幼児親子n・申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめをご覧ください。なかよし広場(8月はお休み) n小中学校の一室をお借りして、乳幼児向けの広場をしています。 スタッフがお子さんと一緒に遊んだり、相談も受けます。 親子の交流や小学生との触れ合いが経験できます。市内在住の方、直接会場にお越しください。六小なかよし広場 n・日時:毎月1回火曜日 午前10時~11時30分 (日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:第六小学校(プレイルーム)n・対象:市内在住の乳幼児親子久留米中なかよし広場n・日時:毎月1回木曜日 午前10時~11時30分(日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:久留米中学校(会議室)n・対象:市内在住の乳幼児親子n※小山小で開催していたなかよし広場は、校舎改修工事のため、令和6年度は久留米中にてなかよし広場を開催いたします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 広場事業案内 |事業名|日程|時間|会場|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|赤ちゃん広場 ねんねの会|第1金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|赤ちゃん広場 はいはいの会|第3金曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|ちびっこ育児 おしゃべり広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|おはなし広場|第3月曜日|午前11時~11時30分|地域子育てひろば上の原|n|六小なかよし広場|月1回火曜日|午前10時~11時30分|第六小学校|n|久留米中なかよし広場|月1回木曜日|午前10時~11時30分|久留米中学校|※8月は「おはなし広場」は実施します。「赤ちゃん広場」「なかよし広場」「ちびっこ育児おしゃべり広場」は休みです。 n日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。上の原 赤ちゃん広場 (要予約) n0歳児を持つお母さん達が集まって育児の情報交換をしませんか。助産師・栄養士の参加あり。体重測定や育児相談もお受けします。n「ねんねの会」 市内在住の0~6か月児とその保護者n「はいはいの会」市内在住の7~12か月児とその保護者n・上のお子さんの保育は先着3人n・申し込み:地域子育て上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。ちびっこ育児 おしゃべり広場(保育あり・要予約) n1歳児から2歳児の子どもの様子や悩みをテーマに話し合い交流する講座です。この時期の大変さが共有でき、安心して楽しい子育てになるよう、みんなで意見交換します。n・対象:市内在住の1~2歳児親子 n・保育:お子さんは保育士がお預かりします。n・申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめ」をご覧ください。おはなし広場(要予約) n乳幼児向けの読み聞かせや手遊び・わらべうた・手袋人形など豊かな心を育む楽しいおはなし会です。n・対象:乳幼児親子n・申し込み:地域子育てひろば上の原n ※詳しくは広報ひがしくるめをご覧ください。なかよし広場(8月はお休み) n小中学校の一室をお借りして、乳幼児向けの広場をしています。 スタッフがお子さんと一緒に遊んだり、相談も受けます。 親子の交流や小学生との触れ合いが経験できます。市内在住の方、直接会場にお越しください。六小なかよし広場 n・日時:毎月1回火曜日 午前10時~11時30分 (日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:第六小学校(プレイルーム)n・対象:市内在住の乳幼児親子久留米中なかよし広場n・日時:毎月1回木曜日 午前10時~11時30分(日程は「広報ひがしくるめ」をご覧ください。)n・会場:久留米中学校(会議室)n・対象:市内在住の乳幼児親子n※小山小で開催していたなかよし広場は、校舎改修工事のため、令和6年度は久留米中にてなかよし広場を開催いたします。
【利用方法】
【手続き方法】
各事業の申し込み・問い合わせ先n地域子育てひろば上の原n〒203-0001 東久留米市上の原1-2-44 電話番号 042-420-9011
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/ueca6.pdf,https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6chibi.pdf,https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6ohanasi.pdf,https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r66syou.pdf,https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/725/r6kurumechuu.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kosodate/center/1010725.html