子育て応援とうきょうパスポート事業
「子育て支援パスポート事業」は、子育てを応援しようとする社会的機運の醸成を目的として推進している事業であり、企業・店舗等が、子育て世帯や妊娠中の方がいる世帯に対して、様々なサービスを提供する仕組みです。
【制度内容】
子育て応援とうきょうパスポート事業ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003174%2F1003184.htmlフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003174%2F1003184.html&t=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E6%A5%AD%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003174%2F1003184.htmlページ番号1003184 更新日 2023年12月20日印刷大きな文字で印刷東京都は、子育てを応援しようとする社会的機運の醸成を目的として企業・店舗などが、善意により、子育て世帯や妊婦のかたに対して、様々なサービスを提供する仕組み「子育て応援とうきょうパスポート事業」を実施しています。平成31年1月から対象世帯が「中学生以下の子どものいるご家庭・妊婦のかた」から「18歳未満の子どものいるご家庭・妊婦のかた」に拡大されました。利用できる方18歳未満の子どものいるご家庭・妊婦のかた※18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで対象とします。利用方法子育て世帯・妊婦のかたがサービスを利用するには、東京都が発行するパスポートが必要となります。当該パスポートには、全国共通マークが記載されており、子育て世帯・妊婦のかたは都内だけではなく、全国の協賛店などでサービスの提供を受けることができます。パスポートの入手方法や提供されるサービスについては、こちらをご覧ください。東京都福祉局 子育て応援とうきょうパスポート事業(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/passport/passport01.html協賛店等の募集当事業に協賛していただく企業・店舗などを募集しています。子育て世帯・妊婦のかたを応援したいとお考えの皆様は、ご登録をお願いいたします。※登録方法や申請書の記載等については、東大和市役所経由でも可能ですので、子育て支援課にお気軽におたずねください。提供サービスの例粉ミルクのお湯の提供おむつ替えスペースの提供トイレにベビーキープ設置授乳スペースの提供キッズスペースの提供ベビーカー入店景品の提供ポイントの付与商品の割引その他 利用者に資するサービス登録方法事業の詳しい内容や登録方法については、とうきょう子育てスイッチ、または、東京都福祉局ホームページをご覧ください。とうきょう子育てスイッチ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://kosodateswitch.metro.tokyo.lg.jp/東京都福祉局 子育て応援とうきょうパスポート事業(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/passport/passport01.html問合せ東京都福祉局子供・子育て支援部企画課 子育て応援事業担当電話:03-5320-4115関連情報こども家庭庁 子育て支援パスポート事業(外部リンク);https://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/passport/
【対象者】
18歳未満の子どものいるご家庭・妊婦のかた※18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで対象とします。
【支給内容】
粉ミルクのお湯の提供おむつ替えスペースの提供トイレにベビーキープ設置授乳スペースの提供キッズスペースの提供ベビーカー入店景品の提供ポイントの付与商品の割引その他 利用者に資するサービス
- 金銭的支援:
- 物的支援: 粉ミルクのお湯の提供おむつ替えスペースの提供トイレにベビーキープ設置授乳スペースの提供キッズスペースの提供ベビーカー入店景品の提供ポイントの付与商品の割引その他 利用者に資するサービス
【利用方法】
【手続き方法】
子育て世帯・妊婦のかたがサービスを利用するには、東京都が発行するパスポートが必要となります。当該パスポートには、全国共通マークが記載されており、子育て世帯・妊婦のかたは都内だけではなく、全国の協賛店などでサービスの提供を受けることができます。パスポートの入手方法や提供されるサービスについては、こちらをご覧ください。東京都福祉局 子育て応援とうきょうパスポート事業(外部リンク);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/passport/passport01.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003174/1003184.html