子育て支援拠点・地域子育て支援センター|北区

児童館・児童室・子どもセンターとは
北区では区内の児童館などを子育て支援拠点として、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供しています。また、地域の子育て関連情報の提供や、子育て支援に関する講習なども実施しています。


【制度内容】
児童館・児童室・子どもセンターとは北区の児童館利用ガイド表紙(PDF:505KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfuhyoushi.pdf中面(PDF:3,416KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfunakamen.pdf裏表紙(PDF:505KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfuurahyoushi.pdfまとめ(PDF:1,819KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfumatome.pdf児童館においでよ 居るところがなかったら、児童館においでよ。 やることがなかったら、児童館においでよ。 話せる人がいなかったら、児童館においでよ。 わかってくれる人がいなかったら、児童館においでよ。 がまんできなくなるほどしんどくなる前に、児童館においでよ。 北区の児童館はここにあります。 ⇒児童館・子どもセンター一覧;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/ichiran/index.html児童館・児童室・子どもセンターとは児童館とは、遊びをとおして児童の健やかな成長をはかり、情操をゆたかにすることを目的として設置されています。児童室は、児童館の分室として設けられています。子どもセンターとは、乳幼児親子が一日過ごせる居場所を確保するとともに、乳幼児の健全育成機能や親育ち支援事業など、様々な子育て支援事業を充実させることを目的に設置されています。活動内容主に乳幼児親子の交流と遊びの場として利用でき、登録制の乳幼児クラブ等の集団活動も行っています。また、子育て相談も実施し、地域の子育てを応援しています。プレールーム・図書室・工作室等では、日常それぞれの部屋で遊具等を用いたりして、指導員と共に活動しています。特に児童館では、クラブ活動として、登録児童を年間通して集団的に指導する活動を行っています。(卓球クラブやダンスクラブ等)。また、毎月いろいろな行事を行っており、子ども達の要望を取り入れ、地域性・季節・伝統文化の継承などの工夫をして開催しています。各児童館(室)・センターによって実施内容が異なりますので、お問い合わせください。対象児童0歳~18歳未満までの児童。ただし、乳幼児は保護者同伴でご利用ください。利用時間午前9時30分~午後5時30分(第一月曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始は休みです。)一部の児童館は利用時間が異なりますので、お問い合わせください。利用料児童館(室)・センターとも、利用は無料です。ただし、行事などに参加する場合、材料費・交通費等の実費をいただくこともありますので、お問い合わせください。関連リンク児童館・子どもセンター一覧;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/ichiran/index.htmlみんなでお祝い輝きバースデー ~子育て応援団事業~;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/shien/kosodate/iwai.html地域育て合い事業;https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/shien/chiiki.html目的別・年齢別に探す東京都北区子育て応援サイト きたハピ(子育て総合ポータルサイト);https://www.city.kita.tokyo.jp/kitahapi/index.html?mode=preview
【対象者】
0歳~18歳未満までの児童。ただし、乳幼児は保護者同伴でご利用ください。
【支給内容】
主に乳幼児親子の交流と遊びの場として利用でき、登録制の乳幼児クラブ等の集団活動も行っています。また、子育て相談も実施し、地域の子育てを応援しています。プレールーム・図書室・工作室等では、日常それぞれの部屋で遊具等を用いたりして、指導員と共に活動しています。特に児童館では、クラブ活動として、登録児童を年間通して集団的に指導する活動を行っています。(卓球クラブやダンスクラブ等)。また、毎月いろいろな行事を行っており、子ども達の要望を取り入れ、地域性・季節・伝統文化の継承などの工夫をして開催しています。各児童館(室)・センターによって実施内容が異なりますので、お問い合わせください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 主に乳幼児親子の交流と遊びの場として利用でき、登録制の乳幼児クラブ等の集団活動も行っています。また、子育て相談も実施し、地域の子育てを応援しています。プレールーム・図書室・工作室等では、日常それぞれの部屋で遊具等を用いたりして、指導員と共に活動しています。特に児童館では、クラブ活動として、登録児童を年間通して集団的に指導する活動を行っています。(卓球クラブやダンスクラブ等)。また、毎月いろいろな行事を行っており、子ども達の要望を取り入れ、地域性・季節・伝統文化の継承などの工夫をして開催しています。各児童館(室)・センターによって実施内容が異なりますので、お問い合わせください。

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfuhyoushi.pdf,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfunakamen.pdf,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfuurahyoushi.pdf,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/documents/jidoukanpanfumatome.pdf,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/ichiran/index.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/shien/kosodate/iwai.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/shien/chiiki.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/kitahapi/index.html?mode=preview

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-wakuwaku/kosodate/jidokan/jidokan.html