定期予防接種|世田谷区

BCG(結核)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

接種対象者n生後1歳未満の方n※生後4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。¥n接種回数n1回¥n結核についてn結核は、結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気で、今でも年間1万人以上の新しい患者が発生し、約2千人が命を落としている日本の主要な感染症です。n症状としては、咳やたん、微熱や体のだるさ等があり、特に小児では症状が現れにくく、重篤な結核につながりやすいと言われています。¥n副反応についてnBCGワクチンは生ワクチンです。nスタンプ方式(管針法)で、上腕の2か所に押し付けて接種します。n正常な反応として、接種後10日頃に接種部位が赤くポツポツと腫れ、一部に小さい膿ができることがあります。nこの反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後はかさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな痕が残るだけになります。n副反応として、接種をした側の脇の下のリンパ節が腫れることがあります。n通常、様子を見て大丈夫なものですが、接種後、体調の変化があれば医師の診察を受けましょう。¥nコッホ現象についてnお子様が予防接種前に結核菌に感染している場合は、接種後数日以内に接種部位の発赤、腫れ、化膿症状がおこります。nこの現象をコッホ現象といいます。n接種後数日以内に接種部位が腫れた場合は、コッホ現象を疑って速やかに医師の診察を受けてください。

【対象者】
生後1歳未満の方

【支給内容】
生後4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。n接種回数n1回

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 生後4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。n接種回数n1回

【利用方法】
生後4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

、https://www.city.setagaya.lg.jp/02015/3141.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/004/d00126436.html