四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)(DPT-IPV)
【制度内容】
接種対象者n生後2か月から生後90か月(7歳6か月)未満の方¥n接種回数n初回接種:3回接種(20日から56日の間隔をおいて3回接種) n生後2か月から生後12か月に達するまでの期間n追加接種:1回接種(標準として初回3回接種終了後12か月から18か月に達するまでの間)n〈注意〉追加接種は、初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく必要があります。¥nジフテリアnジフテリア菌の飛沫感染によって起こり、のどや鼻に感染します。ジフテリアは感染しても症状が出るのは10%程度ですが、保菌者となって、ほかの人に感染することもあります。症状は高熱やのどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、のどに偽膜と呼ばれる膜ができて窒息することもあります。¥n百日咳n百日咳菌の飛沫感染によって起こります。せきや鼻水等の風邪症状から始まり、しだいにせきがひどくなり連続的にせき込むようになります。感染力は非常に強く、乳幼児がかかると呼吸困難や肺炎、脳症などの重い合併症を起こすこともあります。¥n破傷風n破傷風は、土の中にいる破傷風菌が傷口等からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために筋肉のけいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状が出て、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると重症化することもあります。¥nポリオn口から入ったポリオウイルスが小腸などで増殖し、便中に排泄されることで接触感染や経口感染が起こります。ポリオウイルスに感染してもほとんどの場合は症状が出ませんが、発症した場合、ウイルスが運動神経まで達して麻痺が生じ、後遺症として運動障害を残すことがあります。¥n副反応についてn四種混合ワクチンは不活化ワクチンです。副反応は、発熱や発疹、接種部位の発赤、腫れ、しこりなどがあります。通常、数日以内に自然に治ります。万が一、高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。
【対象者】
生後2か月から生後90か月(7歳6か月)未満の方
【支給内容】
接種回数n初回接種:3回接種(20日から56日の間隔をおいて3回接種) n生後2か月から生後12か月に達するまでの期間¥n追加接種:1回接種(標準として初回3回接種終了後12か月から18か月に達するまでの間)n〈注意〉追加接種は、初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく必要があります。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 1期初回分は生後1か月になった月の月末に、1期追加分は1歳4か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。¥n接種回数n初回接種:3回接種(20日から56日の間隔をおいて3回接種) n生後2か月から生後12か月に達するまでの期間¥n追加接種:1回接種(標準として初回3回接種終了後12か月から18か月に達するまでの間)n〈注意〉追加接種は、初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく必要があります。
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/02015/3076.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/004/d00126409.html