定期予防接種|世田谷区

水痘(水ぼうそう)

【制度内容】
接種対象者n1歳から3歳に至るまでの間にある方n(満1歳になった日から満3歳の誕生日の前日まで)※生後11か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。¥n接種回数n2回n標準として、1歳から1歳3か月までに初回接種(1回目)を行い、追加接種(2回目)は初回接種終了後6か月から12か月に至るまでの間隔をおいて1回行います。(合計2回接種)n(注意)追加接種(2回目)は、初回接種終了後3か月以上の間隔をおく必要があります。¥n水痘についてn水痘(水ぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスに初めてかかったときに起こる感染症です。接触や飛沫あるいは空気感染によって広がり、感染力は非常に強いです。潜伏期間は通常2週間程度です。発疹が主な症状で、かゆみや発熱を伴うこともあります。n発疹は3~4日で水疱(水ぶくれ)となり、最後はかさぶたを残して治ります。通常1週間程度で自然に治りますが、まれに脳炎や肺炎を伴うことがあります。¥n副反応についてn水痘ワクチンは生ワクチンです。n主な副反応は、発熱や発疹、接種部位の発赤、腫れ、しこりなどがあります。通常、数日以内に自然に治ります。nまた、接種後1~3週間後にも発熱や発疹が出ることがありますが、これも数日で治ります。n万が一、高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。

【対象者】
1歳から3歳に至るまでの間にある方n(満1歳になった日から満3歳の誕生日の前日まで)

【支給内容】
生後11か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。n接種回数n2回n標準として、1歳から1歳3か月までに初回接種(1回目)を行い、追加接種(2回目)は初回接種終了後6か月から12か月に至るまでの間隔をおいて1回行います。(合計2回接種)n(注意)追加接種(2回目)は、初回接種終了後3か月以上の間隔をおく必要があります。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 生後11か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。n接種回数n2回n標準として、1歳から1歳3か月までに初回接種(1回目)を行い、追加接種(2回目)は初回接種終了後6か月から12か月に至るまでの間隔をおいて1回行います。(合計2回接種)n(注意)追加接種(2回目)は、初回接種終了後3か月以上の間隔をおく必要があります。

【利用方法】
生後11か月になった月の月末に接種予診票をお送りします。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/02015/3076.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/004/d00134903.html