子宮頸がん(ヒトパヒローマウイルス感染症)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
子宮頸がん予防ワクチンのお知らせ予診票の送付時期について区のおしらせ4月11日号で、「4月上旬に予診票を新規対象者 (新たに小学校6年生となる女子) 宛てに送付しました。」とご案内していますが、4月下旬に発送する予定です。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。キャッチアップ接種(積極的勧奨差控えにより接種機会を逃した方への対応)について積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの方)については、国において公費により接種機会を確保する方針が示されました(キャッチアップ接種)。これまでに子宮頸がん予防ワクチンの接種歴がない上記対象の方に対し、令和6年3月下旬に予診票を送付しました。接種を希望の方で予診票をお持ちでない方は、中央区保健所(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jyxXNHFDhKv3w8Ei9・日本橋保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jqHNF7iMwGFwRX528・月島保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/Xe63pUHD4JcxG2bg7・晴海保健センターで予診票等を交付しますので、母子健康手帳を持参のうえご来所ください。注記1:過去にワクチンを1回または2回接種した後、接種を中断し、3回接種を完了していない方については、予診票は送付されません。残りの回数の接種を希望される方は、中央区保健所(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jyxXNHFDhKv3w8Ei9・日本橋保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jqHNF7iMwGFwRX528・月島保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/Xe63pUHD4JcxG2bg7・晴海保健センターで予診票等を交付しますので、母子健康手帳を持参のうえご来所ください。注記2:自費でワクチンを接種された方や接種完了後に転入された方については、区で接種歴が確認できないため、予診票等が送付されますが、3回を超えて接種はできませんのであらかじめご了承ください。また、子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方への接種費用の助成を行います。詳細は以下をご覧ください。子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方への接種費用の助成について;https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/yobousesshu/shikyuukeigan/hpvsessyuhiyoujyosei.html子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨再開について子宮頸がん予防接種は、平成25年4月1日に定期予防接種となり、無料で接種を受けられるようになりました。しかし、接種後に多様な症状が見られたことから、厚生労働省の通知に基づき、平成25年6月から積極的な勧奨(個別に接種を勧める内容の文書を送ること)を一時的に差し控えていました。その後、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ること等が認められたため、令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、令和4年4月より積極的勧奨を再開することが決定しました。子宮頸がん予防ワクチンについて子宮頸がんは、子宮の入口にできるがんで、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染が主な原因です。子宮頸がんは、若い女性に多く見られ、特に20代から30代の女性で増えています。HPVに感染しても、多くの場合、ウイルスは自然に排除されますが、ウイルスが排除されずに感染が持続すると、数年から数十年かけて、前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症することがあります。ワクチンを接種することで、HPV感染を防ぐとともに、子宮がん検診によって前がん病変を早期発見することで、子宮頸がんを予防できます。対象・内容等対象者区内在住の小学校6年生から高校1年生相当の年齢までの女性(高校1年生の年度末まで)接種費用無料対象ワクチン子宮頸がん予防ワクチン(国内承認ワクチンに限る)接種場所区内実施医療機関23区内の各区契約医療機関でも接種できます。その区の保健所にお問い合わせください。令和6年度子宮頸がん予防接種実施医療機関名簿(PDF:126KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/hpv.pdf注記1:事前に電話でご予約をしてください。その際に取り扱っているワクチンの種類を確認し、1回でも接種したことがある方はどちらのワクチンを接種したかを伝え、同じワクチンを接種してください。注記2:なるべく同じ医療機関で接種してください。医療機関の追加東京晴海胃と大腸の消化器内視鏡・内科クリニック中央区院(中央区晴海5-2-31 ららテラス HARUMI FLAG3F 3020)※土曜:1日 日曜:1日晴海小児科醫院(中央区晴海5-2-31 ららテラス HARUMI FLAG3F)※土曜:1日 日曜:AM三和会中央診療所(中央区八丁堀3-20-5 S-GATE八丁堀2F)東京23区外の医療機関で接種を希望する場合東京23区外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に、中央区から「予防接種実施依頼書」の交付を受ける必要があります。詳細は以下をご覧ください。中央区外の医療機関での定期予防接種の実施について;https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/yobousesshu/kugaisessyu.html接種回数定期接種の対象は、下記のワクチンです。同じワクチンで2回または3回接種をします。(2種類のワクチンは接種が始まると途中で変更できません。)注記1:ワクチンによって接種間隔が異なりますのでご注意ください。注記2:接種完了後に別のワクチンを追加接種することはできません。サーバリックス(2価:16型、18型 グラクソ・スミスクライン社)の接種間隔1回目(初回)2回目(1回目の接種から1か月後)3回目(1回目の接種から6か月後)ガーダシル(4価:6型、11型、16型、18型 MSD社)の接種間隔1回目(初回)2回目(1回目の接種から2か月後)3回目(1回目の接種から6か月後)シルガード9(9価:6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型 MSD社)の接種間隔1回目(初回)2回目(1回目の接種から2か月後)3回目(1回目の接種から6か月後)シルガード9のみ、15歳の誕生日の前日(15歳未満)までの間に1回目が接種済であれば、2回での接種完了が可能となります。1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。1回目を15歳になってから接種する場合は、1回目の2か月後に2回目、1回目の6か月後に3回目を接種します、2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。接種に行くときの注意事項体調のよいときにいきましょうなるべく保護者が同伴してください(接種直後の失神などの事例が報告されています)13歳以上の方で保護者が同意する場合に限り、保護者の同伴なしで接種することができます。予診票1の記入(保護者の署名)と、予診票2を記入したものをお子さんに持たせてください。予診票と母子健康手帳と健康保険証をご持参ください他の予防接種との間隔に気をつけてください。子宮頸がん予防ワクチンのリーフレットについて(令和5年3月改定)厚生労働省ホームページに、子宮頸がん予防ワクチンの接種を検討している方とその保護者の方、これから接種を受ける方とその保護者の方および医療従事者向けのリーフレットがそれぞれ掲載されています。接種を検討している方、これから接種を受ける方のリーフレットは、子宮頸がん予防ワクチンを接種する前に改めて理解してもらうことを目的としており、医療従事者向けのリーフレットは、接種に当たっての注意事項を理解してもらうことを目的としております。子宮頸がん予防ワクチンを接種される際は、リーフレットをご覧ください。小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF:3,438KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/hpvgaiyou_1.pdf小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF:4,049KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/hpvshosai_1.pdfHPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1,274KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/hpvuketaato_1.pdf医療従事者の方へ(PDF:911KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/hpviryou_1.pdfHPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDF:2,303KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/3246/catchup_1.pdf子宮頸がん予防ワクチンの相談窓口について;https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/yobousesshu/shikyuukeigan/hpvkannsyoutyuusi.html子宮頸がん予防ワクチンの相談窓口関連リンク子宮頸がん予防ワクチン(厚生労働省)(外部サイトへリンク);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/中央区子宮がん検診;https://www.city.chuo.lg.jp/a0019/kenkouiryou/kenkou/kenkosinsa/gan/sikyu2013.html中央区乳がん検診;https://www.city.chuo.lg.jp/a0019/kenkouiryou/kenkou/kenkosinsa/ganyugan2013.html
【対象者】
区内在住の小学校6年生から高校1年生相当の年齢までの女性(高校1年生の年度末まで)
【支給内容】
子宮頸がん予防ワクチン(国内承認ワクチンに限る)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 子宮頸がん予防ワクチン(国内承認ワクチンに限る)
【利用方法】
予診票の送付時期について区のおしらせ4月11日号で、「4月上旬に予診票を新規対象者 (新たに小学校6年生となる女子) 宛てに送付しました。」とご案内していますが、4月下旬に発送する予定です。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。キャッチアップ接種(積極的勧奨差控えにより接種機会を逃した方への対応)について積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの方)については、国において公費により接種機会を確保する方針が示されました(キャッチアップ接種)。これまでに子宮頸がん予防ワクチンの接種歴がない上記対象の方に対し、令和6年3月下旬に予診票を送付しました。接種を希望の方で予診票をお持ちでない方は、中央区保健所(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jyxXNHFDhKv3w8Ei9・日本橋保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jqHNF7iMwGFwRX528・月島保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/Xe63pUHD4JcxG2bg7・晴海保健センターで予診票等を交付しますので、母子健康手帳を持参のうえご来所ください。注記1:過去にワクチンを1回または2回接種した後、接種を中断し、3回接種を完了していない方については、予診票は送付されません。残りの回数の接種を希望される方は、中央区保健所(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jyxXNHFDhKv3w8Ei9・日本橋保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jqHNF7iMwGFwRX528・月島保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/Xe63pUHD4JcxG2bg7・晴海保健センターで予診票等を交付しますので、母子健康手帳を持参のうえご来所ください。注記2:自費でワクチンを接種された方や接種完了後に転入された方については、区で接種歴が確認できないため、予診票等が送付されますが、3回を超えて接種はできませんのであらかじめご了承ください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/yobousesshu/shikyuukeigan/sikyukeiganyobou.html