定期予防接種|八丈町

定期予防接種(ヒブ(hib) )

【制度内容】
八丈町における定期予防接種(小児)についてnn【接種会場】n町立八丈病院小児科nn【集団接種実施時間】n13時30分~15時30分 (予防接種の種類、接種予定者数によって変更することがあります)n【予防接種に必要なもの】n・母子手帳 ・予診票 ・診察券(町立八丈病院)※令和3年4月~n【接種費用について】n無料(保護者負担なし) (基本は無料ですが、定期予防接種期間から外れた場合は任意予防接種(有料)になります)n【予約制個別予防接種について】n八丈町では、集団予防接種の機会を逃してしまった方のために予約制の個別予防接種を毎月2回設けています。n・実施日時n 毎月、第2・第4木曜日 14時~16時 ※集団接種と同時実施n (祝日等により変更あり、詳しくは毎月発行の広報をご覧ください)n・予約締切日n 予防接種実施日の1週間前の17時15分までn・予約、問い合わせ先n 福祉健康課保健係 ℡ 04996-2-5570n【通知方法について】n1歳までのお子様には予防接種担当者が個別にスケジュールを作成し、お渡しします。n1歳以降の定期予防接種対象となっているお子様には事前に個別通知します。nなお、1歳以降のお子様でも希望される方には予防接種担当者がスケジュールのご相談に応じます。n下記問い合わせ先までお問い合わせください。n【定期予防接種問い合わせ先】n福祉健康課保健係 ℡ 04996-2-5570n【任意予防接種問い合わせ先】n町立八丈病院 ℡ 04996-2-1188nn・ヒブ(インフルエンザ菌b型)とは?n人から人に飛まつ感染します。感染するとかぜのような症状を示しますが、まれに脳と脊髄を包む膜に炎症(髄膜炎)をおこすことがあります。nヒブワクチン導入以前は、日本ではヒブによる髄膜炎は一年間に400人くらいが発症し、そのうち約25%に永続的後遺症が残り、約5%が死亡するとn考えられていました。しかし、ヒブワクチンの導入により髄膜炎の発症率は約98%減少したと報告されています。n診断・治療が非常に難しい感染症ですが、ワクチン接種で予防することが可能です。n・接種回数と間隔(通常)n生後2ヶ月から接種可能。接種間隔を27日以上あけて初回3回を接種。3回目接種後7月~13月の間隔をあけて4回目接種。n※接種開始月齢によって接種回数が変わります。詳しくは町役場福祉健康課保健係までお問合せください。

【対象者】
生後2ヶ月から接種可能。接種間隔を27日以上あけて初回3回を接種。3回目接種後7月~13月の間隔をあけて4回目接種。n※接種開始月齢によって接種回数が変わります。詳しくは町役場福祉健康課保健係までお問合せください。

【支給内容】
予防接種

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 予防接種

【利用方法】

【手続き方法】
1歳までのお子様には予防接種担当者が個別にスケジュールを作成し、お渡しします。n1歳以降の定期予防接種対象となっているお子様には事前に個別通知します。nなお、1歳以降のお子様でも希望される方には予防接種担当者がスケジュールのご相談に応じます。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kenkou/vaccination.pdf