定期予防接種|北区

MR・麻しん・風しん第1期
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。


【制度内容】
MR・麻しん・風しん第1期お知らせ国内での麻しんの感染事例の報告を受け、麻しん風しん混合ワクチン及び麻しんワクチン(以下「麻しん含有ワクチン」という。)の需要が高まっております。また、一部の製造販売業者でワクチンの自主回収があったことによる前年実績程度を上限とした出荷量の調整も行われております。厚生労働省から、定期の予防接種の対象者へ接種を実施する医療機関への供給を優先するよう通知が出ておりますが、納入量が需要量に比べて少なく、北区内の医療機関においても接種の予約が取りづらい状況となっております。MRは、麻しん風しん混合ワクチンによる予防接種です。実施内容接種対象年齢生後12か月から生後24か月に至るまでの間(1歳から2歳の誕生日の前日まで)接種回数接種期間内に1回通知・予診票の送付1歳になる前月の下旬に、「MRワクチン」用の予診票とお知らせを送付いたします。紛失等で予診票が見当たらない場合は電子申請サービス;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-05.html#denshishinseiにて予診票の送付をお申し込みください。接種ワクチン原則として、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンをそれぞれ1度づつ接種することもできます。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンの接種を希望する方は、北区保健所保健予防課保健予防係までお問い合わせください。会場と日程協力医療機関;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/ichiran.htmlにて実施しています。診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。なお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。保護者の方が同伴できない場合お子さんの定期の予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。諸事情で保護者が同伴できない場合は、「保護者以外の方が同伴する場合;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-14.html」のページをご参照ください。MR・麻しん・風しん第1期に関するQ&A質問:保育園に入る等の理由で、1歳前にMR予防接種を接種したいのですが?回答:任意接種として接種は可能ですが、有料になります。かかりつけの医師に相談してください。1歳になる前に任意予防接種を受けている場合でも、定期予防接種を受けることができます。関連リンクMR・麻しん・風しん第2期;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-06.html麻しん・風しん(任意接種・公費負担);https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-13.html 予防接種予診票送付・再発行の電子申請サービス(子どもの予防接種についてのページ);https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/index.html
【対象者】
生後12か月から生後24か月に至るまでの間(1歳から2歳の誕生日の前日まで)
【支給内容】
接種ワクチン原則として、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンをそれぞれ1度づつ接種することもできます。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンの接種を希望する方は、北区保健所保健予防課保健予防係までお問い合わせください。接種期間内に1回

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 接種ワクチン原則として、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンをそれぞれ1度づつ接種することもできます。麻しん単抗原ワクチンまたは風しん単抗原ワクチンの接種を希望する方は、北区保健所保健予防課保健予防係までお問い合わせください。接種期間内に1回

【利用方法】
1歳になる前月の下旬に、「MRワクチン」用の予診票とお知らせを送付いたします。紛失等で予診票が見当たらない場合は電子申請サービス;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-05.html#denshishinseiにて予診票の送付をお申し込みください。
【手続き方法】
協力医療機関;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/ichiran.htmlにて実施しています。診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。なお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。保護者の方が同伴できない場合お子さんの定期の予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。諸事情で保護者が同伴できない場合は、「保護者以外の方が同伴する場合;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-14.html」のページをご参照ください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/ichiran.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-14.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-06.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-13.html,https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-05.html