定期予防接種|台東区

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

HPVワクチン接種の積極的勧奨の再開についてn HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種は、国の勧告により、ワクチン接種後の副反応について十分に情報提供できない状況にあったことから、平成25年6月から令和3年度までの間、予防接種予診票をお送りしていませんでした(積極的な勧奨の差し控え)。n この間、国においてHPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価、HPVワクチン接種後に生じた症状への対応、HPVワクチンについての情報提供の取組み等について継続的に議論が行われてきました。その結果、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月1日より積極的な勧奨を再開することが決定されました。なお、接種の際には、HPVワクチンの効果と接種による副反応のリスクを十分に理解したうえで、医師とよく相談し接種を行ってください。ワクチンに関する情報については、国のホームページをご覧ください。厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html9価のHPVワクチンの定期接種が開始されますn 令和5年4月1日より従来の2価・4価ワクチンに加えて、新たに9価ワクチンが、HPVワクチンの定期接種で用いられるようになりました。これまでに区からお渡しした予診票を使って、9価ワクチンの接種を受けることができます。HPVワクチンの効果n 子宮がんのうち子宮の入口にできるがんが子宮頸がんです。日本では女性のおよそ300人に1人の方が、子宮頸がんで亡くなると推定されています。n 子宮頸がんの主な発生原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)で、HPVワクチンは、HPVの感染を予防するので、結果的に子宮頸がんが予防されます。n HPVが主に性交渉で感染することから、初回性交渉前に子宮頸がん予防ワクチンを接種することが推奨されています。n 子宮頸がんは検診で容易に発見できるので、子宮頸がん予防には、ワクチン接種後も、20歳になったら定期的な検診を受けることが大切です。子宮頸がん検診(無料);https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kakusyukenkoshindan/gankensin/shikyukeigankenshin.html参考リンクnがん情報サービス最新がん統計 https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html(外部サイト);https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html子宮頸がん 基礎知識 https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html(外部サイト);https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.htmlHPVワクチン接種推進に向けた関連学術団体の見解 http://vaccine-kyogikai.umin.jp/pdf/20160418_HPV-vaccine-opinion.pdf(外部サイト);http://vaccine-kyogikai.umin.jp/pdf/20160418_HPV-vaccine-opinion.pdfVPDを知って、子どもを守ろうの会 HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの現状についての考え方 http://www.know-vpd.jpews/2468.php(外部サイト);http://www.know-vpd.jpews/2468.php副反応n局所反応(およそ10人に1人)n接種した部位の痛みn接種した部位が赤くなるn接種した部位の腫れn全身反応n筋肉痛、関節痛、頭痛、腹痛(およそ10人に1人)nじんましん、めまい、発熱(10人に1人未満)n重い副反応nアナフィラキシー・ショックn全身のじんましんや、嘔吐、呼吸困難、血圧低下などの激しい全身アレルギー症状(およそ96万接種に1回)ギラン・バレー症候群n急速に悪化する手足などの筋力低下、感覚鈍麻などの全身症状(およそ430万接種に1回)急性散在性脳脊髄炎(ADEM)n発熱、頭痛、目が見えにくい、手足の筋力低下、感覚鈍麻などの全身症状(およそ430万接種に1回)複合性局所疼痛症候群(CRPS)nさまざまな慢性の痛み(およそ860万接種に1回)血管迷走神経反射n失神(頻度不明)n接種後は医師の指示に従って、しばらく待機するようにしましょう。医薬品医療機器総合機構 重篤副作用疾患別対応マニュアルnアナフィラキシー(外部サイト);http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0803003.pdfギラン・バレー症候群(外部サイト);http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905002.pdf急性散在性脳脊髄炎(外部サイト);http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1104009.pdfワクチンの安全性n厚生労働省の専門家会議では「これまでの副反応報告によって、その安全性において重大な懸念は認められない」とされています。nWHO(世界保健機関)の専門委員会も、2015年12月17日に安全声明を出しています。GACVS Statement on Safety of HPV vaccines (English)(外部サイト);http://www.who.int/vaccine_safety/committee/GACVS_HPV_statement_17Dec2015.pdf厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei.html?tid=284075対象者・費用n対象者n小学校6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女性標準接種期間n中学校1年生(13歳相当)の年齢のときに2回または3回接種有効期限n小学校6年生に相当する年度の当初から高校1年生に相当する年度の末日まで費用n無料ワクチン接種が受けられない方n妊娠している方n37.5度以上の熱がある方n重篤な急性疾患にかかっている方n免疫異常のある方nワクチン成分に対するアレルギーのある方n以前ワクチン接種後30分以内に、アナフィラキシー・ショックを起こしたことのある方n医師が不適当な状態と判断した方nワクチン接種を受ける際に医師との相談が必要な方n妊娠している可能性のある方n授乳中の方n心臓病・腎臓病・肝臓病や、血液の病気、発育障害などの基礎疾患のある方n以前ワクチン接種後2日以内に、発熱、発疹、じんましんなどがみられた方n以前けいれんを起こしたことのある方n接種回数n(1)サーバリックス(2価)n初回接種後1か月あけて2回目、初回から6か月以上あけて3回目を接種(2)ガーダシル(4価)n初回接種後2か月あけて2回目、初回から6か月以上あけて3回目を接種(3)シルガード9(9価)n【2回接種の場合】初回接種後6か月以上あけて2回目を接種【3回接種の場合】初回接種後2か月あけて2回目、初回から6か月あけて3回目を接種※15歳までにシルガード9で1回目の接種を開始し、2回目接種までの接種間隔を5カ月以上空けた場合のみ2回の接種で接種完了とすることが可能です。接種方法n接種の前に、「子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス)の接種をご希望の方へ」、「HPVワクチン(ガーダシル)を接種される方へ」及び「HPVワクチン(シルガード9)を接種される方へ」をよく読んで、納得してから受けましょう。HPVワクチン(サーバリックス)の接種をご希望の方に(PDF:291KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/cervarix_exp.pdfHPVワクチン(ガーダシル)を接種される方へ(PDF:190KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/gardasil_exp.pdfHPVワクチン(シルガード9)を接種される方へ(PDF:245KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/hpv202303-info03.pdf.pdf通知時期n標準接種期間の前の3月下旬接種場所n区内の協力医療機関にて実施しています。n日時は医療機関により異なりますので、事前にご確認ください。なお、23区内の指定医療機関でも接種することができます。希望される場合は、他区の保健所か医療機関へ直接お問い合わせください。n当日は予診票と母子健康手帳を必ずご持参ください。n接種当日n予診票と母子健康手帳を、医療機関にお持ちください。nなお、13歳以上の方は、予診票と同意書の両方に保護者が署名し、持参すれば保護者の同伴なしでも予防接種を受けることは可能ですが、接種後の失神について国などから特に注意喚起がされていますので、未成年者の予防接種の原則のとおり、保護者などの同伴をお勧めします。n接種後n予防接種を受けたあと30分間は、急な副反応が起こることがあるので、接種場所でお子さんの様子を観察しましょう。n接種当日は、はげしい運動はやめましょう。n入浴は差し支えありませんが、接種部位はこすらないように注意しましょう。n接種後30分は、血管迷走神経反射と考えられる失神が起こることがあります。失神による転倒を防ぐために、接種後は医師の指示に従って、背もたれのある椅子などに体重を預けられるような場所で、なるべく立ち上がることを避けて、しばらく待機するようにしましょう。nなお、痛みやしびれが2週間から4週間続いた場合は、速やかに医師の診察を受けてください。n参考n新規ウィンドウで開きます。nヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/madoguchi/index.html厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/medical_institution/index.html公益社団法人日本医師会 HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き(外部サイト);https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150819_hpv.pdf予防接種による健康被害救済n 予防接種による副反応により、生活に支障の出るような障害を残す等健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済を受けることができます。n ただし、その健康被害が予防接種によるものなのか、国の審査会で審議し、予防接種によるものと認定された場合に限ります。n 詳細は国のホームページをご覧ください。厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html関連情報n厚生労働省 予防接種情報(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.htmlがん情報サービス がん種別リスク要因と予防法(外部サイト);https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/part_distinction.html一般社団法人日本ワクチン産業協会 予防接種に関するQ&A(外部サイト);http://www.wakutin.or.jp/medical/index.html平成9~17年度に生まれた女性のHPVワクチン予防接種について(キャッチアップ接種);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvcatchup.html

【対象者】
小学校6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女性

【支給内容】
標準接種期間n中学校1年生(13歳相当)の年齢のときに2回または3回

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 標準接種期間n中学校1年生(13歳相当)の年齢のときに2回または3回

【利用方法】

【手続き方法】
接種場所n区内の協力医療機関にて実施しています。n日時は医療機関により異なりますので、事前にご確認ください。なお、23区内の指定医療機関でも接種することができます。希望される場合は、他区の保健所か医療機関へ直接お問い合わせください。n当日は予診票と母子健康手帳を必ずご持参ください。n接種当日n予診票と母子健康手帳を、医療機関にお持ちください。nなお、13歳以上の方は、予診票と同意書の両方に保護者が署名し、持参すれば保護者の同伴なしでも予防接種を受けることは可能ですが、接種後の失神について国などから特に注意喚起がされていますので、未成年者の予防接種の原則のとおり、保護者などの同伴をお勧めします。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html,https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kakusyukenkoshindan/gankensin/shikyukeigankenshin.html,https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html,https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html,http://vaccine-kyogikai.umin.jp/pdf/20160418_HPV-vaccine-opinion.pdf,http://www.know-vpd.jp/news/2468.php,http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0803003.pdf,http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0905002.pdf,http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1104009.pdf,http://www.who.int/vaccine_safety/committee/GACVS_HPV_statement_17Dec2015.pdf,http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei.html?tid=284075,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/cervarix_exp.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/gardasil_exp.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.files/hpv202303-info03.pdf.pdf,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/madoguchi/index.html,http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/medical_institution/index.html,https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150819_hpv.pdf,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html,http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/index.html,https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/part_distinction.html,http://www.wakutin.or.jp/medical/index.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvcatchup.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/yobousesshu/teiki/shikyuukeigan/hpvyobou.html