平成7~18年度に生まれた方の日本脳炎の予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
日本脳炎の予防接種について日本脳炎の予防接種は、国からの通知により、ワクチン接種後に重い病気になった事例があったため、平成17年度から21年度までの間、予防接種予診票をお送りしていませんでした(積極的勧奨の差し控え)。現在新しいワクチンが開発され、日本脳炎の予防接種を十分に受ける機会を逃している可能性のある平成7年4月2日~平成19年4月1日にお生まれの方は、6ヶ月から20歳未満の間、いつでも日本脳炎の予防接種を受けることができるようになりました。日本脳炎の標準的な接種スケジュール1期接種(計3回)・初回接種:3歳のときに2回(1回目と2回目の間隔は6~28日)・追加接種:4歳のときに1回(初回接種後、おおむね1年の間隔をおいて)2期接種(1回)9歳のときに1回すでに1回または2回接種した方は、前回の接種から接種間隔が空いていても差し支えありません。残りの回数を(6日以上の間隔をあけて)接種してください。接種費用無料※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、6カ月~20歳未満の間、いつでも日本脳炎の定期予防接種を受けることができます。接種方法予防接種予診票と母子健康手帳をご持参の上、23区内協力医療機関で接種を受けてください。予防接種予診票の発行について窓口での発行をご希望の方台東保健所5階の保健予防課または浅草保健相談センター窓口で発行します。母子健康手帳をご持参ください。郵便での発行をご希望の方電子申請または電話で承りますので、下記までお問い合わせください。接種歴を確認いたしますので、母子健康手帳をお手元にご用意ください。関連情報新規ウィンドウで開きます。厚生労働省HP「日本脳炎」(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html
【対象者】
平成7年4月2日~平成19年4月1日にお生まれの方
【支給内容】
4回までの不足回数分の接種
- 金銭的支援:
- 物的支援: 4回までの不足回数分の接種
【利用方法】
接種方法予防接種予診票と母子健康手帳をご持参の上、23区内協力医療機関で接種を受けてください。
【手続き方法】
【手続き持ち物】