定期予防接種|品川区

定期予防接種(四種混合・五種混合 1期追加)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

定期予防接種生後2カ月になる前月末に、はじめの予防接種予診票を送付します。nその後、生後5カ月、1歳、3歳の順に予診票を送付します。|予診票を送付する時期|種類|回数|接種回数|接種方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|生後2カ月|五種混合
(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ、Hib(ヒブ))|1期初回|3回|生後2カ月から20日以上の間隔をおいて 3回
(標準的には、20~56日の間隔をおいて接種)|n|^|小児用肺炎球菌|初回|最大3回|1. 開始日が生後2カ月~6カ月の方は3回接種(生後24カ月まで・2回目の接種が12カ月を超えた場合は3回目は接種しない)
2. 開始日が生後7カ月~1歳未満の方は2回接種(生後24カ月まで)
3. 開始日が1歳以上2歳未満の方は 60日以上の間隔で2回接種
4. 開始日が2歳以上5歳未満の方は1回接種|n|^|B型肝炎 |<|3回|27日以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から139日以上の間隔をあけて3回目を接種(1歳誕生日の前日まで)
(標準的には、生後2カ月~8カ月の間に3回接種)|n|^|ロタウイルス|<|2回(ロタリックス)
3回(ロタテック)|・ロタリックス(1価):生後6週0日~24週0日までに2回経口接種
・ロタテック(5価):生後6週0日~32週0日までに3回経口接種
※1回目は生後14週6日までに開始。|n|生後5カ月|BCG |<|1回|満1歳誕生日の前日まで 1回
(標準的には、生後5カ月~8カ月)|n|1歳 |Hib(ヒブ)|追加|1回|初回接種(1)および(2)の方 1回((3)の方は必要ありません)
(標準的には、初回完了後 7~13カ月の間隔をあけて1回)|n|^|小児用肺炎球菌|追加|1回|初回接種(1)および(2)の方 1回((3)および(4)の方は必要ありません)
(標準的には、初回完了後 60日以上あけて生後12カ月~15カ月までに1回)|n|^|四種混合
五種混合|1期追加|1回| 1期初回完了後、6カ月以上の間隔をあけて 1回(7歳6カ月にあたる日の前日まで)
(標準的には、1期初回完了後 1年~1年半あけて1回)|n|^| MR(麻しん・風しん)|1期|1回|1歳~2歳誕生日の前日までに 1回|n|^| 水痘(水ぼうそう)|1回目
2回目|2回|1歳~3歳誕生日の前日までに、3カ月以上あけて 2回
(標準的には、1回目は生後12カ月~15カ月。2回目は1回目から6か月~1年あけて接種)|n|3歳※1|日本脳炎|1期初回|2回|7歳6カ月にあたる日の前日までに 2回 ※2
(標準的には、6日から28日までの間隔をおいて2回。)|n|4歳※1|^|1期追加|1回|1期初回完了後6カ月以上の間隔をあけて 1回(7歳6カ月にあたる日の前日まで)※2
(標準的には、1期初回完了後、おおむね1年を経過した時期 )|n|年長の4月|MR(麻しん・風しん)|2期|1回|小学校に入る前年度の3月31日までに 1回|n|9歳|日本脳炎|2期|1回|9歳~13歳誕生日の前日までに 1回 ※2|n|11歳|DT(ジフテリア・破傷風)|2期|1回|11歳~13歳誕生日の前日までに 1回|n|6年生(女子のみ)|ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん):HPV ※3|<|3回|小学6年生から高校1年生相当の年度末までに 3回 ※3
(ただし、1回目と15歳誕生日前日までに「9価ワクチン」で接種の方のみ 2回)
詳しくはこちら⇒ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種:HPV
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/yobousessyu/hpg000033388.html|※1 日本脳炎は標準的には満3歳から接種開始となりますが、生後6カ月から接種が可能です。n3歳前に接種をご希望の方は、品川区電子申請サービスより予診票交付申請をしてください。n申請はこちら⇒「こどもの予防接種予診票交付申請(別ウィンドウ表示)」;https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=55※2 日本脳炎は、平成17年~平成22年まで、積極的勧奨が行われていませんでした。nその間の対象年齢(平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれ)の方は、20歳の誕生日の前日まで無料で接種を受けることができます。n予診票がお手元にない場合は、品川区電子サービスより予診票交付申請をしてください。n申請はこちら⇒「こどもの予防接種予診票交付申請(別ウィンドウ表示)」;https://s-kantan.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=5513歳以上の方が日本脳炎ワクチンの接種を受ける場合、保護者の同意書があれば、お子さんひとりでも接種が可能です。n「日本脳炎同意書(13歳以上、16歳未満)」(.pdf 、101 KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2019/japanese.encephalitis.pdf※3 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種(HPVワクチン)は、平成25年~令和4年まで積極的な接種勧奨が行われていませんでした。nこの間の対象年齢(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の女性は、令和7年3月31日まで無料で接種することができます。n詳しくはこちら⇒ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種:HPV;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/yobousessyu/hpg000033388.html

【対象者】
1歳

【支給内容】
四種混合・五種混合(1期追加)接種方法n1期初回完了後、6カ月以上の間隔をあけて 1回 (7歳6カ月にあたる日の前日まで)n(標準的には、1期初回完了後 1年~1年半あけて1回)

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 四種混合・五種混合(1期追加)接種方法n1期初回完了後、6カ月以上の間隔をあけて 1回 (7歳6カ月にあたる日の前日まで)n(標準的には、1期初回完了後 1年~1年半あけて1回)

【利用方法】

【手続き方法】
生後2カ月になる前月末に、はじめの予防接種予診票を送付します。nその後、生後5カ月、1歳、3歳の順に予診票を送付します。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-yobousessyu/hpg000033448.html#%E5%AE%9F%E6%96%BD%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2

【自治体制度リンク】

定期予防接種