定期予防接種|大田区

DT(ジフテリア、破傷風二種混合)

【制度内容】
定期予防接種の種類、実施医療機関等nページ番号:917724194n更新日:2024年5月20日n令和6年4月1日より、5種混合ワクチン及び小児肺炎球菌(15価)が定期接種化されました。n詳細については、下記記載の各種ワクチンのホームページをご確認ください。nn 予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた定期の予防接種と、法に定められていない予防接種(任意予防接種)があります。n現在の定期予防接種は以下のとおりです。また、接種には予診票が必要です。nn対象疾病と予防接種(ワクチン)名n対象疾病 予防接種(ワクチン)名nジフテリアn百日せきn破傷風n急性灰白髄炎(ポリオ)nHib(インフルエンザ菌b型)感染症 沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオHib(インフルエンザ菌b型)感染症混合ワクチン(DPT-IPV-Hib 5種混合)n沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン(DPT-IPV 4種混合)n沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(DPT 3種混合)n不活化ポリオワクチン(IPV)nn沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(DT 2種混合)n結核 経皮接種用乾燥BCGワクチンn麻しんn風しん 乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MR)n またはn乾燥弱毒生麻しんワクチン(M)n乾燥弱毒生風しんワクチン(R)n日本脳炎 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンnHib(インフルエンザ菌b型)感染症 乾燥ヘモフィルスb型ワクチンn小児肺炎球菌感染症 沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンn沈降15価肺炎球菌結合型ワクチンnB型肝炎 組換え沈降B型肝炎ワクチンn水痘(水ぼうそう) 乾燥弱毒生水痘ワクチンnヒトパピローマウイルス感染症(HPV) 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンn組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンn またはn組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンnロタウイルス感染症 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチンn またはn5価経口弱毒生ロタウイルスワクチンn定期予防接種の種類および接種時期一覧表(令和6年4月1日現在)(PDF:982KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/yobousessyu.files/20240401yobosesshuitiran.pdfnn乳幼児の定期予防接種n・予防接種予診票は、生後2か月になる前までに送付いたします。転入等で大田区発行の予防接種予診票をお持ちでない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.html。n・予防接種は、区内予防接種実施医療機関で行います。あらかじめ予約など確認の電話をしたうえで接種してください。n・各予防接種についての詳しい内容は、下記リンクをご覧ください。nn【令和6年4月1日より】5種混合ワクチン(DPT-IPVーHib);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/20240401DPT-IPV-Hib.htmlnn4種混合ワクチン(DPT-IPV)と3種混合ワクチン(DPT)及び不活化ポリオワクチン(IPV)予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/dpt-ipv.htmlnnBCG予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/BCGseidohennkou.htmlnnMR(麻しん、風しん)予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/H24MRoshirase.htmlnn日本脳炎予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nichinou.htmlnnHib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種(平成25年4月1日開始);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hib.htmlnn小児肺炎球菌感染症予防接種(平成25年4月1日開始);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/haien.htmlnn水痘(水ぼうそう)定期予防接種(平成26年10月1日開始);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/chickenpox.htmlnnB型肝炎予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/b-hepatitis_vaccination.htmlnnロタウイルスワクチン(令和2年10月1日開始);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/rota-virus.htmlnn小学生の定期予防接種n1 DT(ジフテリア、破傷風二種混合)n DTの予診票は、対象年齢の方に自宅へ郵送します。n 令和6年度は、新小学5年生へ3月25日に郵送しました。nn2 日本脳炎第2期n 日本脳炎第2期の予診票は、対象年齢の方に自宅へ郵送します。n 令和6年度は、新小学3年生へ3月25日に郵送しました。nn日本脳炎定期予防接種について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nichinou.htmlnn中学生・高校生の定期予防接種n1.ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症n ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種は、平成25年6月14日付けの厚生労働省勧告文書に基づいて、積極的な接種の勧奨を差し控えていました。その後、令和3年11月26日付けの厚生労働省通知に基づき勧奨差し控えが撤廃されました。n 詳細については、以下をご参照ください。nnヒトパピローマウイルス感染症予防接種(平成25年4月1日開始);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.htmlnn2. 日本脳炎第2期n 平成17年に接種の勧奨を控えたことが原因で、本来接種を受けるべき時期に接種を受けられなかった方を対象として、接種の勧奨を行ないます。n 令和6年度は、高校3年生に相当する年齢(生年月日が平成18年4月2日から平成19年4月1日まで)で、未接種の方に接種のご案内を送付します。n お手元に大田区の予防接種予診票がない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.html。nn日本脳炎予防接種;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nichinou.htmlnn定期予防接種実施における保護者以外の同伴についてn お子様の予防接種に同伴が困難な保護者の方は、保護者からの委任状にもとづき、保護者以外の方が同伴することができます。同伴者の方は、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります。n 委任状は、予防接種の当日までに保護者本人が記載し、同伴者が医療機関に持参してください。医師の診察・説明を受けた後、接種に同意する場合は、同伴者が予診票の保護者自署欄(同意欄)に、署名することになります。nn委任状の書式はこちら(PDF:84KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/yobousessyu.files/20210628ininjo.pdfnn定期予防接種を実施している医療機関n医療機関は変更になっている場合があります。あらかじめ電話等で確認してからおでかけください。nn乳幼児等予防接種実施医療機関(令和6年5月20日現在)(PDF:994KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/yobousessyu.files/060520nyuuyouji.pdfnn外国語版「予防接種と子どもの健康」n日本での予防接種について、英語・中国語・韓国語・ベトナム語・スペイン語等で説明されています。ご活用ください。nn外国語版「予防接種と子どもの健康」はこちら;https://www.yoboseshu-rc.com/pages/8/nn予防接種についてのお問い合わせ先n感染症対策課;https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kansen.htmln 電話:03-5744-1263n FAX:03-5744-1254nメールによるお問い合わせ;https://www.city.ota.tokyo.jp/cgi-bin/form_enq/formmail.cgi?d=hokansennn大森地域健康課;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/omori_chiikichousya.htmln 電話:03-5764-0661n FAX:03-5764-0659nn調布地域健康課;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/chofu_chiikichousya.htmln 電話:03-3726-4145n FAX:03-3726-6331nn蒲田地域健康課;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/kamata_chiikichousya.htmln 電話:03-5713-1701n FAX:03-5713-0290nn糀谷・羽田地域健康課;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/koujiya_haneda_chiikichousya.htmln 電話:03-3743-4161n FAX:03-6423-8838

【対象者】
11歳以上13歳未満

【支給内容】
DT(ジフテリア、破傷風二種混合)

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: DT(ジフテリア、破傷風二種混合)

【利用方法】

【手続き方法】
乳幼児の定期予防接種nn・予防接種予診票は、生後2か月になる前までに送付いたします。転入等で大田区発行の予防接種予診票をお持ちでない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら。n・予防接種は、区内予防接種実施医療機関で行います。あらかじめ予約など確認の電話をしたうえで接種してください。n・各予防接種についての詳しい内容は、下記リンクをご覧ください。nn【令和6年4月1日より】5種混合ワクチン(DPT-IPVーHib)nn4種混合ワクチン(DPT-IPV)と3種混合ワクチン(DPT)及び不活化ポリオワクチン(IPV)予防接種nnBCG予防接種nnMR(麻しん、風しん)予防接種nn日本脳炎予防接種nnHib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種(平成25年4月1日開始)nn小児肺炎球菌感染症予防接種(平成25年4月1日開始)nn水痘(水ぼうそう)定期予防接種(平成26年10月1日開始)nnB型肝炎予防接種nnロタウイルスワクチン(令和2年10月1日開始)nn小学生の定期予防接種nn1 DT(ジフテリア、破傷風二種混合)n DTの予診票は、対象年齢の方に自宅へ郵送します。n 令和6年度は、新小学5年生へ3月25日に郵送しました。 nn2 日本脳炎第2期n 日本脳炎第2期の予診票は、対象年齢の方に自宅へ郵送します。n 令和6年度は、新小学3年生へ3月25日に郵送しました。nn日本脳炎定期予防接種について;/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nichinou.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kansen.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/omori_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/chofu_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/kamata_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/koujiya_haneda_chiikichousya.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/yobousessyu.html