お子さんの予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
(標準接種期間
生後5か月から8か月になる前日)|<|1回|<|2か月児|n|ロタウイルス感染症|個別|通年|ロタリックス:出生24週0日後まで ロタテック:出生32週0日後まで ※いずれのワクチンも、初回接種は「生後2か月に至った日から出生14週6日後まで」に行ってください。(出生15週0日以後の初回接種は安全性が確立されておりません。)|<|ロタリックス|2回|^|n|^|^|^|^|^|ロタテック|3回|^|n|B型肝炎|個別|通年|生後1歳の誕生日前日まで
(標準接種期間
生後2か月-9か月になる前日)|<|3回|<|^|n|ヒブ感染症 ※五種混合で接種をしている場合は接種の必要はありません|個別|通年|生後2か月から5歳の誕生日前日まで|<|接種開始月齢により異なります|<|^|n|^|^|^|^|^|2か月-7か月になる前日|4回|^|n|^|^|^|^|^|7か月-12か月になる前日|3回|^|n|^|^|^|^|^|12か月-5歳の誕生日前日|1回|^|n|小児の肺炎球菌感染症|個別|通年|生後2か月から5歳の誕生日前日まで|<|接種開始月齢により異なります|<|^|n|^|^|^|^|^|2か月-7か月になる前日|4回|^|n|^|^|^|^|^|7か月-12か月になる前日|3回|^|n|^|^|^|^|^|12か月-24か月になる前日|2回|^|n|^|^|^|^|^|24か月-5歳の誕生日前日|1回|^|n|四種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
※五種混合で接種している場合は接種の必要はありません|個別|通年|1期
生後2か月から7歳6か月になる前日まで|<|初回|3回|^|n|^|^|^|^|^|追加|1回|^|n|五種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ感染症)
※四種混合とヒブ感染症で接種している場合は接種の必要はありません|個別|通年|1期
生後2か月から7歳6か月になる前日まで|<|初回|3回|^|n|^|^|^|^|<|追加|1回|^|n|麻しん風しん混合|個別|通年|1期|1歳から2歳の誕生日前日まで|1回接種|<|12か月児|n|^|^|^|2期|幼稚園・保育所の年長児(5歳以上7歳未満であって、小学校就学前の1年間)|1回接種|<|小学校入学の前年の4月|n|水痘|個別|通年|1歳-3歳の誕生日前日まで|<|2回接種|<|12か月児|n|日本脳炎|個別|通年|1期|生後6か月から7歳6か月になる前日まで(標準接種年齢は3歳)|初回|2回|3歳児|n|^|^|^|^|^|追加|1回|^|n|^|^|^|2期|9歳から13歳の誕生日前日まで|1回|<|9歳児|n|^|^|^|※日本脳炎ワクチンの積極的勧奨の差し控え(平成17年5月30日から21年度)により、接種の機会を逸している場合があります。平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方で、未接種の場合は、定期接種として受けることができます。|<|<|<|<|n|二種混合
(ジフテリア・破傷風)|個別|通年|2期|11歳から13歳の誕生日前日まで|1回|<|11歳児|n|ヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頸がん予防)感染症|個別|通年|定期対象者|小学6年生から高校1年生相当の女子|2回または3回接種
※ワクチンの種類、接種開始年齢により異なります|<|小学6年生の4月|n|^|^|^|キャッチアップ対象者|高校2年生相当から平成9年4月2日生までの女子
※キャッチアップ対象者は、令和7年3月31日までは公費での接種が可能です|^|^||予防接種実施医療機関(小児) (PDF 116.3KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/253/reiwarokuitirann.pdfBCG;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001184.htmlnロタウイルス感染症;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1016038.htmlnB型肝炎;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1009161.htmlnヒブ;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001186.htmln小児用肺炎球菌;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001187.htmln四種混合;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001185.htmln五種混合;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1024022.htmln麻しん風しん混合;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001188.htmln水痘(水ぼうそう);https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001189.htmln日本脳炎;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001190.htmln日本脳炎(特例);https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1000397.htmln二種混合;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001191.htmlnヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頚がん予防);https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001192.htmln注意事項n・母子健康手帳・予診票を必ず持参してください。(医療機関によっては、保険証が必要な場合もあります)n・予診票は保護者等が責任をもって記入してください。n・かかりつけ医や会場へは必ず保護者が同伴し、お子さんの健康状態を詳しく医師に話してください。保護者が同伴できない場合は委任状(下記参照)が必要です。n・風邪を引いたり、体の調子が悪いときは無理をせずに次の機会にしましょう。n・冊子「予防接種と子どもの健康」(生後2か月児に予診票と一緒に郵送します)をよく読み、予防接種の必要性や副反応を理解し、分からないことがあれば健康課もしくはかかりつけ医にご相談ください。n・個別接種で実施している予防接種に限り、小平市・東村山市・清瀬市・西東京市の指定医療機関を市内の医療機関と同様に取り扱います。ただし、東久留米市の予診票を必ず持参してください。n・おたふくかぜワクチン、インフルエンザワクチンなどは任意接種です。n・長期療養と定期予防接種について(対象年齢を過ぎてしまった方)は、下のリンク先をご覧くださいn・転入や転出後の予防接種については、下のリンク先をご覧くださいn予防接種委任状 (PDF 173.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/253/ininn.pdfn長期にわたる疾病等のため、定期予防接種の対象年齢を過ぎてしまった方へ;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1001182.htmln転入や転出後の予防接種について;https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1005172.htmln予防接種に関する書類の送付先変更n予防接種に関する送付物の送付先変更を希望される方は、「健康診査票・受診券・質問票及び予防接種関係書類 送付先変更依頼書」をご記入の上、郵送または健康課予防係窓口までご持参ください。健康診査票・受診券・質問票及び予防接種関係書類 送付先変更依頼書 (PDF 267.3KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashikurume.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/253/soufusaki_henkou.pdfnおたふくかぜ予防接種(任意接種)接種費用の一部助成nお問い合わせ先 東久留米市医師会 電話042-473-5661n東久留米市医師会では、東久留米市に住民登録があり、過去に1回もおたふくかぜに罹患したことがなく、過去に1回も「おたふくかぜ予防接種」を受けていない1歳~2歳の誕生日前日までの方に、接種費用の一部助成を行っています。n詳細については、東久留米市医師会へお問い合わせください。
【対象者】
|種類|接種方法|実施期間|対象年齢|<|回数|<|個別通知送付時期|n|:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----|n|BCG|集団|毎月1回|生後1歳の誕生日前日まで
(標準接種期間
生後5か月から8か月になる前日)|<|1回|<|2か月児|n|ロタウイルス感染症|個別|通年|ロタリックス:出生24週0日後まで
ロタテック:出生32週0日後まで
※いずれのワクチンも、初回接種は「生後2か月に至った日から出生14週6日後まで」に行ってください。(出生15週0日以後の初回接種は安全性が確立されておりません。)|<|ロタリックス|2回|^|n|^|^|^|^|^|ロタテック|3回|^|n|B型肝炎|個別|通年|生後1歳の誕生日前日まで
(標準接種期間
生後2か月-9か月になる前日)|<|3回|<|^|n|ヒブ感染症
※五種混合で接種をしている場合は接種の必要はありません|個別|通年|生後2か月から5歳の誕生日前日まで|<|接種開始月齢により異なります|<|^|n|^|^|^|^|^|2か月-7か月になる前日|4回|^|n|^|^|^|^|^|7か月-12か月になる前日|3回|^|n|^|^|^|^|^|12か月-5歳の誕生日前日|1回|^|n|小児の肺炎球菌感染症|個別|通年|生後2か月から5歳の誕生日前日まで|<|接種開始月齢により異なります|<|^|n|^|^|^|^|^|2か月-7か月になる前日|4回|^|n|^|^|^|^|^|7か月-12か月になる前日|3回|^|n|^|^|^|^|^|12か月-24か月になる前日|2回|^|n|^|^|^|^|^|24か月-5歳の誕生日前日|1回|^|n|四種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
※五種混合で接種している場合は接種の必要はありません|個別|通年|1期
生後2か月から7歳6か月になる前日まで|<|初回|3回|^|n|^|^|^|^|^|追加|1回|^|n|五種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ感染症)
※四種混合とヒブ感染症で接種している場合は接種の必要はありません|個別|通年|1期
生後2か月から7歳6か月になる前日まで|<|初回|3回|^|n|^|^|^|^|<|追加|1回|^|n|麻しん風しん混合|個別|通年|1期|1歳から2歳の誕生日前日まで|1回接種|<|12か月児|n|^|^|^|2期|幼稚園・保育所の年長児(5歳以上7歳未満であって、小学校就学前の1年間)|1回接種|<|小学校入学の前年の4月|n|水痘|個別|通年|1歳-3歳の誕生日前日まで|<|2回接種|<|12か月児|n|日本脳炎|個別|通年|1期|生後6か月から7歳6か月になる前日まで(標準接種年齢は3歳)|初回|2回|3歳児|n|^|^|^|^|^|追加|1回|^|n|^|^|^|2期|9歳から13歳の誕生日前日まで|1回|<|9歳児|n|^|^|^|※日本脳炎ワクチンの積極的勧奨の差し控え(平成17年5月30日から21年度)により、接種の機会を逸している場合があります。平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方で、未接種の場合は、定期接種として受けることができます。|<|<|<|<|n|二種混合
(ジフテリア・破傷風)|個別|通年|2期|11歳から13歳の誕生日前日まで|1回|<|11歳児|n|ヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頸がん予防)感染症|個別|通年|定期対象者|小学6年生から高校1年生相当の女子|2回または3回接種
※ワクチンの種類、接種開始年齢により異なります|<|小学6年生の4月|n|^|^|^|キャッチアップ対象者|高校2年生相当から平成9年4月2日生までの女子
※キャッチアップ対象者は、令和7年3月31日までは公費での接種が可能です|^|^||n
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1009253.html