日本脳炎(第1期・第2期)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
日本脳炎(第1期・第2期)nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%84%B3%E7%82%8E%EF%BC%88%E7%AC%AC1%E6%9C%9F%E3%83%BB%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003166.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003166.html&t=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%84%B3%E7%82%8E%EF%BC%88%E7%AC%AC1%E6%9C%9F%E3%83%BB%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%84%B3%E7%82%8E%EF%BC%88%E7%AC%AC1%E6%9C%9F%E3%83%BB%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003166.htmlページ番号1003166 更新日 2024年5月31日n印刷n大きな文字で印刷n対象者n第1期:6か月~7歳6か月未満n第2期:9歳~13歳未満n 【標準的な接種期間】第1期初回(2回接種):3歳~4歳に至るまでn第1期追加(1回接種):4歳~5歳に至るまでn第2期(1回接種):9歳~10歳に至るまでn 標準接種期間前の予防接種についてまん延地域への海外渡航等する際に、医師の指示があった場合は、3歳未満でも事前申請により接種が可能です。保健センターにご相談ください。接種回数・方法n第1期初回:2回接種(6~28日の間隔を空ける)n第1期追加:1回接種(第1期初回接種(2回)終了後、6か月以上(標準的には1年)空ける)n第2期:1回接種(第1期終了後、概ね5年空けることがのぞましい)n実施場所n指定の予防接種実施医療機関定期予防接種(子ども)の実施医療機関;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003155.htmln※実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。予診票についてn予診票の送付は以下の時期に対象のお子さまのご自宅に送付します。第1期(3回分):3歳になる前月末に3部n第2期(1回分):9歳になる前月末に1部n病気の説明n日本脳炎ウイルスの感染で起こります。ウイルスは、ブタなどの体内で増殖したウイルスが蚊によってウイルスが媒介され、ヒトに感染します。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。ヒトからヒトへの感染はありません。流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布するだけでなく、熱帯、亜熱帯アジア地域にも広く常在しています。飼育されているブタにおける日本脳炎の流行は毎年6月から10月まで続きますが、この間に、地域によっては、約80%以上のブタが感染しています。小児、学童に発生していましたが、予防接種の普及などで減少しました。最近では高齢者を中心に患者が発生していますが、若年層の発症もみられます。感染者のうち100~1,000人に1人が脳炎等を発症します。脳炎のほか髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もいます。脳炎にかかった時の死亡率は約20~40%ですが、神経の後遺症を残す人が多くいます。乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンn日本脳炎ワクチンは、以前はマウス由来ワクチンを使用していましたが、平成17年の積極的勧奨の差し控え後、安全性を高めるため、マウス由来ワクチンの国内生産を中止し、現在はベロ細胞という細胞でウイルスを増殖させ、ホルマリンなどでウイルスを殺し(不活化)、精製したワクチンを使用しています。副反応n接種当日~2日後、稀に発熱、発疹、接種部位の腫れ、かゆみ等の出現が報告されています。日本脳炎特例措置n過去、日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったため、平成17年6月から平成22年3月まで積極的勧奨を控えていた時期がありました。ワクチンは変更され、平成22年4月から積極的勧奨が再開されました。この勧奨差し控えにより、十分に接種機会が得られなかったと考えられる方に特例措置がとられました。特例措置対象者n平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの方n 20歳の誕生日の前日まで、第1期、第2期を公費(無料)で接種できます。お手元に予診票がある方はそちらをご利用ください。n東大和市では、日本脳炎第2期の接種が確認されていない18歳になる前の年度末(2~3月頃)に、接種のご案内を送付しています。(既に4回接種されている方は、接種の必要はありません。)※第1期の接種が終了していない方は、まず第1期の接種が必要です。n日本脳炎同意書 (PDF 137.4KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/166/20201208-151315.pdfn予防接種を受けるに当たっての説明書 (PDF 249.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/166/20201209-154401.pdfn予診票の再発行についてn予診票には、「第1期」用と、「第2期」用がございます。接種を受ける該当の予診票をお持ちでない方は、保健センター窓口又はインターネット申請により再発行ができます。お手続には、母子健康手帳が必要です。 【インターネット申請フォーム】【東大和市】定期予防接種予診票再発行申請フォーム(外部リンク)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます;https://logoform.jp/form/VfYv/228963n【東大和市】定期予防接種予診票再発行申請QRコード;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/166/yoshinhyou.png参考n子どもの定期予防接種について;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003153.html
【対象者】
第1期:6か月~7歳6か月未満n第2期:9歳~13歳未満n 【標準的な接種期間】第1期初回(2回接種):3歳~4歳に至るまでn第1期追加(1回接種):4歳~5歳に至るまでn第2期(1回接種):9歳~10歳に至るまでn 標準接種期間前の予防接種についてまん延地域への海外渡航等する際に、医師の指示があった場合は、3歳未満でも事前申請により接種が可能です。保健センターにご相談ください。
【支給内容】
接種回数・方法n第1期初回:2回接種(6~28日の間隔を空ける)n第1期追加:1回接種(第1期初回接種(2回)終了後、6か月以上(標準的には1年)空ける)n第2期:1回接種(第1期終了後、概ね5年空けることがのぞましい)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 接種回数・方法n第1期初回:2回接種(6~28日の間隔を空ける)n第1期追加:1回接種(第1期初回接種(2回)終了後、6か月以上(標準的には1年)空ける)n第2期:1回接種(第1期終了後、概ね5年空けることがのぞましい)
【利用方法】
予診票の送付は以下の時期に対象のお子さまのご自宅に送付します。第1期(3回分):3歳になる前月末に3部n第2期(1回分):9歳になる前月末に1部
【手続き方法】
実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003161/1003166.html