B型肝炎
【制度内容】
B型肝炎nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=B%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003172.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003172.html&t=B%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?B%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003172.htmlページ番号1003172 更新日 2023年4月1日n印刷n大きな文字で印刷n対象者n生後2か月~1歳未満nn※母子感染予防のために抗HBsヒト免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがあるお子さんは、健康保険が適用されるため、定期予防接種の対象外となります。nn標準接種期間前の予防接種についてnnまん延地域への海外渡航等医師の指示があった場合は、生後2か月未満でも事前申請により接種が可能です。保健センターにご相談ください。nn接種回数・方法n3回nn27日以上の間隔をあけて2回接種n例)水曜日に1回目を接種したら、4週間後の水曜日から2回目の接種可n1回目の接種から139日以上あけて3回目n例)水曜日に1回目を接種したら、20週間後の水曜日から3回目の接種可n2回目と3回目は少なくとも6日以上間隔をあけるn※1回目から3回目の接種を完了するまで、半年近くかかります。接種漏れにご注意ください。n実施場所n指定の予防接種実施医療機関nn定期予防接種(子ども)の実施医療機関;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003155.htmln※実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。nn病気の説明nB型肝炎ウイルスはヒトの肝臓に感染し、一過性感染あるいは持続感染を起こします。急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば、慢性肝炎となる場合もあります。n一部劇症肝炎といって、激しい症状から死に至ることもあります。nまた、症状としては明らかにならないままウイルスが肝臓の中に潜み、年月を経て慢性肝炎・肝硬変・肝がんなどになることがあります。ことに年齢が小さいほど、急性肝炎の症状は軽いかあるいは症状はあまりはっきりしない一方、ウイルスがそのまま潜んでしまう持続感染の形をとりやすいことが知られています。感染は、主にB型肝炎ウイルスを含む血液や体液に直接接触することで生じます。n母親がB型肝炎ウイルス保有者(キャリア)である場合、妊娠中または出産時に母親の血液によって胎児あるいは新生児の感染が生じます(垂直感染)。nまた、医療従事者等が肝炎ウイルス陽性の血液に直接触れたような場合や肝炎ウイルス陽性者との性的接触等によって感染することもあります(水平感染)。nnB型肝炎ワクチンn小児の場合、肝炎予防というより持続感染を防ぎ将来発生するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんの発生を防ごうとすることが最大の目的です。n組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来)は、B型肝炎ウイルスDNAのHBs抗原に相当する部分を酵母菌の遺伝子(DNA)に挿入し培養することで、ワクチンの有効成分であるHBs抗原をつくり、免疫増強剤としてアルミニウムゲルを加えて調整したものです。n現在、国内には2種類(ビームゲン、ヘプタバックス-2.)のB型肝炎ワクチンが供給されていますが、互換性は確認されており、ワクチンの接種を切り替えて接種することも可能です。nn副反応n10%前後に副反応が認められ、主な副反応は倦怠感、頭痛、局所の腫脹、発赤、疼痛等であり、新生児・乳児についても問題はなく、一般的には重大なものは認められません。nn参考n子どもの定期予防接種について;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003153.html
【対象者】
生後2か月~1歳未満nn※母子感染予防のために抗HBsヒト免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがあるお子さんは、健康保険が適用されるため、定期予防接種の対象外となります。nn標準接種期間前の予防接種についてnnまん延地域への海外渡航等医師の指示があった場合は、生後2か月未満でも事前申請により接種が可能です。保健センターにご相談ください。
【支給内容】
3回nn27日以上の間隔をあけて2回接種n例)水曜日に1回目を接種したら、4週間後の水曜日から2回目の接種可n1回目の接種から139日以上あけて3回目n例)水曜日に1回目を接種したら、20週間後の水曜日から3回目の接種可n2回目と3回目は少なくとも6日以上間隔をあけるn※1回目から3回目の接種を完了するまで、半年近くかかります。接種漏れにご注意ください。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 3回nn27日以上の間隔をあけて2回接種n例)水曜日に1回目を接種したら、4週間後の水曜日から2回目の接種可n1回目の接種から139日以上あけて3回目n例)水曜日に1回目を接種したら、20週間後の水曜日から3回目の接種可n2回目と3回目は少なくとも6日以上間隔をあけるn※1回目から3回目の接種を完了するまで、半年近くかかります。接種漏れにご注意ください。
【利用方法】
【手続き方法】
実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003161/1003172.html